情報セキュリティ向け超小型物理乱数生成回路(回路技術(一般, 超高速・低電力・高機能を目指した新アーキテクチャ))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
大きなノイズ信号を発生するシリコンナノデバイスをノイズ源として、これを利用することで小型の物理乱数生成回路を実現した。このノイズ源デバイスは、RC型の発振回路に直接組み込むことも可能であるし、高いノイズ強度を利用して、プリアンプを使わずにノイズ信号を差動アンプに入力することも可能である。本稿では無安定マルチバイブレータにノイズ源デバイスを組み込んだ乱数生成回路について紹介する。本回路は小型ながら、出力される乱数は情報セキュリティ技術に利用できるほどの高い乱数性を持っていることを確認した。また、差動アンプを使った乱数生成ビットレートの高い乱数生成回路についても併せて紹介する。
- 2005-12-09
著者
-
安部 恵子
東芝 研究開発センター
-
藤田 忍
東芝研究開発センター
-
棚本 哲史
(株)東芝研究開発センター
-
野崎 華恵
(株)東芝研究開発センター
-
大場 竜二
東芝研究開発センター
-
安田 心一
株式会社東芝研究開発センター
-
棚本 哲史
株式会社東芝研究開発センター
-
大場 竜二
株式会社東芝研究開発センター
-
安部 恵子
株式会社東芝研究開発センター
-
野崎 華恵
株式会社東芝研究開発センター
-
藤田 忍
株式会社東芝研究開発センター
-
安田 心一
東芝研究開発センター
-
野崎 華恵
東芝研究開発センター
-
大場 竜二
(株)東芝セミコンダクター社
-
大場 竜二
東芝研究開発センターlsi基盤技術研究所
-
安部 恵子
(株)東芝
-
藤田 忍
株式会社東芝 研究開発センター
-
安部 恵子
株式会社東芝 研究開発センター
関連論文
- 情報セキュリティ向け超小型物理乱数生成回路(回路技術(一般, 超高速・低電力・高機能を目指した新アーキテクチャ))
- 大阪長屋の再生 ストック活用力育成プログラム(2010年日本建築学会教育賞(教育貢献))
- 代数的トーラスにおける離散対数問題の困難性に関する考察
- トーラス暗号の安全性とpairing inversion問題(情報通信基礎サブソサイエティ合同研究会)
- 量子閉じ込め効果が薄膜SOI MOSFETの電気特性に与える影響について
- シリコン表面のセルフ・アンジュレーションを利用したサブミクロン単一電子素子
- 29pYA-14 単一電子素子による二量子ビットの観測理論(量子ドット(伝導理論・スピン効果・量子リング))(領域4)
- 22aTH-3 量子ポイントコンタクトによる二量子ビットの観測理論
- 27aYN-3 結合量子ドットによる量子ゲートと電界効果による測定過程
- 4a-J-1 共鳴トンネルのバレー電流 : 光学模型の改良II
- 4p-J-1 共鳴トンネルのバレー電流 : 光学模型の改良II
- 量子配線QICの基礎検討
- 量子配線の概念拡張に関する基礎検討
- 12a-K-6 共鳴トンネルのバレー電流 : 光学模型の改良
- 30p-N-7 共鳴トンネルのバレー電流に対する非弾性散乱の影響II
- 26a-ZG-8 共鳴トンネルのバレー電流に対する非弾性散乱の影響
- 24pTH-7 非一様環境下における電荷量子ビットクラスター状態のロバスト性(量子ドット(理論),領域4,半導体,メゾスコピック系・局在)
- 20pRC-9 電荷量子ビットにおけるファノ-近藤効果(量子ドット,領域4,半導体,メゾスコピック系・局在)
- SC-9-6 トンネル効果を利用したシリコン機能デバイス
- シリコンを使った新しい素子をめざして (特集:Siナノデバイス)
- 代数的トーラスにおける離散対数問題の困難性に関する考察
- CHES2003会議報告
- CHES 2002 会議報告
- CHES2002会議報告
- C-12-43 SiN MOSFETと論理ゲートから構成される物理乱数生成回路(C-12. 集積回路ABC(測定・評価),一般セッション)
- 24aXJ-3 電荷及び磁束量子ビットにおけるクラスター状態の形成方法(24aXJ 微小接合,領域4(半導体,メゾスコピック系・局在))
- 超小型乱数発生素子 (特集 イノベーションを支えるナノエレクトロニクス)
- 19pWF-2 電荷量子ビットのデコヒーレンス・フリー状態への局所的不均一性の効果(量子ドット,領域4(半導体,メゾスコピック系・局在))
