選抜反応から推定した酒米品種「山田錦」の心自発現の遺伝率
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
酒米品種「山田錦」と食用米品種「レイホウ」の正逆組合せ交雑に由来するF_2集団の分散およびF_2集団に選抜を加えた選抜反応から,心白発現の遺伝率を推定した.F_1個体の発現率およびF_2集団の頻度分布から,心白発現には,発現を抑制する方向に優性で,2つ以上の遺伝子が関与していると推定された.F_2集団の分散から推定した心白発現率の広義の遺伝率は, 0.825〜0.860とかなり高かった.F_2-F_3世代間の選抜反応から推定した心白発現率の遺伝率は全体としては0.309〜0.447であったが,上位方向で0.588〜0.897と高く,下位方向で-0.037〜-0.093と低かった.このことから心白発現率の高い方向への選抜はかなリ高い選抜効果があリ,高心白米育種において初期世代での選抜が可能と考えられる.しかし,F_2集団において,「山田錦」と同程度の心白発現率を有する個体の出現頻度は非常に低いので,発現率の高い個体を初期世代で選抜するためには,選抜個体集団を大きくするか,戻し交配などにより心白発現を促進する遺伝子の集積を図る必要があると考えられる.一方,「レイホウ」の有する半矯性遺伝子(sd-l)は心白発現への影響が認められず,酒米育種においても短稈化に寄与する有用遺伝子であると考えられる.
- 日本育種学会の論文
- 2003-03-01
著者
-
吉田 晋弥
兵庫県立農林水産技術総合センター
-
上島 脩志
神戸大学大学院農学研究科
-
池上 勝
兵庫県立農林水産技術総合センター
-
中村 千春
神戸大学農学部
-
上島 脩志
神戸大学農学部植物資源学科
-
上島 脩志
神戸大学農学部
-
吉田 晋弥
兵庫農技総セ
-
Yoshida Shinya
Hyogo Prefectural Institute Of Agriculture
-
Yoshida Shinya
Hyogo Agricultural Institute For Agriculture Forestry And Fisheries
関連論文
- SSR分析を用いた黒大豆「丹波黒」とその加工品の品種判別
- P-18 F_1由来倍加半数体系統を用いたイネ耐塩性の評価(日本作物学会第226回講演会)
- イネ初期発生における器官分化突然変異体の多様性
- レイホウ×山田錦由来半数体倍加系統を用いた心白の発現分析
- (106) ゲデンシラズ1号に存在するダイズ茎疫病抵抗性遺伝子の推定と遺伝解析(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 兵庫県・丹波黒栽培地域におけるダイズ茎疫病菌のレースの分布及び抵抗性育種母本の選定
- 種子貯蔵タンパク質の電気泳動像に基づいた在来アズキ系統の遺伝的変異と地理的分布
- イネ野生種(Oryza rufipogon)由来の脱粒性遺伝子のマッピング
- マーカー選抜および戻し交雑によるイネ栽培種Oryza sativaの遺伝的背景における野生種O.rufipogon由来のQTL領域に関する準同質遺伝子系統の作成
- 半数体倍加系統を用いた酒米の生育および玄米の特性に関するQTL解析(英文誌和文摘要)
- 野生イネOryza meridionalisおよび栽培イネO. sativa IR136交配由来のBC2集団を用いた諸形質に関するQTL解析
- 野生イネOryza meridionalisおよび栽培イネO.sativa Nipponbare交配由来のBC2集団を用いた諸形質に関するQTL解析
- イネ Wild QTL解析 6. イネにおけるマイクロサテライトマーカーを利用した効率的な marker-assisted selection のための超簡単 DNA 抽出法
- イネ Wild QTL解析 5. 野生イネ(Oryza rufipogon)由来の QTL 遺伝子の効果は2種の栽培品種(O. sativa Japonica Nipponbare および Indica IR36)の遺伝的背景でどう変わるのか
