代数的トーラス上の暗号系における高速べき乗演算法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
著者らは暗号文や公開鍵をコンパクトに表現可能な代数的トーラスを用いた公開鍵暗号方式を検討しており,すでに暗号に用いても安全な代数的トーラスのパラメータの選定基準と具体的パラメータを与えた.実際に暗号を構成する上では,高速化手法は不可欠であり,その中でも多くの処理コストを占めるべき乗計算の処理コストを削減する意義は大きい.一方で代数的トーラスを用いた暗号系に用いられる演算の高速化検討は行っておらず,代数的トーラスを用いた公開鍵暗号実現のための課題となっている.本稿では,[7]で得られた具体的パラメータのうち,高速化に適したものを選択し,べき乗算の高速化検討を行う.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2008-12-10
著者
-
駒野 雄一
(株)東芝 研究開発センター コンピュータ・ネットワークラボラトリー
-
米村 智子
東芝研究開発センターコンピュータ・ネットワークラボラトリー
-
大熊 建司
東芝研究開発センターコンピュータ・ネットワークラボラトリー
-
古田 憲一郎
東芝研究開発センターコンピュータ・ネットワークラボラトリー
-
野崎 華恵
(株)東芝研究開発センター
-
新保 淳
(株)東芝研究開発センター
-
大熊 建司
(株)東芝研究開発センター
-
村谷 博文
(株)東芝 研究開発センター
-
野崎 華恵
東芝研究開発センター
-
新保 淳
株式会社東芝研究開発センターコンピュータ・ネットワークラボラトリー
-
新保 淳
東芝研究開発センター
-
花谷 嘉一
(株)東芝研究開発センターコンピュータアーキテクチャ・セキュリティラボラトリー
-
磯谷 泰知
(株)東芝研究開発センター
-
古田 憲一郎
(株)東芝研究開発センター
-
米村 智子
(株)東芝研究開発センター
-
米村 智子
東芝研究開発センター
-
大熊 建司
東芝研究開発センター
-
大熊 建司
(株)東芝
-
村谷 博文
東芝研究開発センター
-
磯谷 泰知
東芝研究開発センター
-
駒野 雄一
(株)東芝研究開発センターコンピュータアーキテクチャ・セキュリティラボラトリー
-
古田 憲一郎
東芝研究開発センター
-
駒野 雄一
(株)東芝
関連論文
- 情報セキュリティ向け超小型物理乱数生成回路(回路技術(一般, 超高速・低電力・高機能を目指した新アーキテクチャ))
- 体育教師・スポーツ指導者養成論序説 : (1)序論 : 「部活動における保護者からの支援獲得」のための歴史的変遷モデルを事例として
- 代数的トーラスにおける離散対数問題の困難性に関する考察
- トーラス暗号の安全性とpairing inversion問題(情報通信基礎サブソサイエティ合同研究会)
- モンゴメリ演算を利用した楕円曲線暗号
- 代数的トーラスにおける離散対数問題の困難性に関する考察
- CHES2003会議報告
- CHES 2002 会議報告
- CHES2002会議報告
- 暗号化ファイル共有システムの実装と基本的評価
- 暗号化ファイル共有システムの概要
- 暗号化ファイル共有システムのセキュリティ機構
- 公開鍵暗号系における双対性へのアプローチ
- 4.ディジタル署名の証明可能安全性と方式設計への帰還(暗号技術の証明可能安全性)
- 否認機能を持つリング署名方式の再考(その2) : 署名者の匿名性を強化したグループ署名方式
- SPN型ブロック暗号の実装について
- A-7-7 AESとHierocryptの差分/線形解読法に対する証明可能安全性
- 次世代共通鍵暗号Hierocrypt (特集 情報セキュリティ 政治・経済・文化に貢献する技術とサービス)
- ブロック暗号Hierocrypt-3 およびHierocrypt-L1 に対する強度/性能評価
- 次世代暗号HierocryptのC言語による実装
- 64ビット版Hierocryptの提案
- (入れ子型)SPN暗号の改良
- ブロック暗号Hierocryptの仕様と評価
- 入れ子型SPN構造について
- 入れ子型SPN構造について
- 入れ子型SPN構造について
- 暗号セキュリティ向け乱数生成回路用シリコンナノデバイス
- 代数曲面暗号系で用いる代数曲面に関する考察
- Physically Unclonable Functionを用いたLuby-Rackoff型暗号の再考(セキュリティ関係,一般)
- Physically Unclonable Functionを用いたLuby-Rackoff型暗号の再考(セキュリティ関係,一般)
- Physically Unclonable Functionを用いたLuby-Rackoff型暗号の再考(セキュリティ関係,一般)
- A-7-1 PINを用いるアルゴリズム的耐タンパ認証装置の安全性について(A-7.情報セキュリティ,一般セッション)
- PINを用いるアルゴリズム的耐タンパ認証装置の再考(その2)
- A-7-4 マルチパーティモデルでの署名交換の公平性の再考(A-7.情報セキュリティ,一般講演)
- A-7-17 利用者のプライバシ保護を強化したブラインド署名方式(A-7. 情報セキュリティ, 基礎・境界)
- A-7-7 ES方式の通信効率に関する再考察(A-7. 情報セキュリティ)
- 安全性を証明可能な機能付き電子署名方式 (特集 情報セキュリティ技術)
