脂質関連物質の醗酵生産 : (第1報)Cytidine Diphospate Ethanolamine の同定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ビール酵母の風乾菌体を 5'-CMP と phosphorylethanolamine などと共に反応させると多量のシチジン誘導体の生成がみられた.この物質は CDP-choline の場合と同様の手段で単離, 同定したところ, CDP-ethanolamine であることが明かになった.該物質は, 加水分解すると phosphorylethauolamine と5'-CMP を生じ, これらはおのおのペーパークロマトによって同定した.リンの結合様式は 5'-nucleotidase や pyrophosphatase など種々の酵素の基質特異性を利用して決定した. CDP-ethanolamine は, 更に NMR をはじめとする各種理化学的性質に基づいて, 確認された.
- 社団法人日本生物工学会の論文
- 1971-12-25
著者
-
木村 光
京大 農 食品
-
栃倉 辰六郎
京大・農・食品工
-
栃倉 辰六郎
京都大学農学部食品工学科
-
五端 高行
京都大学農学部食品工学科
-
木村 光
京大・農・食品工
-
河合 弘康
京大・農・食品工学
-
五端 高行
京大・農・食品工学
-
河合 弘康
奈良女子大学 家政学部食物学科
関連論文
- 207 微生物による余剰活性汚泥及び家畜排泄物の資源化
- 107. 特殊条件下における廃棄物・汚水の微生物処理
- 酵母による CDP-コリンの醗酵生産 : (第2報) 生成条件ならびに生成活性の分布の検討
- 酵母による CDP-コリンの醗酵生産 : (第1報) CDP-コリンの同定
- 333 アルコール発酵を活用する食品の製造 : (第4報) 生の魚肉に対する保存能および脱臭効果について
- 313 アルコール発酵を活用する食品の製造 : (第2報) 各種蛋白質素材の一新加工法
- パン酵母の発酵力における塩ストレスの影響
- Brevibacterium protophormiaeの生産するEndo-β-N-acetylglucosaminidaseの糖タンパク質による誘導(酵素-糖質関連酵素-)
- 309 酵母のエネルギー調節機構とシチジン補酵素醗酵生産への利用
- Hansenula jadiniiによるCDP-コリン関連物質の醗酵生産 : 脂質関連物質の醗酵生産(第3報)
- CDP-コリン醗酵におけるコリンとCMPのリン酸化 : 酵母によるCDP-コリンの醗酵生産(V)
- 酵母によるCMPとコリンからCDP-コリンの生産
- 232 酵母によるCDP-コリン関連物質の醗酵生産
- 313 酵母コリンキナーゼの醗酵化学的研究 : (2)高濃度CDP-コリン醗酵の基礎条件について
- 脂質関連物質の醗酵生産 : (II)酵母によるCytidine Diphosphate Ethanolamineの生産に対する各種因子の影響について
- 脂質関連物質の醗酵生産 : (第1報)Cytidine Diphospate Ethanolamine の同定
- 168 Cytidine Coenzymes (CDP-choline and CDP-ethanolamine)の醗酵生産
- 311 CDP-コリン醗酵におけるパン酵母とビール酵母の表層膜の役割
- 255 グルタチオンとα-グルタミルトランスペプナダーゼ : バクテリア細胞における機能
- 冷凍に強いパン酵母と弱いパン酵母のDNAの違い
- 市販の冷凍耐性および冷凍感受性パン酵母の電気泳動核型
- Bacillus circulans が生産する新規多糖と市販多糖類の物理学的性質の比較
- 酵母のエネルギー共役発酵を利用したトレハロース-6-リン酸の合成 : 微生物
- 低温菌由来アラニンラセマーゼの不安定性
- Bacillus circulansにより生産される高粘性多糖の物理化学的性質について : 微生物
- 市販冷凍耐性パン酵母の脂質組成 : 微生物
- 微生物によるsugar nucleotidesの代謝に関する研究 : 第3報 パン酵母(風乾菌体)による5′-GMPからのGDP-mannose, GDP, GTPの生成
