触覚フィードバックによるロボットハンドの知的制御 : 解析力学と発達心理学の融合的研究
スポンサーリンク
概要
著者
-
小澤 隆太
立命館大学理工学部ロボティクス学科
-
有本 卓
立命館大学
-
橋口 宏衛
大同工業大学工学部ロボティクス学科
-
吉田 守夫
立命館大学理工学部ロボティクス学科
-
吉田 守夫
立命館大
-
小津 隆太
立命館大学理工学部
-
吉田 守夫
理化学研究所rtc
-
[バエ] 芝薫
立命館大
関連論文
- 空気圧受動要素を用いた短下肢装具の歩行相フィードバック制御システムの開発
- 等粘性負荷を用いた人間のトルク-角速度-角度特性の計測と解析(機械力学,計測,自動制御)
- 直動形可変剛性機構を利用した微小重力環境における質量測定装置の開発(機械力学,計測,自動制御)
- 可変ばね剛性機構を利用した微小重力環境における質量測定器の開発
- B1 従来にないトレーニング負荷を用いた新しい筋力トレーニング法の提案(生体1)
- 0216 機械的インピーダンス負荷を用いた選択的筋力強化トレーニング法の開発(J19-2 生体計測・制御・シミュレーション,J19 ヒューマンダイナミクス)
- 3333 可変ばね剛性機構を利用した質量測定器の実験的検証(メカニカルシステム(2))
- 時間軸変換と他動的運動を用いた人体の慣性パラメータ同定
- 柔軟拇指ロボットの3次元回転接触を利用した Proprioceptive Touching
- 2本指筋骨格冗長モデルによるピンチング動作
- ロボティクスと脳科学
- 冗長関節ロボットの作業空間での繰り返し学習制御法
- 仮想バネ・ダンパー仮説に基づいた冗長関節ロボットアーム制御法の実験的検証
- 非ホロノミック拘束下における三次元物体把持のシミュレータ構築
- ヒューマンロボティクス(アイサイ50年とシステム・制御・情報)
- 手の巧みさの演出と数理モデル(テーマセッション「手」(2),「手」,「感性情報処理」及びヒューマン情報処理一般)
- 巧みさの演出 : ダイナミクスベースト制御
- 筋肉の非線形特性を考慮した冗長多関節筋骨格システムのリーチング動作
- ロボット指一対による2次元物体把持の多様体上安定論
- 3次元物体把持の力学的定式化と多様体上安定解析
- 物体情報および外界センサを用いない重力下の安定ピンチング法の検証
- 冗長関節リーチング問題の不良設定性を自然解消する重力補償つき制御法と書字ロボットへの応用
- A210 到達運動における熟練運動の実現に向けた関節粘性の効果(A2-2 関節・人工関節)
- 物体情報を用いない動的把持制御法(「手」及びヒューマン情報処理一般)
- 1P1-N-087 ロボットハンドのスーパーバイザリ制御(ロボットハンドの機構と把握戦略2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- ロボットの非線形制御
- 手の巧みさと解析力学 : ベルンシュタイン問題(身体運動の謎)への挑戦
- 1A2-15 足関節拘束力が可変な短下肢装具の開発(講演,義足・装具)
- 最小自由度をもつ柔軟2本指ロボットによる安定把持および姿勢制御のためのセンソリーフィードバック
- 2本指ロボットトを用いたセンソリーフィードバックによる動的安定把持および姿勢制御
- パラレルワイヤ駆動による他動的運動を用いた人体の関節トルク推定システム開発
- B21 ERクラッチを用いた高速・高出力・高精度な上肢筋力トレーニング装置の開発(筋骨格系のバイオメカニクス2)
- B20 三次元曲面(角度・角速度・トルク)から計算した筋出力特性指標を用いた競技種目間比較(筋骨格系のバイオメカニクス2)
- 2C2-05 筋腱の自動抽出と追跡のための超音波画像処理法の研究(バイオメカニクス)
- 空気圧受動要素を用いた足関節装具のユニバーサル化を目指して
- パラレルワイヤ駆動システムを用いた水中環境における人体の関節トルク解析(機械力学,計測,自動制御)
- 他動的運動を用いた人体の慣性パラメータ同定法 (第27回 バイオメカニズム学術講演会 SOBIM 2006 予稿集) -- (人工関節・生体機能の評価)
- 1P1-N-128 空気圧受動要素を利用した足関節装具の開発(医療福祉ロボティクス・メカトロニクス1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 手指の筋骨格と巧みさの源泉
- 他動的運動を用いた人体の関節トルク成分分解
- 特異性の原則に基づく筋力トレーニング装置の開発(福祉機器等)
- 717 機械的インピーダンス呈示を活用した筋力トレーニング装置の開発(筋肉の反応とスポーツ機器,OS-23 ヒューマン・ダイナミクス(2))
