音楽の生成をねらいにした授業構成 : 第3年次(最終年次)(プロジェクトJ)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本学校音楽教育実践学会の論文
- 2009-03-31
著者
-
吉見 美奈子
文京区立駕籠町小学校
-
坂倉 理恵
立川市立第八小学校
-
寺田 己保子
東京都立西高等学校
-
松本 絵美子
文京区立本郷小学校
-
竹山 みどり
立川市立第六小学校
-
寺田 己保子
埼玉学園大学
-
佐藤 晴美
東京都小平市教育委員会
関連論文
- III 多媒体による総合的な表現(プロジェクトJ)
- II 子どものイメージに注目すると授業はどう変わるのか
- 音楽科カリキュラムと授業実践の国際比較研究 : その1 日本とカナダ国ブリティッシュ・コロンビア州との比較を通して
- 音楽の生成を核にした音楽教育の理論と実践(21世紀の音楽科のカリキュラム開発-その5 21世紀の音楽科カリキュラムの提案-)
- 音楽の授業における楽しさとは : 共に学ぶ楽しさの次元と広がり
- I 音楽の授業における楽しさとは : 子ども同士のかかわり合う姿から
- III 多媒体による総合的な表現(プロジェクトJ)
- III 多媒体による総合的な表現(プロジェクトJ)
- I 音楽の生成をねらいにした授業構成(第2年次)(プロジェクトJ)
- VII 幼稚園・保育園で習った歌は、小学校の音楽授業とどう関連するか
- 音と身体による表現活動を通して「聴く力」を育てる指導法の有効性 : 鑑賞指導における道具を使った身体表現の題材(3 表現の指導と内容,I 表現活動の展開)
- III 多媒体(音、映像、身体等)による芸術表現をどう展開したらよいか
- 神原陸男著, 『音楽科の題材構成の新たな発想-音楽の不思議と総合的な学習-』, A4版, 314頁, 東京書籍, 1999年, 定価1,800円
- プロジェクトJ 音楽の生成をねらいにした授業構成(第3年次・最終年次)
- I 音楽の生成をねらいにした授業構成(プロジェクトJ)
- プロジェクトJ 音楽の生成をねらいにした授業構成
- III 音楽づくりの評価においてポートフォリオをどう活用すればよいか
- II 和楽器を使った創作や音楽づくりをどう指導したらよいか
- I 和楽器を取り入れた指導はどうしたらよいか
- 学習指導要領とこれからの音楽科教育
- 保育者における 〈うたう〉 ことについての考察 : これまでの実践から「歌声」をめぐって
- 日本伝統音楽のカリキュラム再創造と授業実践(その1)21世紀音楽カリキュラムによる実践の成果と今後の課題
- 初年次教育についての一考察
- 日本伝統音楽のカリキュラム再創造と授業実践〔その1〕 : 21世紀音楽カリキュラムによる実践の成果と今後の課題
- VI 音楽の授業において教師はゲストティーチャーに何を求めるか
- III 〔共通事項〕を取り入れた授業をどうつくるか
- 日本学校音楽教育実践学会編, 『音楽科カリキュラムと授業実践の国際比較』, 191頁, 音楽之友社, 2012年, 3000円
- 音楽の生成をねらいにした授業構成 : 第3年次(最終年次)(プロジェクトJ)
- 日本伝統音楽のカリキュラム再創造と授業実践〔その2〕 : 実践事例にみる指導内容の具体的な姿