- 12pYC-9 量子細線脇におかれた量子ドットの伝導に与える効果(量子細線, 領域 4)
- 暗号セキュリティ向け乱数生成回路用シリコンナノデバイス
- [招待講演]シリコン単電子素子とその応用
- [招待講演]シリコン単電子素子とその応用
- 28a-F-12 量子ドットにおける共鳴トンネル磁気抵抗効果の解析
- Performance analysis of 3D-IC for multi-core processors in sub-65nm CMOS technologies (集積回路)
- 不揮発再構成可能な回路へのスピンMOSFETの応用(低電圧/低消費電力技術,新デバイス・回路とその応用)
- MOS構造素子におけるキャリア速度オーバーシュートの限界
- 8170 公営住宅におけるグループホーム等の使用に関する研究 その2 : 大阪府営住宅における運営団体の評価について(グループホーム,建築社会システム)
- 不揮発再構成可能な回路へのスピンMOSFETの応用(高信頼技術,低電圧/低消費電力技術,新デバイス・回路とその応用)
- A-7-3 一般化したZO-2DPAの比較(A-7. 情報セキュリティ,一般セッション)
- Zero Offset 2次DPAの一般化と制約付きマスク対策への適用
- A-7-6 代数的トーラス暗号の射影表現ランダム化によるDPA対策(A-7.情報セキュリティ,一般セッション)
- トーラス暗号の安全性とpairing inversion問題(情報通信基礎サブソサイエティ合同研究会)
- トーラス暗号の安全性とpairing inversion問題(情報通信基礎サブソサイエティ合同研究会)
- 代数的トーラス上の暗号系における高速べき乗演算法
- 代数的トーラス上の暗号系 : 平方演算の高速化手法
- 代数的トーラス上の暗号系 : 安全性と効率を両立するパラメータ生成法
- A-7-10 Sbox特性を利用したDPA評価手法のAESへの適用可能性(A-7.情報セキュリティ,一般講演)
- DPAマスク対策における乱数の影響について
- A-7-6 Sbox特性を利用した新DPA評価手法(その2)(A-7.情報セキュリティ,基礎・境界)
- A-7-21 SBOX特性を利用した新DPA評価手法(A-7. 情報セキュリティ, 基礎・境界)
- 高速RSA暗号LSI (特集 情報セキュリティ 政治・経済・文化に貢献する技術とサービス)
- A-7-15 並列RSA計算回路の演算ユニット数に依存した性能評価
- 12a-K-6 共鳴トンネルのバレー電流 : 光学模型の改良
- 二重トンネル接合層を用いた15nmプラナーバルクSONOS型メモリー素子(不揮発メモリと関連技術及び一般)
- ポストCMOSのための新ナノアーキテクチャ (特集 ナノテクノロジー)
- 二重接合を用いた25nmSONOS型メモリ素子(新メモリ技術とシステムLSI)
- 二重接合トンネルを用いた35nm浮遊ゲート型MOSFETメモリ素子(新メモリ技術とシステムLSI)
- 暗号モジュールの実装攻撃対策技術 (特集 情報セキュリティ技術)
- A-1-27 Random Greedy手法を用いた耐欠陥3Dクロスバーバス回路(A-1. 回路とシステム,一般セッション)
- ポストシリコン素子の3次元ナノアーキテクチャ (特集 イノベーションを支えるナノエレクトロニクス)
- A-7-13 モンゴメリ乗算のパイプライン処理による実装法
- パイプライン処理によるモンゴメリ乗算の高速実装法
- 二重Si量子ドットメモリにおける量子ドット径の微小化と不揮発性の実証
- シリコン表面のセルフ・アンジュレーションを利用したサブミクロン単一電子素子
- SiリッチSiN MOSFETを用いた高速乱数生成器 (特集 情報セキュリティ技術)
- 高度情報セキュリティ向け超小型乱数生成回路 (特集 IT社会のセキュリティ技術)
- 超低消費電力LSIを実現する単一電子デバイス (特集1 ナノテクノロジー--幅広い分野をけん引する次世代材料デバイス技術)
- CMOS結合型単一電子素子の研究開発 (特集 量子化機能素子プロジェクト)
- 65nmCMOS以上の世代におけるマルチコアプロセッサ向け3次元回路の性能評価(3D-II,集積回路とアーキテクチャの協創〜3次元集積回路技術とアーキテクチャ〜)
- 8009 神戸市おけるあんしんすこやかルームに関する研究 その2 : 運営団体による評価について(建築社会システム)
