戦後50年理科教育の評価 : 21世紀への展望をさぐる
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
1G-02 授業効果の検証のための一枚ポートフォリオの活用に関する研究 : 高等学校生物「遺伝」単元を事例にして(学習心理・教育評価, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
2H-05 探究実験-ものの燃え方と空気-(1) : ロウソクの消炎(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
OPPシートを利用した総合的な学習の時間における資質・能力の育成に関する研究 : 伝統文化の継承「私たちの祇園祭を伝えよう」を事例にして
-
OPPシートを活用した授業のグランドデザインに関する研究 : 小学校6年「ものの燃え方と空気」の単元を事例にして
-
1G-05 OPPシートを活用した授業のグランドデザインに関する研究 : 小学校6年「ものの燃え方と空気」の単元を事例にして(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
1G2-H3 理科教育のためのO_2/CO_2計測-(1) : リンゴの呼吸実験(教材開発(1),一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
-
2G-05 「学ぶ意味」の感得と「高次の学力」の育成に関わる研究 : 高等学校理科におけるOPPAを用いた事例を基礎として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
1G-04 OPPAを利用した資質・能力の育成 : 小学校3年生「磁石」の学習を事例にして(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
1G-03 学習履歴を重視した教育評価に関する理論的研究:6 : 理科授業における教師の役割とOPPA(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
「一枚ポートフォリオ」を用いた小学生の推論能力の育成 : 小学校4年「もののかさと力」の単元を事例にして
-
学力調査の結果からみた理科教育の課題 : 教育課程実施状況調査、IEA-TIMSS、OECD-PISAの結果を中心にして
-
学習履歴を中心にした大学の授業改善に関する研究 : OPPAを中心にして
-
1K-05 持続可能な発展を指向した水教材の開発と試行(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
1G-04 OPPシートによる実験結果を考察する資質・能力の評価とその育成に関する研究 : 小学校3年生の磁石の学習を事例にして(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
1G-03 学習履歴を重視した教育評価に関する理論的研究:5 : OPPAによる学力の育成(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
1G1-E5 「科学的な文章の要約チェックポイント」と相互評価(教育実践・科学授業開発II,一般研究発表,転換期の科学教育)
-
2C-03 ヒトの「消化」・「吸収」の授業内容の比較に関する研究 : 小学校6年生「人体」単元における教科書型と人体模型導入型の比較を中心にして(学習心理・学習評価,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
-
2C-02 科学的リテラシーの獲得に関する教師の教育観 : OPPAを用いた事例を基礎として(学習心理・学習評価,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
-
2C-01 学習履歴を重視した教育評価に関する理論的研究:3 : 構成主義の考え方による授業・学習の構成・評価とOPPA(学習心理・学習評価,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
-
C02 小・中・高校生のDNA概念の理解に関する調査・研究(生物教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
-
C01 ヒトの「消化」・「吸収」に関する理解の研究 : 中学校理科『人体』単元を事例にして(生物教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
-
学習感想を中心にしたポートフォリオ評価に関する研究 -小学校第4学年算数科「面積」の学習を事例にして-
-
1D-02 GSC教材の指導とその影響の評価(持続可能性を目指したGSC教材評価(2),化学教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
-
1G-06 大気汚染対策教材の学習履歴シートを用いた評価 (2) : ワークシートでの回答と要約での記述(環境教育・STS教育・総合学習, 日本理科教育学会第54回全国大会)
-
