種子貯蔵タンパク質の電気泳動像に基づいた在来アズキ系統の遺伝的変異と地理的分布
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-12-01
著者
-
上島 脩志
神戸大学大学院農学研究科
-
井上 雅好
京都府立大学農学部
-
上島 脩志
神戸大農
-
上島 脩志
神戸大学農学部植物資源学科
-
伊勢村 武久
神戸大学自然科学研究科資源生物科学専攻
-
伊勢村 武久
神戸大学大学院自然科学研究科
-
野田 千代
神戸大学農学部
-
森 重之
京都府立大学農学部
-
山下 道弘
京都府庁
-
中西 宏夫
京都府立大学農学部
-
上島 脩志
神戸大学農学部
-
井上 雅好
京都府立大学大学院農学研究科
関連論文
- はじめに
- P-18 F_1由来倍加半数体系統を用いたイネ耐塩性の評価(日本作物学会第226回講演会)
- GISH法によるタバコ種間雑種(Nicotiana gossei Domin×N. tabacum L., N. rustica L., ×N. tabacum L.)での親由来染色体の識別
- イネ初期発生における器官分化突然変異体の多様性
- 種子貯蔵タンパク質の電気泳動像に基づいた在来アズキ系統の遺伝的変異と地理的分布
- イネ野生種(Oryza rufipogon)由来の脱粒性遺伝子のマッピング
- マーカー選抜および戻し交雑によるイネ栽培種Oryza sativaの遺伝的背景における野生種O.rufipogon由来のQTL領域に関する準同質遺伝子系統の作成
- 半数体倍加系統を用いた酒米の生育および玄米の特性に関するQTL解析(英文誌和文摘要)
- 野生イネOryza meridionalisおよび栽培イネO. sativa IR136交配由来のBC2集団を用いた諸形質に関するQTL解析
- 野生イネOryza meridionalisおよび栽培イネO.sativa Nipponbare交配由来のBC2集団を用いた諸形質に関するQTL解析
- イネ Wild QTL解析 6. イネにおけるマイクロサテライトマーカーを利用した効率的な marker-assisted selection のための超簡単 DNA 抽出法
- イネ Wild QTL解析 5. 野生イネ(Oryza rufipogon)由来の QTL 遺伝子の効果は2種の栽培品種(O. sativa Japonica Nipponbare および Indica IR36)の遺伝的背景でどう変わるのか
- イネWild QTL 解析3. BC2戻し交雑集団(Oryza rufipogon X O. sativa Nipponbare)を用いた諸形質に関するQTL解析
- イネにおける半矮性遺伝子sd-1の高密度分子地図の作成
- 選抜反応から推定した酒米品種「山田錦」の心自発現の遺伝率
- 京都におけるケナフの畑地と水田栽培の生育の比較およびその害虫(農学)
- はじめに
- ラバンジンの葉カルス由来再分化個体における精油成分の変異
- ラベンダー葉由来カルスにおける青色色素の生産
- イオンビームを利用した野生種から栽培種への遺伝子の導入
- 水稲の生産性におよぼすタイヌビエの影響(農学部門)
- 四倍性Solanum tuberosum L.とS. acauleニゲノム性半数体系統との体細胞雑種の特性
- 京都府丹後地域における小豆遺伝資源の収集及び遺伝的多様性について
- 水稲におけるhydroxyproline抗性突然変異系統(HYP)の諸特性 : 3.再分化後代における諸形質の変異とhydroxyproline抵抗性の発現
- 作物の形質発現の変動性よりみた収量安定性に関する研究 VI : 水稲の個体内における分げつ発生順位と諸形質の発現力との関連性について(農学部門)
- 作物の形質発現の変動性よりみた収量安定性に関する研究 V : 水稲における穂の形態的変異について(農学部門)
- 丹波黒大豆の突然変異育種に関する研究 I : 気乾種子に対するγ線照射の影響(農学部門)
- 植物培養細胞に対する mutagens の効果に関する研究 II : 菜豆カルスの放射線感受性(農学部門)
- 作物の形質発現の変動性よりみた収量安定性に関する研究 IV : 水稲の稈長および各節間長の個体内変異について(農学部門)
- 植物培養細胞に対する mutagens の効果に関する研究 I : 大豆カルスの放射線感受性(農学部門)
- 作物の形質発現の変動性よりみた収量安定性に関する研究 III : 水稲の品種変遷に伴う諸形質の個体内変動性の推移について(農学部門)