- 触覚フィードバックによるロボットハンドの知的制御 : 解析力学と発達心理学の融合的研究
- 二次識別関数の勾配を用いた文字認識手法
- 手先拘束下にあるマニピュレータに対するModel-Based適応制御
- 観測モデルに誤りがある場合の最適フィルタについて
- 行動による知能発達の数理科学的背景 : シャノンが好んだロボットを通して脳の情報理論を模索する試み
- 複数マニピュレータの協調のための学習制御とModel-Based適応制御 -操作物体の重心位置が未知の場合-
- ウェーブレット相関を用いた信号マッチング
- 複数マニピュレータの協調制御に対する学習制御とModel-Based適応制御
- 幾何学的拘束のあるロボットマニピュレータのモデルベース適応制御
- シャノン理論と人工知能, ロボティクス(情報理論50年の歩みと21世紀への展望 : シャノンから50年)
- シャノン理論の遺産と今後の展開
- パラレルワイヤ駆動システムの作業座標系制御法とそのロバスト性
- 関節座標拘束を用いたループ機構を持つロボットの動力学解析
- 相関と2次元動的計画法に基づく指紋照合
- 物事の本質を追い求める
- 柔軟3指ハンドによる仮想フレームを用いた把持物体の外界センサレス位置・姿勢制御
- 数理科学はロボット知能を展開できるか(応用数理の遊歩道(31))
- C. E. Shannon : A Mathematical Theory of Communications(Prominent Books and Articles in the 20th Century)
- 通信路符号化をめぐる先陣競争(応用数理の遊歩道(30))
- ロボティクスは先端科学技術になりうるか
- 情報と制御の数理科学(応用数理の遊歩道(29))
- 現場の技術開発から見つけた数理科学の一断面(応用数理の遊歩道(28))
- 行動による知能発達の数理的背景
- 手先技量が獲得できるトレーニング法と物理的根拠
- SA-2-1 システム信号処理・情報処理におけるアルゴリズムのインタラクション
- A-6-10 Real Worldに機能するIT(情報技術)的アルゴリズムの源泉
- ロバストネスとパッシヴィティ
- ハフおよびフーリエ変換を用いた拡大 ・ 回転 ・ 平行移動検出法の部品位置決めへの応用
- 低品質スタンプ文字の認識
- ロボット知能
- 柔軟指によるピンチ動作に存在し得る感覚と運動の協同(「人間における知能の力学的理解特集号」)
- 私とシャノン : 自分から見たシャノン
- 適応制御の概念による文書適応の新方式の提案
- インピ-ダンス・マッチングの拡張と手先技量
- メカトロニクス科学技術--21世紀の展望(最終回)
- メカトロニクス科学技術--21世紀の展望(3)
- メカトロニクス科学技術--21世紀の展望(2)
- メカトロニクス科学技術--21世紀への展望(1)
- 総論 ロボットへの夢 (特集 最新・産業用ロボットガイド)
- 21世紀にある学会像
- 1A1-C02 劣駆動体操ロボットのためのZMM安定化法の詳細(ヒューマノイド)
- 1A2-K02 空気圧受動要素を用いた短下肢装具の開発 : 歩行相の抽出と拘束力制御(医療・福祉ロボティクス・メカトロニクス)
- 1P1-A02 劣駆動型腱駆動ロボット指によるグラスプレス物体操作(ロボットハンドの機構と把持戦略)
- 2A1-E10 データグローブによるロボットハンドのスーパーバイザリ制御(ロボットハンドの機構と把握戦略)
- 2A1-E09 弾性関節を持つ腱駆動ロボットハンドの開発(ロボットハンドの機構と把握戦略)
- 1P1-A15 空気圧受動要素を用いた足関節装具の開発 : 歩行周期に合わせた負圧制御
- 1A1-B35 ロボットハンドのスーパーバイザリ制御 : 物体の安定把持と姿勢制御
- 1A1-B09 冗長多関節ハンド・アームシステムによる動的な物体操作
- ハフおよびフーリエ変換を用いた回転と平行移動の検出
- ガボール展開係数を用いた階層的テクスチャ解析
- 駆動の順序がない鞍関節をもつ柔軟指ロボット一対のモデル化と制御
- 保安カメラ装置の自動カスタマイズを木の自己組織化法によリ実現する可能性の検討
- 機械システムの知能化 V: 偏差ダイナミクス,モデルベース適応制御,学習制御
- 機械ダイナミックスの非線形回路表現と制御
- 情報理論, 平澤茂一(著) "情報理論シリーズB-1 情報理論", 培風館(1996-05) ; A 5判, 定価2,987円
- ロボットの手先技量と非線形回路理論(電子情報通信と数学)
- 技量の力学的理解
- ロボティクスからみた学習とロボットについて