スポンサーリンク
日本学校音楽教育実践学会 | 論文
- 日本伝統音楽指導の体系化に関する研究 : 《雅楽「越天楽」》を教材として(2.伝統音楽の指導内容と指導方法の系統性,IV 指導内容とカリキュラム)
- A県の特別支援教育における音楽科指導の実態 : 質問紙調査の分析をとおして(3.障害のある子どもに対する音楽授業の構成,I カリキュラムと授業構成)
- 心理教育的援助サービスとしての音楽授業の方法論開発の視点(3.障害がある児童生徒のための授業展開(小・中学校),II 教材の働きと授業の展開)
- II だれもが内面を表出できるよう支援する授業 : (第1年次)-中学校鑑賞教材《魔王》-(生成の原理による授業開発プロジェクト-仮説生成模擬授業を通して-)
- 「音楽づくり」における音楽表現と言語の関連性からみた発展過程 : 小学校3年生の授業分析を通して(3.音楽学習における言語活動,II 音楽経験と認識)
- わらべうたから表現活動への発展 : 媒体の関連に着目して(2 わらべうた,III 日本伝統音楽の学習)
- 日本伝統音楽のカリキュラム再創造と授業実践〔その3〕 : カリキュラムにおける三つの柱の関連づけについて考える
- I わらべうた教材を音楽の授業でどう活用するか
- 小島律子・関西音楽教育実践学研究会著, 『楽器づくりによる想像力の教育-理論と実践-』, A5版, 158頁, 黎明書房, 2013年, 2500円
- III だれもが主体的に参加できる構成活動(音楽づくり・創作)の授業 : (第1年次)-鑑賞教材の特徴を模倣することから始める旋律づくり-(生成の原理による授業開発プロジェクト-仮説生成模擬授業を通して-)
- 日本伝統音楽のカリキュラム再創造と授業実践〔その2〕 : 実践事例にみる指導内容の具体的な姿
- 音楽授業における言語力育成についての一考察II : 「旋律」を指導内容とした鑑賞「木星」の実践を通して(3.音楽学習における言語活動,II 音楽経験と認識)
- 図形楽譜づくりにおける個の思考過程の展開と環境とのかかわり : 6年生の組曲《道化師》より〈行進曲〉の実践分析を通して(2.経験・イメージ・思考,II 音楽経験と認識)
- 小島律子監修, 『小学校音楽科の学習指導-生成の原理による授業デザイン-』, B5, 168頁, 廣済堂あかつき, 2009, 1714円+税
- IV 「批評」を取り入れると鑑賞の授業はどう変わるか
- 身体を使って生み出せる音による創作表現 : 音色・強弱・速度・形式等を指導内容とした高等学校での実践(2.表現活動における身体表現,I 表現活動の展開)
- 経験・イメージ・思考 (音楽経験と認識)
- 音楽教育から展開する保幼小連携 : [共通事項]でつなぐ保幼小の音楽II(4.保幼小の接続と連携,I カリキュラムと授業構成)
- 「聴く」ことから始まる音環境への関心 : 保育者・教員養成校における「音日記」の実践(2.幼児教育者養成における教育実践,VI 教員養成と教師教育)
- VII 幼小連携を意識すると幼稚園や低学年の音楽活動はどう変わるか
スポンサーリンク