- 作物の形質発現の変動性よりみた収量安定性に関する研究 II : 水稲諸形質の変動性に対する環境要因の効果について(農学部門)
- 水稲における核酸類似物質の突然変異誘起効果
- 形質発現の変動性よりみた収量安定性に関する研究 I : 水稲諸形質の個体内および個体間変動量について(農学部門)
- 特用作物の系統発生的分化に関する研究 I : 主成分分析法によるシソの系統分類(農学部門)
- イネの準同質遺伝子系統における胚内器官の大きさと細胞形質に及ぼす優性遺伝子の影響
- F_2玄米の粒大を支配する遺伝的要因について
- Random amplified polymorphic DNA (RAPD) 分析法のアズキとその近縁属への適用
- Inbreeding Process of an Outbreeding Diploid Potato Monitored Using DNA Markers
- 酒米における心白発現の遺伝
- アズキとケツルアズキの細胞融合カルスからの植物体再分化
- イネ同質遺伝子系統における子葉鞘の細胞形質に対する矮性遺伝子の影響
- トマトの胚軸組織切片の頂芽側における高頻度の二倍体再生
- 花粉粒の胚形成機構に関する研究 : 第7報 タバコ葯培養における花粉粒の分裂および幼植物体形成に対する培地内各種糖類の効果
- コムギの未熟胚培養におけるカゼイン加水分解物の添加効果
- イネ葯培養における培地へのアミノ酸およびカゼイン加水分解物の添加効果
- Solanum acaule の葯培養における花粉カルス形成に関わる要因
- イネ第1葉の細胞長と細胞数に及ぼす矮性遺伝子の影響
- 日本及び中国のコムギ品種における未熟胚培養
- コムギの未熟胚培養におけるカゼイン加水分解物の効果
- イネ葯培養における植物ホルモンおよびアミノ酸の効果
- バレイショ近縁種2種における諸組織中のパーオキシダーゼアイソザイム
- イネ矮性同質遺伝子系統の形質発現 II. 第3節間柔細胞の分裂と伸長に対するd_2遺伝子の作用
- イネ種子胚の成長に及ぼす矮性遺伝子の影響
- Coix 属植物の飼料作物化に関する育種学的研究 XVI : New Coix 系統の湛水条件下における形質発現について(農学部門)
- RAPD分析により評価した在来アズキ系統の遺伝的多様性
- イネ矮性準同質遺伝子系統の節間柔細胞の長さと数
- ジベレリン酸処理が矮性稲の節間長および節間柔細胞の長さと数に及ぼす影響
- 農業形質から評価した在来アズキ系統の遺伝的多様性
- 開発畑への小豆導入の検討
- 乳苗移植栽培が水稲の生育・収量に及ぼす影響
- 軟弱野菜の簡易施設栽培における通気性被覆資材のべたがけ被覆と好適作物組合せに関する研究
- 酒米「祝」の生産安定に関する試験 第2報 不耕起移植栽培における施肥法の違いが酒米品種「祝」の生育に及ぼす影響
- 酒米「祝」の生産安定に関する試験 第1報 不耕起移植栽培が酒米品種「祝」の生育に及ぼす影響
- 水稲新品種「キヌヒカリ」の選定と栽培特性
- イネ種子胚および幼苗の生長に及ぼす矮性遺伝子の影響
- イネ穀粒における心白発現と粒重との関係
- イネ矮性同質遺伝子系統の形質発現.I : 穂,節間および葉の伸長に及ぼすd_2遺伝子の影響(園芸農学)
- 酒米に関する育種学的研究.I : 心白の有無による玄米粒重の差異
- 酒米品種の稈長および節間長に関するダイアレル分析(園芸農学)
- 矮性稲の栽培育種学的意義 (2) : 矮性稲の生産性
- 矮性稲の特性と分類 : IV 鞘葉長, 第 2 葉鞘長および籾の大きさと成熟器官の長さとの関係(園芸農学)
- 矮性稲の特性と分類 : II. 矮性稲の穂長,節間長についての主成分分析とその品種分類上の意義
- 矮性稲の特性と分類 : I.節間長の相互関係を中心とする生育解析
- 矮性稲の特性と分類 (III) : 出穂までの日数と稈長,伸長節間数および節間長の相互関係
- 矮性稲の栽培育種学的意義 (I) : 栽培地,施肥量を異にした場合の生育の差異
- イネの矮性遺伝子の発現機構に関する考察 (I) : ジベレリン酸に対する反応と体内ジベレリン様物質の存在について
- トウモロコシF_1雑種の芽生え成長時に発現する雑種強勢に関連したグルコース代謝の解析
- コムギの未熟胚培養における植物生長調整物質の効果
- イネ葯培養における低温保存穂のコルヒチン前処理による倍加個体の効率的誘起
- 新品種を含む小豆の一般成分および機能性がラクトオリゴ糖含有量
- 新品種を含む小豆の一般成分および機能性ガラクトオリゴ糖含有量