水稲における核酸類似物質の突然変異誘起効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
微生物においてBU,AP等の核酸類似物質が突然変異誘起源として利用され,誘起された突然変異のスペクトラムに作図特異性があることはよく知られている。一方高等動植物においても,核酸類似物質の処理によって,染色体異常が誘起されること,特にショウジョウバエならびにシロイヌナズナでは,低頻度ながら,突然変異が誘起されること等が報告されている。しかしながらシロイヌナズナを除く高等植物においては,核酸類似物質の核酸へのとり込みあるいはその突然変異誘起効果については不明な点が多い。そこで著者らは突然変異誘起源の開発を目的として,水稲種子を用いて,以上の諸点について検討した。まず,水稲品種「銀坊主」の気乾種子(水分合量,13.5%)を^3H-BU(2μCi/ml)の溶液中で発芽・生育させ,STS法の変法でRNAおよびDNA画分を分画した後,3H-BUの核酸へのとり込みならびに核酸含量を調査した。その結果,^3H-BUは,幼苗の生育ならびに核酸合成を阻害することなく(Fig,1.3),RNAおよびDNAにとり込まれ(Fig.3),そのspecific activityは生育が進むとともに増加することが認められた(Fig.4)。またとり込まれた^3H-BUの大部分は地下部の核酸内に蓄積され(Tab1e1),地上部へ転流・同化される^3H-BUは全とり込み量の1%程度であった。さらにピリミジン合成阻害剤,アミノプテリン(4.2×10^<-3>M),の添加によって^3H-BUのDNAへのとり込みが抑制されたが,これはアミノプテリンの核酸合成阻害効果によるものであろうことが推察された。
- 日本育種学会の論文
- 1976-06-01
著者
関連論文
- GISH法によるタバコ種間雑種(Nicotiana gossei Domin×N. tabacum L., N. rustica L., ×N. tabacum L.)での親由来染色体の識別
- 種子貯蔵タンパク質の電気泳動像に基づいた在来アズキ系統の遺伝的変異と地理的分布
- 京都におけるケナフの畑地と水田栽培の生育の比較およびその害虫(農学)
- ラバンジンの葉カルス由来再分化個体における精油成分の変異
- ラベンダー葉由来カルスにおける青色色素の生産
- イオンビームを利用した野生種から栽培種への遺伝子の導入
- 水稲の生産性におよぼすタイヌビエの影響(農学部門)
- 京都府丹後地域における小豆遺伝資源の収集及び遺伝的多様性について
- 水稲におけるhydroxyproline抗性突然変異系統(HYP)の諸特性 : 3.再分化後代における諸形質の変異とhydroxyproline抵抗性の発現
- 作物の形質発現の変動性よりみた収量安定性に関する研究 VI : 水稲の個体内における分げつ発生順位と諸形質の発現力との関連性について(農学部門)
- 作物の形質発現の変動性よりみた収量安定性に関する研究 V : 水稲における穂の形態的変異について(農学部門)
- 丹波黒大豆の突然変異育種に関する研究 I : 気乾種子に対するγ線照射の影響(農学部門)
- 植物培養細胞に対する mutagens の効果に関する研究 II : 菜豆カルスの放射線感受性(農学部門)
- 作物の形質発現の変動性よりみた収量安定性に関する研究 IV : 水稲の稈長および各節間長の個体内変異について(農学部門)
- 植物培養細胞に対する mutagens の効果に関する研究 I : 大豆カルスの放射線感受性(農学部門)
- 作物の形質発現の変動性よりみた収量安定性に関する研究 III : 水稲の品種変遷に伴う諸形質の個体内変動性の推移について(農学部門)
- 作物の形質発現の変動性よりみた収量安定性に関する研究 II : 水稲諸形質の変動性に対する環境要因の効果について(農学部門)
- 水稲における核酸類似物質の突然変異誘起効果
- 形質発現の変動性よりみた収量安定性に関する研究 I : 水稲諸形質の個体内および個体間変動量について(農学部門)
- 特用作物の系統発生的分化に関する研究 I : 主成分分析法によるシソの系統分類(農学部門)
- 水稲発芽過程におけるガンマ線照射障害の回復
- 14. NaCN存在下におけるクロレラのグルコース-^Cの代謝におよぼす尿素およびアンモニアの影響(関西支部講演会(その1))
- 6-14 クロレラによる尿素の代謝 : 尿素およびアンモニアの吸収におよぼすカルボニル試薬の影響(6 植物の代謝および代謝成分)
- 6-11 クロレラによる尿素の代謝(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-25 クロレラによる尿素の代謝(6.植物の代謝および代謝成分)
- 養分吸収実験後の根の洗浄について
- 作物根の一価カチオン吸収に対するカルシウム効果(第4報) : 一価カチオンの置換性および非置換性フラクションに対する二価カチオンの影響(その1)
- 作物根の一価カチオン吸収に対するカルシウム効果(第3報) : 2,3 の代謝阻害剤 (NaCN, DNP, Ouabain) の影響
- 作物根の一価カチオン吸収に対するカルシウム効果(第2報) : 温度・置換処理ならびに共存ナトリウムの影響
- 大麦根の1価カチオン吸収に対するカルシウム効果(第1報) : 吸収溶液の1価カチオンおよび2価カチオン濃度の影響
- 18. クロレラの^CO_2同化におよぼす各種栄養素の影響 III : リンを与えた場合の同化産物の変動について(関西支部講演会講演要旨(その1))
- 2D・7 クロレラの^CO_2同化におよぼす各種栄養素の影響 :II. カリウムを与えた場合の同化産物の変動について(作物栄養(体内代謝))
- 植物根細胞に対する60Hz波照射効果
- トウモロコシF_1雑種の芽生え成長時に発現する雑種強勢に関連したグルコース代謝の解析
- トウモロコシの発芽種子にみられる脂質およびタンパク質代謝の雑種強勢
- トウモロコシの発芽種子におけるシクロヘキシミドおよび6-メチルプリン耐性からみた雑種強勢
- イネにおけるヒドロキシ-L-プロリン耐性突然変異体の誘起と選抜
- イネにおけるアジ化ナトリウムの処理障害ならびに突然変異誘起効果
- オオムギにおけるアジ化ナトリウムの突然変異誘起効果
- 春作および秋作ジャガイモのγ線照射と維管束輪の褐変について
- 玉ねぎの発芽防止のガンマ線線量率効果