- A-7-3 一般化したZO-2DPAの比較(A-7. 情報セキュリティ,一般セッション)
- Zero Offset 2次DPAの一般化と制約付きマスク対策への適用
- A-7-6 代数的トーラス暗号の射影表現ランダム化によるDPA対策(A-7.情報セキュリティ,一般セッション)
- トーラス暗号の安全性とpairing inversion問題(情報通信基礎サブソサイエティ合同研究会)
- トーラス暗号の安全性とpairing inversion問題(情報通信基礎サブソサイエティ合同研究会)
- 代数的トーラス上の暗号系における高速べき乗演算法
- 代数的トーラス上の暗号系 : 平方演算の高速化手法
- 代数的トーラス上の暗号系 : 安全性と効率を両立するパラメータ生成法
- A-7-10 Sbox特性を利用したDPA評価手法のAESへの適用可能性(A-7.情報セキュリティ,一般講演)
- DPAマスク対策における乱数の影響について
- A-7-6 Sbox特性を利用した新DPA評価手法(その2)(A-7.情報セキュリティ,基礎・境界)
- A-7-21 SBOX特性を利用した新DPA評価手法(A-7. 情報セキュリティ, 基礎・境界)
- 高速RSA暗号LSI (特集 情報セキュリティ 政治・経済・文化に貢献する技術とサービス)
- A-7-15 並列RSA計算回路の演算ユニット数に依存した性能評価
- 3. 共通鍵暗号の発展(1. 21世紀初頭の暗号技術)(電子社会を推進する暗号技術)
- 並列階層キャッシュメモリの性能評価
- A-7-19 高分解能プローブの試作による電磁界解析実験(A-7. 情報セキュリティ,一般セッション)
- 8bitCPUを対象とした電力解析用評価環境の開発と実証実験
- 8bitCPUを対象とした電力解析用評価環境の開発と実証実験
- A-7-14 モンゴメリ乗算を利用した RSA 暗号へのタイミング攻撃
- A-7-2 タスクPIOAの統計的simulation関係(A-7.情報セキュリティ,一般講演)
- 人と組織の社会貢献を支えるセキュリティ技術 (特集 情報セキュリティ技術)
- 3.共通鍵暗号の標準化動向(ISO/IEC JTC 1/SC 27における暗号アルゴリズムの標準化状況)
- 暗号モジュールの実装攻撃対策技術 (特集 情報セキュリティ技術)
- 32bitCPUを対象とした電力解析用評価環境の開発と実証実験
- 32bitCPUを対象とした電力解析用評価環境の開発と実証実験
- 32bitCPUを対象とした電力解析用評価環境の開発と実証実験
- A-7-11 代数的トーラス上の暗号系 : 安全性の評価(A-7.情報セキュリティ,一般講演)
- A-7-8 チェビシェフ多項式を利用したストリーム暗号に対する記号力学攻撃
- A-7-13 モンゴメリ乗算のパイプライン処理による実装法
- 電子印紙システムの設計と実現
- 1L-8 ICカードを利用した電子印紙システム
- 電子印紙による手数料支払システム (特集 情報セキュリティー "守り"から"攻め"の技術へ)
- A-7-5 2の拡大体演算向けコプロセッサの検討
- A-7-4 公開鍵暗号コプロセッサ上での素体版楕円暗号の評価
- 確定的素数判定を用いた公開鍵生成の評価
- Fiat-Shamir 認証法を利用したグループ鍵共有方式の解析
- 公開鍵暗号利用セキュリティ技術 (セキュリティ技術)
- 体育教師・スポーツ指導者養成論序説 : (2) : 体育教師養成に寄与するビデオ共有システムの意義と方法
- ElGamal型協力署名の構成と鍵管理・鍵寄託システムへの応用
- 署名生成事実のない利用者は否認できるリング署名方式
- 教員養成系大学院博士課程調査報告
- パラメータ最適化によるTardos符号の符号長短縮
- 訂正へのシンドローム情報の反映にユニタリ作用素を用いる量子誤り訂正
- 並列階層キャッシュの性能とキャッシュ・ミスの分類
- 符号生成確率分布および追跡アルゴリズムの改良によるTardos符号の短縮
- Tardos符号の再評価(知的生産活動における情報アクセス制御技術及び一般)
- Tardos符号の再評価(知的生産活動における情報アクセス制御技術及び一般)
- フィンガープリンティング符号の厳密なTardos下界
- 安全でコンパクトかつ高速な代数的トーラス暗号 (特集 情報セキュリティ技術)
- A-7-4 代数的トーラス上の暗号系 : 圧縮伸長コストに関する考察(A-7.情報セキュリティ,一般講演)
- 限定並行ブラックボックス零知識証明のラウンド数下界
- 限定並行ブラックボックス零知識証明プロトコルの一般合成
- 結託耐性符号のランダム誤り制御
- マルチパーティモデルでの公平な署名交換方式
- マルチパーティモデルでの公平な署名交換方式
- 体育教師・スポーツ指導者養成論序説:(3) : 体育科における授業研究支援のための研究方法に関する研究
- 準同型暗号を用いたスマートグリッドにおけるプライバシ保護方式の検討
- 授業を「物語る」ための方法論の探求 : 「点」の授業研究から「線」の授業研究ヘ
- 質的研究の方法論に関する一考察 : ビデオ共有システムを用いた授業研究
- 大学と附属学校の連携による教育研究活動の活性化に関する事例研究
- 保健体育科におけるカリキュラム構成の将来的展望について(第一報) : 「保健体育科教育法」と「教科内容指導論」との関係を原点として
- A-7-8 テンプレート攻撃と高次相関電力解析の関係の再考(A-7.情報セキュリティ,一般セッション)