学習指導要領とこれからの音楽科教育
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本学校音楽教育実践学会の論文
- 2000-03-30
著者
-
田中 龍三
大阪教育大学
-
寺田 己保子
東京都立西高等学校
-
伊野 義博
新潟大学教育人間科学部附属長岡小学校
-
峯岸 創
文部省
-
清澤 好美
江戸川区立松江小学校
-
寺田 己保子
東京都立国際高校
-
峯岸 創
国立教育政策研究所教育課程研究センター
-
寺田 己保子
埼玉学園大学
-
伊野 義博
新潟大学
関連論文
- II 「特別支援学校」になって、音楽の授業はどう変わるのか : みんなでやってみよう、ボディパーカッション(授業づくりプロジェクト)
- 音楽の生成を核にした音楽教育の理論と実践(21世紀の音楽科のカリキュラム開発-その5 21世紀の音楽科カリキュラムの提案-)
- I 和楽器を教えて子どもはどう変わるか
- ドラマ科の授業を通して育てる音楽科授業でのコミュニケーション力(1 コミュニケーションに注目した授業実践,II 教材の働きと授業の展開)
- 感受する力を育てるドラマ科の実践 : 音楽授業とかかわる指導方法の開発(2 音楽学習における総合化へのアプローチ,IV 指導内容とカリキュラム)
- 表現の原理による音楽授業でのドラマ的要素の指導 : 教材・指導方法についての考察(2 音楽学習における総合化へのアプローチ,IV 指導内容とカリキュラム)
- IV 総合的な学習における音楽的表現は、教科学習の音楽表現とどう違うのか
- 音楽の生成に関わる「ドラマ科」の授業 : 「気持ち」や「イメージ」が自然に表現でき、感じ合える授業の実践(2 音楽学習における総合化へのアプローチ,IV 指導内容とカリキュラム)
- III 多媒体(音、映像、身体等)による芸術表現活動を作る上で大事なものは何か
- 「曲種に応じた発声」を指導内容とする授業の開発
- I 音楽の生成をねらいにした授業構成(第2年次)(プロジェクトJ)
- I 音楽の生成をねらいにした授業構成(プロジェクトJ)
- リズム体操授業における音楽学習の方法論II
- ことばから始める音楽授業II : 題材「ふしをつくって重ねよう」(小学校3年生)の実践から
- II 日本音楽の指導と学習
- はじめに
- 1 日本音楽の学習(II 新しい教材の導入)
- 赤倉神楽 囃子の学習法
- 授業における民族音楽・民族芸能学習
- 音楽科授業構成の再構築 : 題材を越えて
- II 日本音楽の指導と学習
- II 和楽器を使った創作や音楽づくりをどう指導したらよいか
- I 和楽器を取り入れた指導はどうしたらよいか
- 学習指導要領とこれからの音楽科教育
- 保育者における 〈うたう〉 ことについての考察 : これまでの実践から「歌声」をめぐって
- 身体表現活動における 「模倣」 の現代的意義
- I 和楽器の指導において、導入段階に扱う曲には何が適しているか
- 小・中学校9年間における日本音楽のカリキュラム試案 : その骨子(1 指導内容の構成とその体系,IV 指導内容とカリキュラム)
- 日本伝統音楽の特性を把握するための諸課題(1 指導内容の構成とその体系,IV 指導内容とカリキュラム)
- ことばから始める音楽授業I : 題材「にほんごは おんがくのすてきなおかあさん(小学校1年生)」の実践から
- 郷土の音楽 : その特性と教材性
- 「郷土の音楽」教材化試論(1 諸民族の音楽・郷土の音楽・ポップスを教材とした学習,II 新しい教材の導入)
- 郷土の伝統芸能の教材化と音楽教育の可能性 : 郷土の民謡・わらべ歌を素材として(1 諸民族の音楽・郷土の音楽・ポップスを教材とした学習,II 新しい教材の導入)
- 2 DTM(コンピュータによる音楽)の導入(II 新しい教材の導入)
- 日本伝統音楽のカリキュラム再創造と授業実践(その1)21世紀音楽カリキュラムによる実践の成果と今後の課題
- 初年次教育についての一考察
- 日本伝統音楽のカリキュラム再創造と授業実践〔その1〕 : 21世紀音楽カリキュラムによる実践の成果と今後の課題
- 21世紀音楽カリキュラムにおける日本伝統音楽 : 「共通の枠組み」としての構成要素が内包する課題と展望(1.カリキュラムと単元構成,I カリキュラムと授業構成)
- 創作授業におけるドラマ教育の手法を活用した指導の方法(3.音楽づくり・創作活動の工夫,III 表現活動の展開)
- VI 音楽の授業において教師はゲストティーチャーに何を求めるか
- 音楽の生成をねらいにした授業構成 : 第3年次(最終年次)(プロジェクトJ)