- イネWild QTL 解析3. BC2戻し交雑集団(Oryza rufipogon X O. sativa Nipponbare)を用いた諸形質に関するQTL解析
- イネにおける半矮性遺伝子sd-1の高密度分子地図の作成
- トビイロウンカ(Nilaparvata lugens Stal)抵抗性遺伝子bph4の座乗イネ染色体の決定
- 丹波黒系黒ダイズ標準化のためのSSRマーカーによる遺伝的近縁性評価
- 「山田錦」の持つ穂数に関する遺伝子の育種的考察
- 選抜反応から推定した酒米品種「山田錦」の心自発現の遺伝率
- 酒米新品種「兵系酒65号」と「兵系酒66号」の育成
- 528 RAPD法を用いた酒米品種間の類縁性評価
- ベンジルアデニンを含む脱分化培地において誘導したイネ(山田錦)カルス再分化系統における遺伝的変異
- 隣接するDNA配列からみたチモフェービーコムギ1A染色体に座乗するタルホコムギ細胞質に対する核細胞質親和性遺伝子の起源
- 酒米品種「兵庫夢錦」の発育ステ-ジ予測モデルによる出穂期の予測と粒大に関する最適出穂期の推定
- 105 兵庫県における水稲地域別発育ステージ予測システムの開発
- はじめに
- パンコムギ Hooded 変異の形態観察と遺伝分析
- パンコムギホメオボックス遺伝子wknox1のゲノム配列からみた3つの同祖遺伝子座間の比較
- 7-4 寒天培地接種法を利用したダイズ茎疫病に対する各種無機元素の効果(7. 土壌病害, 2006年度秋田大会講演要旨)
- (52)ダイズ茎疫病抵抗性検定における接種条件が発病等に及ぼす影響(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (164) 寒天培地接種法を用いたCaCl_2およびCa(NO_3)_2処理によるダイズ茎疫病の発病抑制効果(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (82) 兵庫県におけるダイズ茎疫病菌のレース分布(関西部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- ダイズ茎疫病菌のレース検定のための寒天培地接種法の開発
- イネトビイロウンカ抵抗性遺伝子bph2に連鎖するAFLPマーカーのPCRマーカーへの変換
- マーカー遺伝子の発現でみた形質転換コムギにおけるトウモロコシDsトランスポゾンの活性化
- 高能率AFLPマーカーシステムによるイネトビイロウンカ抵抗性遺伝子bph2のマッピング
- ロシア・ノボシビルスクで開かれた作物の実験系統に関する国際会議
- Mendel Centenary Congress2000に参加して
- 四倍性Solanum tuberosum L.とS. acauleニゲノム性半数体系統との体細胞雑種の特性
- イネの準同質遺伝子系統における胚内器官の大きさと細胞形質に及ぼす優性遺伝子の影響
- F_2玄米の粒大を支配する遺伝的要因について
- カ-ネ-ション斑紋ウイルスに対するモノクロ-ナル抗体の作出と利用
- (49) ダイズモザイクウイルス (SMV) に対するモノクローナル抗体の作製 (関西部会)
- Random amplified polymorphic DNA (RAPD) 分析法のアズキとその近縁属への適用
- Inbreeding Process of an Outbreeding Diploid Potato Monitored Using DNA Markers
- 酒米における心白発現の遺伝
- アズキとケツルアズキの細胞融合カルスからの植物体再分化
- トマトの胚軸組織切片の頂芽側における高頻度の二倍体再生
- 花粉粒の胚形成機構に関する研究 : 第7報 タバコ葯培養における花粉粒の分裂および幼植物体形成に対する培地内各種糖類の効果
- コムギの未熟胚培養におけるカゼイン加水分解物の添加効果
