21世紀音楽カリキュラムにおける日本伝統音楽 : 「共通の枠組み」としての構成要素が内包する課題と展望(1.カリキュラムと単元構成,I カリキュラムと授業構成)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
I 和楽器を教えて子どもはどう変わるか
-
中学校音楽における和楽器の効果的な授業に関する研究
-
IV 現代音楽の指導と学習
-
学校教育において日本伝統音楽の学習をどう位置づけたらよいか
-
地域の伝統芸能と和楽器を組み合わせた「音楽」の教材開発に関する研究
-
「ことば」を音楽表現の素材とした創作活動の意義
-
リズム体操授業における音楽学習の方法論II
-
ことばから始める音楽授業II : 題材「ふしをつくって重ねよう」(小学校3年生)の実践から
-
教員養成校における「ピアノ実技」曲目再考とその試案 : 広い音楽観を持ち、つくって表現する活動などに対応できる経験を持つために(5 教員養成における音楽学習プログラムの開発,IV 指導内容とカリキュラム)
-
能の太鼓と大鼓のリズム形や掛け声を使った歌唱共通教材の展開(2 地域の音楽の教材化,II 教材の働きと授業の展開)
-
II 日本音楽の指導と学習
-
II 日本音楽の指導と学習
-
はじめに
-
1 日本音楽の学習(II 新しい教材の導入)
-
赤倉神楽 囃子の学習法
-
授業における民族音楽・民族芸能学習
-
音楽科授業構成の再構築 : 題材を越えて
-
II 日本伝統音楽の授業において「六段」をどう扱うか
-
教員養成における「謡曲」学習プログラムの実践効果に関する考察(5 教員養成における音楽学習プログラムの開発,IV 指導内容とカリキュラム)
-
教員養成における「謡曲」学習の実践効果に関する考察
-
教員養成における「謡曲」の学習方法に関する一考察
-
箏を利用した創作活動の効果に関する研究(2 地域の音楽の教材化,II 教材の働きと授業の展開)
-
日本の伝統音楽「声」に関する実技学習の効果についての研究
-
謡曲の体験学習の効果に関する一考察(1 新しい教材の導入,II 教材の働きと授業の展開)
-
創作活動における箏活用の有効性に関する一考察
-
教員養成における箏の様々な奏法の味わい状況に関する一考察
-
教員養成における箏の音色の変化を感じ取る学習に関する一考察(1 指導内容の構成とその体系,IV 指導内容とカリキュラム)
-
教員養成における和楽器"箏"の奏法習得に関する研究
-
(1)創作活動の指導の分析(2 表現の指導と内容,I 表現活動の展開)
-
II 日本音楽の指導と学習
-
学習指導要領とこれからの音楽科教育
-
身体表現活動における 「模倣」 の現代的意義
-
I 和楽器の指導において、導入段階に扱う曲には何が適しているか
-
小・中学校9年間における日本音楽のカリキュラム試案 : その骨子(1 指導内容の構成とその体系,IV 指導内容とカリキュラム)
-
日本伝統音楽の特性を把握するための諸課題(1 指導内容の構成とその体系,IV 指導内容とカリキュラム)
-
ことばから始める音楽授業I : 題材「にほんごは おんがくのすてきなおかあさん(小学校1年生)」の実践から
-
郷土の音楽 : その特性と教材性
-
「郷土の音楽」教材化試論(1 諸民族の音楽・郷土の音楽・ポップスを教材とした学習,II 新しい教材の導入)
-
日本伝統音楽のカリキュラム再創造と授業実践〔その1〕 : 21世紀音楽カリキュラムによる実践の成果と今後の課題
-
21世紀音楽カリキュラムにおける日本伝統音楽 : 「共通の枠組み」としての構成要素が内包する課題と展望(1.カリキュラムと単元構成,I カリキュラムと授業構成)
-
教員養成学生の教授法学習の素材としての音楽授業記録活用の可能性 : 映像記録と逐語記録の比較を通して
-
教員養成における和楽器 "箏" の学習プログラムに関する研究
-
教員養成における日本の伝統音楽の「声」に関わる学習教材の研究
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク