イネにおけるアジ化ナトリウムの処理障害ならびに突然変異誘起効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
アジ化ナトリウム(NaN_3)はオオムギにおいて強力な突然変異誘起効果が確かめられているが,一方その然変異誘起効果が認められない植物も知られている。本報告は水稲品種「日本晴」の休眠種子および浸漬種子(0〜54時間)に,PH3のリン酸緩衝液中において,アジ化ナトリウムを処理(0〜10-1M,1.5〜24時間)し,その処理障害および突然変異誘起効果を明らかにしたものである。休眠種子処理における幼苗期の処理障害の指標として,処理後10日目における発芽率,幼苗草丈を調べ,さらに発芽遅延日数についても調査した。処理障害は濃度および処理時間の増加とともに増大した。ことに,幼苗草丈および発芽遅延日数については著者らが前報(HASEGAWA and INOUE 1980)において示したアジ化ナトリウムの``dose"(濃度×処理時間)反応曲線が得られた。M_1種子稔性は各処理区において著しい低下は認められなかった。この結果はアジ化ナトリウムは染色体異常を生じたいという報告を支持するものである。最高葉緑突然変異率はM_1穂あたり11.1%,M_2個体あたり1.22%であり,イネにおけるアジ化ナトリウムの突然変異誘起効果はオオムギにおける効果よりも低いことが明らかになった。M_2代における農業形質の変異もあわせて調査した結果,晩生,短稈,優性,不稔等の変異が多く見い出された。
- 日本育種学会の論文
- 1980-12-01
著者
関連論文
- 水稲における核酸類似物質の突然変異誘起効果
- 水稲発芽過程におけるガンマ線照射障害の回復
- 植物根細胞に対する60Hz波照射効果
- トウモロコシの発芽種子にみられる脂質およびタンパク質代謝の雑種強勢
- トウモロコシの発芽種子におけるシクロヘキシミドおよび6-メチルプリン耐性からみた雑種強勢
- イネにおけるヒドロキシ-L-プロリン耐性突然変異体の誘起と選抜
- イネにおけるアジ化ナトリウムの処理障害ならびに突然変異誘起効果
- オオムギにおけるアジ化ナトリウムの突然変異誘起効果
- 春作および秋作ジャガイモのγ線照射と維管束輪の褐変について