腐敗細菌のα-ケトグルタール酸-ロイシン系トランスアミナーゼ-に依るL-グルタミン酸の生成について(第1報) : 腐敗細菌のα-ケトグルタール酸-ロイシン系トランスアミナーゼの分布
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Although the α-ketoglutaric (α-KG)-leucine transaminase activity of saprogenic bacteria such as genera Flavobacterium, Alcaligenes and Achromobacter has already been reported to be high^<1)>, it is of interest to obtain more detailed information concerning the distribution of the α-KG-leucine transaminase activity as one of the chemical activities exerted by saprogenic bacteria (genera Pseudomonas, Chromobacterium, Alcaligenes, Aerobacter, Serratia, Proteus, Bacillus, Flavobacterium, Micrococcus and Brevibacterium).one hundred and forty strains belonging to the above genera were employed in our experiments. The results indicated that this transaminase activity is widely distributed in these bacteria and that the activities of some strains belonging to the genera Flavo-bacterium, Alcaligenes and Proteus are especially higher than those of the others.The cultivaiton medium containing living cells of each bacterium was directly used as the enzyme source of α-KG-leucine transaminase in these experiments. Generally, it is considered that α-KG as substrate and L-glutamic acid formed would be decomposed, as the living cells of the microorganisms contain amino acid dehydrogenase, amino acid decarboxylase, amino acid racemase and α-KG oxidase, and thus, the accumulation of L-glutamic acid would be lower, even if α-KG-leucine transaminase of these bacteria is high.The results of experimnets, wherein the decomposition of substrates and products were checked, showed that the extent of decomposition of the the substrates and products was negligibly small in the case of bacteria such as Flavobacterium fuscum, Flav. rhenanus (F-11) and Alcaligenes viscolactis (AMU-14), and that the yield of L-glutamic acid was reached to approximately 50〜60% of α-KG added.1) KatagiriHH., Tochihara T., Oshima K. and Fujii T. : Presented at the Annual Meeting of Agric. Chem. Soc. Japan, held in April (1958).
- 社団法人日本生物工学会の論文
- 1961-07-15
著者
-
栃倉 辰六郎
京都大学農学部食品工学科
-
片桐 英郎
京都大学
-
栃倉 辰六郎
京都大学農学部
-
栃倉 辰六郎
京都大学
-
栃倉 辰六郎
京都大・農
-
光木 浩司
味の素株式会社中央研究所
-
上田 定夫
味の素株式会社中央研究所
-
椎尾 勇
味の素株式会社中央研究所
-
片桐 英郎
京都大学農学部
-
椎尾 勇
味の素(株)・中研
関連論文
- 酵母による CDP-コリンの醗酵生産 : (第2報) 生成条件ならびに生成活性の分布の検討
- 酵母による CDP-コリンの醗酵生産 : (第1報) CDP-コリンの同定
- 13.乳酸菌によるRiboflavinylglucosideの生成(第125回協議会研究発表要旨)
- Hansenula jadiniiによるCDP-コリン関連物質の醗酵生産 : 脂質関連物質の醗酵生産(第3報)
- CDP-コリン醗酵におけるコリンとCMPのリン酸化 : 酵母によるCDP-コリンの醗酵生産(V)
- 酵母によるCMPとコリンからCDP-コリンの生産
- 脂質関連物質の醗酵生産 : (II)酵母によるCytidine Diphosphate Ethanolamineの生産に対する各種因子の影響について
- 脂質関連物質の醗酵生産 : (第1報)Cytidine Diphospate Ethanolamine の同定
- 168 Cytidine Coenzymes (CDP-choline and CDP-ethanolamine)の醗酵生産
- 18.糸状菌によるビタミンB_2の燐酸化(第119回協議会研究発表要旨)
- 45.醗酵菌類によるビタミンB_1の代謝(II) : 細菌のThiaminokinaseについて(第12回大会研究発表要旨)
- 14.ビタミンB_2の関与する糖転移反応 : 転移酵素の微生物界における所在(第116回協議会研究発表要旨)
- 微生物によるsugar nucleotidesの代謝に関する研究 : 第3報 パン酵母(風乾菌体)による5′-GMPからのGDP-mannose, GDP, GTPの生成
- 微生物による sugar nucleotides の代謝に関する研究 : (第2報) 酵母による 5'-UMP からの UDP-galactose の生成
- 微生物による糖ヌクレオチドの代謝に関する研究 : (第1報) 酵母による 5'-UMP から UDP-glucose の生成
- 腐敗細菌のα-ケトグルタール酸-ロイシン系トランスアミナーゼ-に依るL-グルタミン酸の生成について(第1報) : 腐敗細菌のα-ケトグルタール酸-ロイシン系トランスアミナーゼの分布
- 2.細菌のグリコール酸酸化酵素系について(第126回協議会研究発表要旨)
- 7.グリオキシル酸と糖との共役反応(第123回協議会研究発表要旨)
- 6.カビにおけるグリコールーグリオキシル酸系(第123回協議会研究発表要旨)
- 7.グリコール酸酸化酵素(第117回協議会研究発表要旨)
- 3.微生物におけるグリオキシル酸⇄グリコール酸系にたいするB群ビタミンの効果(第112回協議会研究発表要旨)
- 23.α-ケト酸醗酵に対するビタミンB_1の影響(第60回協議会研究発表要旨)
- 17.大腸菌によるα-KGAの生成(第55回協議会研究報告要旨)
- 発酵工学の発展と生化学の新規な応用
- 酵母の生産に関する研究 : (第2報) メタノール資化性酵母Kloeckera sp. No. 2201の培養
- 酵母の生産に関する研究 : (第1報)メタノール質化性酵母について
- 農業地域の活性化と地元大学の貢献
- 127 Dihydrodipicolinate synthase欠損Brevibacterium変異株によるスレオニンの生産
- ジヒドロジピコリン酸シンターゼ欠失低下型新スレオニン生産Brevivacterium変異株(微生物-遺伝, 変異, 育種-)
- 28.微生物によるビタミンB_6代謝に関する研究 : (第5報)微生物の酒類によるPINPおよびPAMP酸化酵素活性の変動(昭和39年 日本醗酵工学会大会)
- 28. 微生物によるビタミンB_6代謝に関する研究 : (第5報) 微生物の種類によるPINPおよびPAMP酸化酵素活性の変動
- Zymogen amylaseに関する研究
- パン酵母におけるUDP-N-acetylglucosamine pyrophosphorylaseの存在
- 微生物のりん酸転移反応によるピリドキシン5'-りん酸の生成
- 4.微生物によるビタミンB_2糖誘導体の生成(II) : Pyridoxine-glucosideの構造(第185回会議研究発表要旨)
- 111.すぐき漬に関与する乳酸菌のビタミンB_2要求性(一般研究発表要旨)
- 12.微生物によるビタミンB_6糖誘導体の生成(第171回会議研究発表要旨)
- 11.ビタミンB_6リン酸化酵素の精製(第171回会議研究発表要旨)
- 146. 酵母によるguanylic acidよりguanosine diphosphate mannoseの生成について
- 29.微生物によるビオチンおよびビオチン活性物質の蓄積とその生成機構に関する研究 : (第5報)放線菌によるビオチン活性物質の蓄積(その1)(昭和39年 日本発酵工学大会)
- 29. 微生物によるビオチンおよびビオチン活性物質の蓄積とその生成機構に関する研究 : (第5報) 放線菌によるビオチン活性物質の蓄積 (その1)
- 4.酵母によるビタミンB_2の生合成(第128回協議会研究発表要旨)
- 硫黄細菌の生化学的研究 : (第3報)菌の生育とエネルギー効率(その1)
- 硫黄細菌の生化学的研究 : (第2報)菌の生育条件について
- 硫黄細菌の生化学的研究 : (第1報)硫黄細菌の分離・同定
- 10.B群ビタミンと微生物との関係(B委員会のあゆみ)
- 2.細菌におけるビタミンB_2およびその化合物の生合成(II ビタミンB_2の生合成機構)
- 麹菌のプロテアーゼの生成について (第2報) : Inactive proteaseの生活化因子に関する検討
- 麹菌のプロテアーゼの生成について (第1報) : Cell-free extractによるプロテアーゼの生成
- リボフラビンの生合成機構
- 102.Riboflavinの関与するTransglycosidaseの生成に関する研究(第12回大会研究発表要旨)
- 2.ビタミンB_2と酵素反応(ビタミンと酵素)
- 微生物資源利用工業としての核酸発酵 (核酸発酵--最近の進歩-1-)
- 酵母によるヌクレオチド関連物質の生産および発酵化学エネルギーの一般発酵生産への利用
- 267 Brevibacterium flavumのフェニルアラニン生合成経路上に存在する2つの調節酵素の両方解除法と育種への応用
- Brevibacterium flavumにおけるフルクトースの代謝経路と調節(微生物-代謝, 代謝調節-)
- グルタミン酸生産菌の糖(炭素源)代謝とアミノ酸生産
- トリプトファン,フェニルアラニン,チロシン発酵 (アミノ酸発酵-3-) -- (アミノ酸醗酵・最近の進歩)
- トリプトファンアナログおよびフェニルアラニンアナログ双方に耐性なBrevibacterium flavumの変異株によるL-トリプトファンの生産-3-〔英文〕
- Brevibacterium flavumにおけるリジン, スレオニン生産菌の育種と代謝調節機構との関連
- 249 Brevibacterium flavumにおけるリシン, トレオニン生産菌の育種と代謝調節機構との関連
- 腐敗細菌のα-ケトグルタール酸-ロイシン系トランスアミナーゼに依るL-グルタミン酸の生成に就いて (第4報) : α-ケトグルタール酸-α-ケトイソカプロン酸の分別定量法について
- 腐敗細菌のα-ケトグルタール酸-ロイシン系トランスアミナーゼに依るL-グルタミン酸の生成に就いて (第3報) : α-ケトグルタール酸-ロイシン系トランスアミナーゼに依るL-グルタミン酸生成条件の検討
- ビタミンB_2の関与する糖転移について
- 麹菌による新しいビタミンB_2燐酸化合物の生成
- ビタミンB_2の糖化合物について : (I)麹菌によるRiboflavinylglucosideの合成
- 酵母のATPエネルギーを利用するバイオリアクター : 発酵化学エネルギーの合成への利用
- エンドグリコシダーゼを用いた糖タンパク糖鎖の機能解析
- 複合糖質の構造と機能
- 高エネルギー制御発酵の開発と稀少酵素の生産ならびに応用