1H-05 ESD大気汚染対策教材での要約についての話し合い(環境教育・STS教育・総合的学習, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
1H-02 ESD電気教材の中学校での実践(環境教育・STS教育・総合的学習, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
1D-06 電気に関するGSC教材の実践とその評価(持続可能性を目指したGSC教材の評価(6),化学教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
-
1D-01 GSC教材による科学の価値意識への影響(持続可能性を目指したGSC教材の評価(1),化学教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
-
1G-07 大気汚染対策教材の学習履歴シートを用いた評価 (3) : 学習前後での理解の変化(環境教育・STS教育・総合学習, 日本理科教育学会第54回全国大会)
-
1G-05 大気汚染対策教材の学習履歴シートを用いた評価 (1) : 各ワークシートの要約についての評価(環境教育・STS教育・総合学習, 日本理科教育学会第54回全国大会)
-
思考力の育成を重視したグループ討論に関する研究 : 高等学校化学「沸騰と蒸気」の実験を事例にして
-
A03 科学的リテラシーにおける読解及び表現リテラシーの育成に関する研究 : OPPAを用いた事例を基礎として(カリキュラム論等, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
-
1G-04 高校理科における理解と思考の特徴に関する研究 : その2 : 吸盤の吸着に関する調査を基礎として(学習心理・教育評価, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
1A-10 自己効力感を高めるための一枚ポートフォリオを用いた指導・評価に関する研究 : 高等学校化学「酸化・還元」単元を事例にして(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
-
中学生及び高校生の力学概念の理解に関する基礎的研究 : 放物運動の物体に働く力を事例にして
-
2D02 中学生及び高校生の力学概念の理解に関する研究 : 放物運動の物体に働く力を事例にして
-
認知的方略の評価に関する研究 : 小学校第2学年国語科「お手紙」教材を事例にして
-
子どもの考えを生かした理科学習指導の構築を目指して(X) : 地層概念の育成を志向する教授方策の提案 : 小学校第5学年の子どもの認識に基づいて
-
H1-01 子どもの考えを生かした理科学習指導の構築を目指して(I) : 天文概念の育成を志向する教授方策の構築(その1):日没後の太陽に関する子どもの認識状態について
-
2G4-E1 理科教育のためのO_2/CO_2計測(2) : 赤ピーマンの内呼吸実験(教材開発,一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
-
理科を学ぶ必然性をめぐる課題と克服の視点
-
教師の授業力をどう高めるか : 課題と視点
-
授業評価の課題と視点
-
教師の指導力を伸ばすために…
-
P1-05 モルを手軽に扱う : モル電子天秤の利用
-
物質量を直接測定するモル電子天秤の開発
-
高等学校化学教科書の実験活動における質問の仕方についての調査・研究
-
高等学校化学学習における物質量を直接測定する機器導入の意義 : モル電子天秤等の導入をめぐって
-
1A-07 一枚ポートフォリオを用いた授業内容の改善に関する研究 : 中学校理科「原子・分子」の単元を事例にして(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
-
2A-02 一枚ポートフォリオ法を活用した学習に関する研究 : 中学校「化学変化と原子・分子」単元を事例にして(諸外国・理科教育史, 日本理科教育学会第54回全国大会)
-
構成主義と理科教育
-
問題解決能力を評価する方法の開発 : 電磁石の理解を事例にして
-
理科の教育課程改訂の方向を考える
-
A04 学習履歴を重視した教育評価に関する理論的研究 : 2 : 学習履歴を利用した授業改善に関する理論と実践の検討を中心にして(カリキュラム論等, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
-
1G-05 学習履歴を重視した教育評価に関する理論的研究 : 1(学習心理・教育評価, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
1G-03「一枚ポートフォリオ」を用いた小学生の推論能力の育成 : 4年「もののかさと力」の単元を事例にして(学習心理・教育評価, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
1G-01 ヒトの「消化」・「吸収」に関する理解の研究(学習心理・教育評価, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