- 8008 神戸市おけるあんしんすこやかルームに関する研究 その1 : 運営団体による評価について(建築社会システム)
- 7013 地域SNSがまちづくりに及ぼす効果(都市計画)
- 7064 景観まちづくりにおける景観整備機構の役割に関する研究(都市計画)
- 7002 大阪型近代長屋スポットの研究 : 残存状況と保全の可能性 その2(都市計画)
- 7001 大阪型近代長屋スポットの研究 : 残存状況と保全の可能性 その1(都市計画)
- セキュリティネットワークを支える物理乱数生成技術[IV] : 先端半導体デバイスを用いた物理乱数生成回路
- 招待講演 ノーマリオフプロセッサ実現に向けた不揮発メモリの課題と展望 : 『不揮発ロジックのジレンマ』を如何に解決するか? (集積回路・集積回路とアーキテクチャの協創 : ノーマリオフコンピューティングによる低消費電力化への挑戦)
- 海外からの報告 建築、住宅、都市そして市民を育てる オープン・ハウス・ロンドン2011見てある記
- 先端メモリ及びロジックICへ向けたスピンMOSFET技術
- 大阪府営住宅におけるグループホーム及びケアホームの使用に関する研究
- D-18-2 FPGA応用を目指した不揮発メモリ特性の回路性能評価による設計(D-18.リコンフィギャラブルシステム,一般セッション)
- C-12-6 MRAMを用いた次世代ノーマリーオフプロセッサ(C-12.集積回路,一般セッション)
- 高速・低消費電力STT-MRAMキャッシュを用いたRun-timeノーマリオフプロセッサ
- 超低消費電力STT-MRAMをMagneticキャッシュに用いたRun-time Normally-off Processor
- ノーマリオフプロセッサ実現に向けた不揮発メモリの課題と展望 : 『不揮発ロジックのジレンマ』を如何に解決するか?(集積回路とアーキテクチャの協創〜ノーマリオフコンピューティングによる低消費電力化への挑戦〜)
- 8117 建築士の地域貢献活動にみる住まい・まちづくり学習 : 全国の地域貢献活動団体を対象としたアンケート調査結果の分析(選抜梗概,住まい・まちづくり学習,オーガナイズドセッション,建築社会システム)
- 8159 神戸市におけるあんしんすこやかルームに関する研究 その2 : 運営団体による評価について(公営住宅の支援と交流,建築社会システム)
- 8158 神戸市におけるあんしんすごやかルームに関する研究 : -運営団体による評価について- その1(公営住宅の支援と交流,建築社会システム)
- ノーマリオフプロセッサ実現に向けた不揮発メモリの課題と展望 : 『不揮発ロジックのジレンマ』を如何に解決するか?
- 7029 景観まちづくりにおける景観整備機構の役割に関する研究(景観法,都市計画)
- 8156 公営住宅におけるグループホーム等の使用に関する研究 : 大阪府営住宅住民の評価について(公営住宅の支援と交流,建築社会システム)
- ノーマリーオフコンピューティング:3. 携帯情報端末におけるノーマリーオフコンピューティング -STT-MRAMで実現するノーマリーオフメモリ技術-
- 7231 大阪型近代長屋スポットの研究 : 所有者への情報提供と居住者の共用空間利用(住宅地の空間構成,都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 8175 歴史博物館の情景再現展示を住教育に活用するための学習支援の試みと評価(住教育,建築社会システム,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- スピン注入書き込みMRAM技術の進展と、そのノーマリオフコンピューティング実現に対する効果(IEDM特集(先端CMOSテバイス・プロセス技術))
- 高性能モバイルCPUの低消費電力化を実現する新規DRAM/MRAMハイブリッドメモリ(IEDM特集(先端CMOSテバイス・プロセス技術))
- 高性能モバイルCPUの低消費電力化を実現する垂直磁化STT-MRAMメモリテクノロジ(メモリ(DRAM,SRAM,フラッシュ,新規メモリ)技術)
- スピン注入書き込み技術の進展とノーマリオフコンピューティングへの適用検討(固体メモリ・媒体,一般)
- 不揮発性メモリMRAMの現状と将来展望(先端CMOSデバイス・プロセス技術(IEDM特集))
- 適応的コンピューティングシステムのための容量可変不揮発メモリアレイ(先端CMOSデバイス・プロセス技術(IEDM特集))