- イネ葯培養における培地へのアミノ酸およびカゼイン加水分解物の添加効果
- Solanum acaule の葯培養における花粉カルス形成に関わる要因
- イネ第1葉の細胞長と細胞数に及ぼす矮性遺伝子の影響
- 日本及び中国のコムギ品種における未熟胚培養
- コムギの未熟胚培養におけるカゼイン加水分解物の効果
- イネ葯培養における植物ホルモンおよびアミノ酸の効果
- バレイショ近縁種2種における諸組織中のパーオキシダーゼアイソザイム
- イネ矮性同質遺伝子系統の形質発現 II. 第3節間柔細胞の分裂と伸長に対するd_2遺伝子の作用
- イネ種子胚の成長に及ぼす矮性遺伝子の影響
- ダイズモザイクウイルスにおける弱毒系統の選抜
- RAPD分析により評価した在来アズキ系統の遺伝的多様性
- イネ矮性準同質遺伝子系統の節間柔細胞の長さと数
- プロリンで誘導されるイネのトウモロコシMuDR様因子(Os-MuDR)
- ジベレリン酸処理が矮性稲の節間長および節間柔細胞の長さと数に及ぼす影響
- イネの培養細胞内で活性化されるトランスポゾン
- Hordeum bulbosumとの交雑による日本コムギ品種の半数体作出率に関するダイアレル分析
- 二粒系コムギT.dicoccum及びT.persicumにみられたコムギうどんこ病抵抗性の遺伝分析
- 水稲極早生新品種「兵系54号」の育成
- 米粒からの簡易なDNA抽出とRAPD法による兵庫県奨励品種の識別
- ダイズモザイクウイルスに対するモノクロ-ナル抗体の作出と利用
- 蛋白質および無機元素含有率から見た米の食味評価
- イネ種子胚および幼苗の生長に及ぼす矮性遺伝子の影響
- イネ穀粒における心白発現と粒重との関係
- イネ矮性同質遺伝子系統の形質発現.I : 穂,節間および葉の伸長に及ぼすd_2遺伝子の影響(園芸農学)
- 酒米に関する育種学的研究.I : 心白の有無による玄米粒重の差異
- 酒米品種の稈長および節間長に関するダイアレル分析(園芸農学)
- 矮性稲の栽培育種学的意義 (2) : 矮性稲の生産性
- 矮性稲の特性と分類 : IV 鞘葉長, 第 2 葉鞘長および籾の大きさと成熟器官の長さとの関係(園芸農学)
- 矮性稲の特性と分類 : II. 矮性稲の穂長,節間長についての主成分分析とその品種分類上の意義
- 矮性稲の特性と分類 : I.節間長の相互関係を中心とする生育解析
- 矮性稲の特性と分類 (III) : 出穂までの日数と稈長,伸長節間数および節間長の相互関係
- 矮性稲の栽培育種学的意義 (I) : 栽培地,施肥量を異にした場合の生育の差異
- イネの矮性遺伝子の発現機構に関する考察 (I) : ジベレリン酸に対する反応と体内ジベレリン様物質の存在について
- 出穂期の異なる酒米品種の玄米形質と登熟期間の気温との関係(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 近赤外分光法による酒米玄米中のタンパク質含有率の迅速測定
- 兵庫県の丹波黒栽培地域におけるダイズ茎疫病菌のレース分布と育種母本の選抜
- 11 兵庫県における酒米品種「山田錦」の地域別発育ステージ予測システムの開発
- 紫黒米「むらさきの舞」アントシアニン色素の特性
- 兵庫の酒米研究80年
- 兵庫の酒米研究80年(兵庫県の稲作と米-伝統と新たな展開-,シンポジウム(2),日本作物学会第226回講演会)
- 人と風土と時代が育てた兵庫の酒米
- 水稲主要形質の変異に関する1,2の事例
- 酒米品種山田錦における白未熟粒の発生と登熟期間の気温との関係
- 新品種を含む小豆の一般成分および機能性がラクトオリゴ糖含有量
- ダイズ茎疫病の予防と防除 (第25回土壌伝染病談話会講演要旨)
- 兵庫県・丹波黒栽培地域におけるダイズ茎疫病菌のレースの分布及び抵抗性育種母本の選定
- 兵庫県における酒米の育種 (米を考える(第35回日本醸友会シンポジウムから)) -- (酒米の新品種について)
- 酒米新品種「兵庫夢錦」の育成
- 酒米品種群の成り立ちとその遺伝的背景