量子配線の概念拡張に関する基礎検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
量子配線の高機能化および概念拡張を目的に、最初にバリスティック電子の運動を基本とする量子配線QIBに関し、優先度制御とインテリジェント化の理論的検討を行った。その結果、平面交差配線において2つの電子で担われる情報は1つの電子で担われる情報に対して、救済型と排除型の二つのモードで優先度が向上すこと、またエミッターからの電子出射速度や角度等の最適化により、レシーバの電荷極性に依存する電子のインテリジェント走行が可能になることも判明した。次に量子ドットセルによる量子配線QICを提案し、既提案のQIBと連携するQIBBについて理論的基礎検討を行った。具体的には、バリスティック電子と量子井戸に捕捉されている電子との衝突相互作用を解析して、QICの入力制御への適用を検討した。その結果QIBの場合と同様に、バリスティック電子の速度制御が動作実現の鍵になることが判明した。量子配線(QIB、QIC、QIBBC)の今後の展開としては、電子を電子で制御する究極の精度(Precision Limit)と新しい機能探索により、電極・金属配線からの脱却を目指す。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1994-04-22
著者
-
成瀬 雄二郎
東芝研究開発センター
-
造田 安民
東京工科大学
-
高橋 茂樹
東芝研究開発センター
-
棚本 哲史
(株)東芝研究開発センター
-
棚本 哲史
東芝研究開発センター
-
加藤 理一
東芝研究開発センター
-
佐波 実
東芝研究開発センター
-
加藤 理一
(株)東芝 研究開発センター
-
高橋 茂樹
(株)東芝 研究開発センター
関連論文
- 情報セキュリティ向け超小型物理乱数生成回路(回路技術(一般, 超高速・低電力・高機能を目指した新アーキテクチャ))
- 31a-ZS-10 InGaNSQw青及び緑色LEDのC-V特性(III) : Poole-Frenkel効果
- 31a-ZS-9 InGaNSQW青及び緑色LEDのC-V特性(II) : 定量的解析
- サブミクロンTMR素子のスイッチング磁場
- デイープサブミクロン強磁性二重トンネル接合素子
- デュアルスピンバルブタイプ強磁性二重トンネル接合の熱処理による特性変化
- MRAM用強磁性二重トンネル接合の性能と将来性
- MRAM用低抵抗強磁性二重トンネル接合素子
- 二重トンネル接合強磁性中間層のスイッチング特性
- 29pYA-14 単一電子素子による二量子ビットの観測理論(量子ドット(伝導理論・スピン効果・量子リング))(領域4)
- 22aTH-3 量子ポイントコンタクトによる二量子ビットの観測理論
- 27aYN-3 結合量子ドットによる量子ゲートと電界効果による測定過程
- 4a-J-1 共鳴トンネルのバレー電流 : 光学模型の改良II
- 4p-J-1 共鳴トンネルのバレー電流 : 光学模型の改良II
- 量子配線QICの基礎検討
- 量子配線の概念拡張に関する基礎検討
- 12a-K-6 共鳴トンネルのバレー電流 : 光学模型の改良
- 30p-N-7 共鳴トンネルのバレー電流に対する非弾性散乱の影響II
- 26a-ZG-8 共鳴トンネルのバレー電流に対する非弾性散乱の影響
- 24pTH-7 非一様環境下における電荷量子ビットクラスター状態のロバスト性(量子ドット(理論),領域4,半導体,メゾスコピック系・局在)
- 20pRC-9 電荷量子ビットにおけるファノ-近藤効果(量子ドット,領域4,半導体,メゾスコピック系・局在)
- C-12-43 SiN MOSFETと論理ゲートから構成される物理乱数生成回路(C-12. 集積回路ABC(測定・評価),一般セッション)
- 24aXJ-3 電荷及び磁束量子ビットにおけるクラスター状態の形成方法(24aXJ 微小接合,領域4(半導体,メゾスコピック系・局在))
- 超小型乱数発生素子 (特集 イノベーションを支えるナノエレクトロニクス)
- 19pWF-2 電荷量子ビットのデコヒーレンス・フリー状態への局所的不均一性の効果(量子ドット,領域4(半導体,メゾスコピック系・局在))
- 12pYC-9 量子細線脇におかれた量子ドットの伝導に与える効果(量子細線, 領域 4)
- 暗号セキュリティ向け乱数生成回路用シリコンナノデバイス
- [招待講演]シリコン単電子素子とその応用
- [招待講演]シリコン単電子素子とその応用
- 28a-F-12 量子ドットにおける共鳴トンネル磁気抵抗効果の解析
- MEMS技術応用による光回折型音響センサ
- MEMS技術応用による光回折型音響センサの研究(光パッシブコンポネント(フィルタ,コネクタ,フォトニック結晶,MEMS)光ファイバ,一般)
- 不揮発再構成可能な回路へのスピンMOSFETの応用(低電圧/低消費電力技術,新デバイス・回路とその応用)
- 不揮発再構成可能な回路へのスピンMOSFETの応用(高信頼技術,低電圧/低消費電力技術,新デバイス・回路とその応用)
- C-8-1 直列型超伝導チューナブルフィルタの設計
- C-8-11 2GHz帯有極型超伝導バンドパスフィルタの多段化の検討
- C-8-10 2段平面回路共振器並列型フィルタの設計
- SCE2000-18 / MW2000-82 2GHz帯有極型超伝導バンドパスフィルタの開発
- SCE2000-18 / MW2000-82 2GHz帯有極型超伝導バンドパスフィルタの開発
- 帯域外減衰用低域通過フィルタ付き2GHz帯超伝導フィルタの開発
- デュアルスピンバルブタイプ強磁性二重トンネル接合の熱処理による特性変化
- 高温超伝導体の凝縮対はs型か,d型か : 6. 磁気励起,とくに中性子散乱を見て
- 30p-PSA-10 t-J模型における中性子散乱II
- 30a-J-11 拡張t-J模型における磁気励起:II
- 26p-PSB-2 t-J模型における中性子散乱
- 26a-R-2 拡張t-J模型における磁気励起
- 29p-ZC-1 t-J模型の磁気的性質
- 25p-Y-2 ゲージ場とスピン励起
- 斜方晶系におけるスピン液体
- 12a-K-6 共鳴トンネルのバレー電流 : 光学模型の改良
- 31p-N-4 共鳴トンネル・ダイオードの時間応答
- 31p-N-4 共鳴トンネル・ダイオードの時間応答
- 1)マルチチャンネル形半導体X線検出器(テレビジョン電子装置研究会(第115回))
- バイオMEMSによるナノ粒子・細胞結合系の制御理論とその応用 : 医学のフロンティア拡大をめざして
- ナノ粒子と細胞との物理的相互作用を利用した医用デバイス
- 量子配線に関する理論的基礎検討
- 量子光学の応用に向けた半導体光源
- 24aS-4 Ni/Si接合、Co/Si接合の熱処理による磁気特性変化
- セキュリティネットワークを支える物理乱数生成技術[IV] : 先端半導体デバイスを用いた物理乱数生成回路
- 先端メモリ及びロジックICへ向けたスピンMOSFET技術