- 微生物による sugar nucleotides の代謝に関する研究 : (第2報) 酵母による 5'-UMP からの UDP-galactose の生成
- 微生物による糖ヌクレオチドの代謝に関する研究 : (第1報) 酵母による 5'-UMP から UDP-glucose の生成
- 腐敗細菌のα-ケトグルタール酸-ロイシン系トランスアミナーゼ-に依るL-グルタミン酸の生成について(第1報) : 腐敗細菌のα-ケトグルタール酸-ロイシン系トランスアミナーゼの分布
- 酵母の生産に関する研究 : (第2報) メタノール資化性酵母Kloeckera sp. No. 2201の培養
- 酵母の生産に関する研究 : (第1報)メタノール質化性酵母について
- Escherichia coli K-12のγ-グルタミルトランスペプチダーゼの迅速調製法(酵素-蛋白質ペプチド関連酵素, 合成関連酵素-)
- 328 Escherichia coli K-12のγ-グルタミルトランスペプチダーゼ欠損株の取得とその性質
- キウイフルーツの生化学的特性(第2報)α-マンノシダーゼについて(食品-加工, 保蔵-)
- キウイフルーツの生化学的特性(第1報)グリコシダーゼについて(食品-加工, 保蔵-)
- 農業地域の活性化と地元大学の貢献
- 28.微生物によるビタミンB_6代謝に関する研究 : (第5報)微生物の酒類によるPINPおよびPAMP酸化酵素活性の変動(昭和39年 日本醗酵工学会大会)
- 28. 微生物によるビタミンB_6代謝に関する研究 : (第5報) 微生物の種類によるPINPおよびPAMP酸化酵素活性の変動
- 443 微生物の酵素を用いたGDP-L-fucoseの生産
- パン酵母の冷凍耐性機構 : 細胞内トレハロースと細胞膜脂質の役割
- 糖タンパクの複合型糖鎖に作用する微生物のEndo-β-N-acetylglucosaminidase(酵素-糖質関連酵素-)
- 酵母UDP-N-acetylglucosamine Pyrophosphorylaseの精製ならびにDithiothreitolによる酵素の安定化 J. Ferment. Technol., 53,p. 463〜465,1976
- パン酵母におけるUDP-N-acetylglucosamine pyrophosphorylaseの存在
- 微生物のりん酸転移反応によるピリドキシン5'-りん酸の生成
- 4.微生物によるビタミンB_2糖誘導体の生成(II) : Pyridoxine-glucosideの構造(第185回会議研究発表要旨)
- 111.すぐき漬に関与する乳酸菌のビタミンB_2要求性(一般研究発表要旨)
- 12.微生物によるビタミンB_6糖誘導体の生成(第171回会議研究発表要旨)
- 11.ビタミンB_6リン酸化酵素の精製(第171回会議研究発表要旨)
- 146. 酵母によるguanylic acidよりguanosine diphosphate mannoseの生成について
- 29.微生物によるビオチンおよびビオチン活性物質の蓄積とその生成機構に関する研究 : (第5報)放線菌によるビオチン活性物質の蓄積(その1)(昭和39年 日本発酵工学大会)
- 29. 微生物によるビオチンおよびビオチン活性物質の蓄積とその生成機構に関する研究 : (第5報) 放線菌によるビオチン活性物質の蓄積 (その1)
- 各種銘柄干しシイタケの加熱過程における5'-ヌクレオチドの生成
- 酵母によるヌクレオチド関連物質の生産および発酵化学エネルギーの一般発酵生産への利用
- 酒種パンに関する研究(1):酒種のパン生地醗酵力におよぼす培養条件の影響
- 冷凍耐性酵母の検索とそのパン生地発酵特性
- 348 微生物によるUDP-N-acetylgalactosamineの生産と関連代謝
- 糖ヌクレオチドの発酵生産とその代謝機構に関する研究
- 日本のパン種-酒種-の起源とその発酵特性
- 311 微生物の生産する複合糖質分解酵素及びその機能解析(第1報) : ___-のexo-B-N-Acetylhexosaminidase
- 320 酵素を用いるUDP-N-acetylgalactosamineの効率的調製法