1K-2 小・中学校の役割の見直しを含めた自然科学教育課程の構築に向けて : 子どもの学びの視点から(小・中学校の役割の見直しを含めた自然科学教育課程の構築に向けて, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
1A-09 授業改善のための一枚ポートフォリオの活用に関する研究 : 高等学校生物「遺伝子の本体」を事例にして(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
-
1A-08 中学校の植物の学習における一枚ポートフォリオの活用に関する研究 : 中学校理科「根や葉のつくりやはたらき」単元を事例にして(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
-
2A-03 子どもの考えを生かした理科学習指導の構築を目指して (V-2) : 第6年「人のからだ-呼吸-」での学習評価を通して(諸外国・理科教育史, 日本理科教育学会第54回全国大会)
-
2A-01 一枚ポートフォリオ評価と授業・学習の関係に関する研究(諸外国・理科教育史, 日本理科教育学会第54回全国大会)
-
学校の意味を感得できる教育評価のあり方 : 認知的方略と自己評価の関わりの中心にして(教育心理学と教科教育の相互作用 : 教科間の共通性を探る)(準備委員会企画シンポジウム4)
-
生徒の問題解決能力を育てる教育内容の構成
-
4 教育心理学と教科教育の相互作用 : 教科間の共通性を探る(準備委員会企画シンポジウム)
-
教科内容論からみた理科カリキュラムへの提言
-
(提案)今日のカリキュラム開発と評価の現状を探る : 研究開発校等の実践研究を参考にして
-
豊島区立目白小学校等の実践研究を視察して ( カリキュラム研究とカリキュラム開発の今日的課題)
-
高校生の遺伝子概念の理解に関する研究 : 学習前後における概念の変容を中心にして
-
IB-2 理科教育における概念形成と授業改善 : 「化学変化とイオン」を事例にして
-
化学の授業と学習の今日的課題
-
学力の何が問題か : 科学的概念の形成と理解研究の視点から (学力問題の再検討)
-
教育内容厳選の基準の検討に関する一考察--イオン概念を事例にして
-
文章分析法を利用した自己評価に関する研究 : 小学校第6学年「水溶液の性質」の単元を事例にして
-
理科学習論研究の提起したもの
-
「学力の何が問題か : 科学的概念の形成と理解研究の視点から」
-
29B-2 問題解決能力を評価する方法の開発
-
子どもの既有の知識や考えの調査に関する研究 : 調査問題の定式化と基本的骨子およびその具体化
-
水溶液概念の形成に関する研究 : 水溶液の希釈を事例にして
-
学習の必然性と授業
-
2D01 小学生の力学概念の形成に関する実証的研究(1) : 太さの不均一な棒のつり合いを事例にして
-
2A04 教育内容の構成に関する基礎的研究 : イオン概念の厳選を事例にして
-
コンセプトマップを用いた自己評価に関する研究 -イオン概念の学習を中心にして-
-
2D課02 国際理科教育調査から見た我が国の理科教育 : その成果と課題 (5)国際理科教育調査研究の課題 : 最近の素朴概念研究をふまえて
-
1A06 水溶液概念の形成に関する研究 : 水溶液の希釈を事例にして
-
1A05 中学生の物質概念に関する実証的研究 : イオン概念を中心にして(3)
-
基礎学力と素朴概念をめぐって
-
水溶液概念の理解に関する基礎的研究 -水溶液を二分したときの濃さを中心にして-
-
子どもの考えを生かした理科学習指導の構築を目指して(XIX) : 水溶液概念に関する基礎的研究(その3) : 飽和水溶液を中心にして
-
子どもの考えを生かした理科学習指導の構築を目指して(XVIII) : 化学反応式2H_2+O_2 → 2H_2Oの認識を志向する学習指導方策の提案:原子・分子・保存概念の認識と関わって
-
子どもの考えを生かした理科学習指導の構築を目指して(XVI) : 中学生の物質概念に関する実証的研究 : イオン概念を中心にして
-
子どもの考えを生かした理科学習指導の構築を目指して(XV) : 遺伝に関する生徒の認識達成を促す授業構成を目指して(その1)
-
子どもの考えを生かした理科学習指導の構築を目指して(XIV) : プラスティネーション標本を活用した生物学習をめぐって(その1) : プラスティネーション標本の生物教育的意義
-
教育課程委員会課題研究「これからの教育課程を考える:理科の存在意義・内容」 : 子どもの考えを活かした教育課程の構築
-
認知的方略の実態とその育成に関する研究 -中学1年「音」の概念を事例にして-
-
中学生のイオンの認識実態に関する研究
-
人の発生概念に関する授業設計とその試行 -授業前の子どもが抱く素朴概念に基づいて-
-
H1-07 子どもの考えを生かした理科学習指導の構築を目指して(VII) : 認知的方略の育成に関する研究:中学1年「音」の概念を事例にして
-
H1-06 子どもの考えを生かした理科学習指導の構築を目指して(VI) : 呼吸と光合成における気体の出入りに関する高校生の認識について(その1) : プリーストリの実験を中心にして
-
H1-05 子どもの考えを生かした理科学習指導の構築を目指して(V) : 「人の体のつくりや働き」に関する子どもの認識を中心にして
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク