酵母によるCMPとコリンからCDP-コリンの生産
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Fermentative production of CDP-choline by yeasts from CMP and choline was investigated. By use of a dried cell preparation of Hansenula jadivii IFO 0987,CDP-choline was produced in good yields at high levels of inorganic phosphate under the condition of glucose catabolism. CDP-choline was isolated as its sodium salt by ion exchange column chromatography, and identified by chromatogrphic and phusoco-chemical procedures. CDP-choline production by H. jadinii was strictly controlled by broth cultivation time of cells and pH of the relaction mixture. Long time cultivation resulted in lowering the activity of both choline kinase and CDP-choline pyrophosphorylase of the cells, while the phosphorylation of CMP was not affected by long time cultivation. The optimum conditions for CDP-choline production were as follows : CMP, 20μmoles/ml; choline, 80 μmoles/ml; glucose, 600 μmoles/ml; MgSO_4・7H_2O, 30μmoles/ml and dried cell preparation 100-200 mg/ml in total volume of 2 ml. Under the optimum conditions, the maximum yield of CDP-choline was more than 13 μmoles per ml.
- 社団法人日本生物工学会の論文
- 1974-09-25
著者
-
木村 光
京大 農 食品
-
栃倉 辰六郎
京都大学農学部食品工学科
-
木村 光
京都大学農学部食品工学科
-
栃倉 辰六郎
京都大学農学部
-
苅谷 泰弘
京都大学化学研究所微生物化学部門
-
苅谷 泰弘
京大化研
-
栃倉 辰六郎
京大農
-
木村 光
京都大学農学部
関連論文
- 107. 特殊条件下における廃棄物・汚水の微生物処理
- 酵母による CDP-コリンの醗酵生産 : (第2報) 生成条件ならびに生成活性の分布の検討
- 酵母による CDP-コリンの醗酵生産 : (第1報) CDP-コリンの同定
- 309 酵母のエネルギー調節機構とシチジン補酵素醗酵生産への利用
- Hansenula jadiniiによるCDP-コリン関連物質の醗酵生産 : 脂質関連物質の醗酵生産(第3報)
- CDP-コリン醗酵におけるコリンとCMPのリン酸化 : 酵母によるCDP-コリンの醗酵生産(V)
- 酵母によるCMPとコリンからCDP-コリンの生産
- 232 酵母によるCDP-コリン関連物質の醗酵生産
- 313 酵母コリンキナーゼの醗酵化学的研究 : (2)高濃度CDP-コリン醗酵の基礎条件について
- 脂質関連物質の醗酵生産 : (II)酵母によるCytidine Diphosphate Ethanolamineの生産に対する各種因子の影響について
- 脂質関連物質の醗酵生産 : (第1報)Cytidine Diphospate Ethanolamine の同定
- 168 Cytidine Coenzymes (CDP-choline and CDP-ethanolamine)の醗酵生産
- 微生物によるsugar nucleotidesの代謝に関する研究 : 第3報 パン酵母(風乾菌体)による5′-GMPからのGDP-mannose, GDP, GTPの生成
- 微生物による sugar nucleotides の代謝に関する研究 : (第2報) 酵母による 5'-UMP からの UDP-galactose の生成
- 微生物による糖ヌクレオチドの代謝に関する研究 : (第1報) 酵母による 5'-UMP から UDP-glucose の生成
- 腐敗細菌のα-ケトグルタール酸-ロイシン系トランスアミナーゼ-に依るL-グルタミン酸の生成について(第1報) : 腐敗細菌のα-ケトグルタール酸-ロイシン系トランスアミナーゼの分布
- 2.細菌のグリコール酸酸化酵素系について(第126回協議会研究発表要旨)
- 7.グリオキシル酸と糖との共役反応(第123回協議会研究発表要旨)
- 6.カビにおけるグリコールーグリオキシル酸系(第123回協議会研究発表要旨)
- 7.グリコール酸酸化酵素(第117回協議会研究発表要旨)
- 3.微生物におけるグリオキシル酸⇄グリコール酸系にたいするB群ビタミンの効果(第112回協議会研究発表要旨)
- 23.α-ケト酸醗酵に対するビタミンB_1の影響(第60回協議会研究発表要旨)
- 17.大腸菌によるα-KGAの生成(第55回協議会研究報告要旨)
- 発酵工学の発展と生化学の新規な応用
- 酵母の生産に関する研究 : (第2報) メタノール資化性酵母Kloeckera sp. No. 2201の培養
- 酵母の生産に関する研究 : (第1報)メタノール質化性酵母について
- 130. 酵母の解糖系と kinase 系を利用する Bioreactor の開発 : ATPの連続再生
- 近代化と森の時間の止揚
- 1.グルタチオン : 歴史と展望(バイオファクター研究のブレークスルー : グルタチオン)
- 農業地域の活性化と地元大学の貢献
- 28.微生物によるビタミンB_6代謝に関する研究 : (第5報)微生物の酒類によるPINPおよびPAMP酸化酵素活性の変動(昭和39年 日本醗酵工学会大会)
- 28. 微生物によるビタミンB_6代謝に関する研究 : (第5報) 微生物の種類によるPINPおよびPAMP酸化酵素活性の変動
- パン酵母におけるUDP-N-acetylglucosamine pyrophosphorylaseの存在
- 微生物のりん酸転移反応によるピリドキシン5'-りん酸の生成
- 4.微生物によるビタミンB_2糖誘導体の生成(II) : Pyridoxine-glucosideの構造(第185回会議研究発表要旨)
- 111.すぐき漬に関与する乳酸菌のビタミンB_2要求性(一般研究発表要旨)
- 12.微生物によるビタミンB_6糖誘導体の生成(第171回会議研究発表要旨)
- 11.ビタミンB_6リン酸化酵素の精製(第171回会議研究発表要旨)
- 146. 酵母によるguanylic acidよりguanosine diphosphate mannoseの生成について
- 29.微生物によるビオチンおよびビオチン活性物質の蓄積とその生成機構に関する研究 : (第5報)放線菌によるビオチン活性物質の蓄積(その1)(昭和39年 日本発酵工学大会)
- 29. 微生物によるビオチンおよびビオチン活性物質の蓄積とその生成機構に関する研究 : (第5報) 放線菌によるビオチン活性物質の蓄積 (その1)
- 微生物資源利用工業としての核酸発酵 (核酸発酵--最近の進歩-1-)
- 乳酸菌,Streptococcus faecalis R.の生育に及ぼすアラニンのビタミンB6代替作用について
- 酵母によるヌクレオチド関連物質の生産および発酵化学エネルギーの一般発酵生産への利用
- 微生物における生理活性脂質関連物質の生化学的研究
- 酵母のATPエネルギーを利用するバイオリアクター : 発酵化学エネルギーの合成への利用
- エンドグリコシダーゼを用いた糖タンパク糖鎖の機能解析
- 複合糖質の構造と機能
- 高エネルギー制御発酵の開発と稀少酵素の生産ならびに応用