水稲の生産性におよぼすタイヌビエの影響(農学部門)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
水稲の生産性におよぼすタイヌビエの影響をみるために, タイヌビエの発生時期や生育期間を人為的に変化させて検討した。すなわち, 熟期の異なる水稲2品種の種々の生育時期にタイヌビエを混植あるいは除草することによって, タイヌビエとの競争による水稲の減収要因を生長解析によって分析した。その結果, いずれの競争区においても水稲の収量は単植区よりも減少し, 両植物の競争期間が長いほど, また, この競争が生起する生育時期が早いほど減収率は大きかった。この収量減を収量構成要素の面よりみれば, 1穂重の減少によるよりも, むしろ穂数減に起因するところが大きく, さらに, 水稲の乾物生産性の面から分析すれば, 生育初期におけるNARと出穂期以後におけるCGRの低下によるものと推察された。一方, 水稲品種の早晩性よりみた場合, タイヌビエの影響は晩生品種におけるよりも早生品種においてかなり大きくあらわれた。
- 京都府立大学の論文
- 1978-11-30
著者
-
冨永 達
京都府立大学大学院農学研究科:京都大学大学院農学研究科
-
冨永 達
京都府立大
-
森 重之
京都府立大学農学部
-
中西 宏夫
京都府立大学農学部
-
村上 道夫
京府大農
-
村上 道夫
京都府立大学農学部作物学育種学研究室
-
冨永 達
京都府立大学農学部作物学育種学研究室
-
村上 道夫
西京大農
関連論文
- 種子貯蔵タンパク質の電気泳動像に基づいた在来アズキ系統の遺伝的変異と地理的分布
- ドクムギ(Lolium temulentum)とL. persicumの種間雑種における草型と種子休眠性
- P9 マイクロサテライトおよびAFLPマーカーを用いたドクムギの地理的分化の解析
- "Weed Science"第43巻3および4号の内容紹介
- "Weed Science"第43巻1および2号の内容紹介
- "Weed Science"第42巻3および4号の内容紹介
- "Weed Science"第42巻1および2号の内容紹介
- "Weed Science" 第41巻3および4号の内容紹介
- "Weed Science" 第41巻1および2号の内容紹介
- "Weed Science" 40巻3,4号の内容紹介
- "Weed Science" 40巻1,2号の内容紹介
- "Weed Science"38巻4〜6号の内容紹介
- "WeedScience"38巻1〜3号の内容紹介
- チガヤ(Imperata cylindrica (L.) BEAUV. var. koenigii (RETZ.) DURAND et SCHINZ)の耐塩性におけるクローン間変異
- 日本産チガヤの地方集団への適応的分化
- "Weed Science" 37巻4〜6号の内容紹介
- "Weed Sciene" 37巻1〜3号の内容紹介
- 日本産チガヤの温度および日長に対する出穂反応における変異
- 紀伊大島におけるチガヤの集団間および集団内変異
- 紀伊半島におけるチガヤ(Imperata cylindrica (L.) BEAUV. var. koenigii (RETZ.) DURAND et SCHINZ)の内陸集団および海岸前線砂丘集団の差異
- チガヤ(Imperata cylindrica (L.) BEAUV.)の日本列島における地理的変異
- 京都におけるケナフの畑地と水田栽培の生育の比較およびその害虫(農学)
- 有機溶媒中浸漬による植物遺伝資源の保存 : III.各種作物種子の保存の可能性と保存条件の検討
- 水稲におけるHydroxyproline抵抗性突然変異系統(HYP)の諸特性 : 1.再分化個体およびF_2(原品種×HYP)の抵抗性について
- 水稲の個体内変異牲,個体内形質間関連性および個体内変異性の形質間関連性について
- 36 アロザイムと葉緑体DNAを用いたチガヤ2種間の雑種形成実態の解明(1-(1)分類、分布、群落、遷移)(1. 雑草)
- パキスタンにおけるコムギ族遺伝資源の収集
- "Weed Science"36巻4〜6号の内容紹介
- "Weed Science"36巻1〜3号の内容紹介
- "Weed Science" 35巻4〜6号の内容紹介
- "Weed Science"35巻1〜3号の内容紹介
- Coix 属の改良に関する育種学的研究 XIII : タイ国産 Coix と本邦産 Coix の F_1 雑種の形態ならびに細胞遺伝学的研究(農学部門)
- (36) Coix属の改良に関する育種学的研究(XIII)タイ国産Coixと本邦産CoixのF_1植物 : 日本育種学会第27回講演会講演要旨 : 一般講演
- 日本産チガヤ(Imperata cylindrica (L.) Beauv.)ののり面緑化植物としての特性の系統間比較
- 栽培および雑草エゴマの種子発芽における変異
- 水田畦畔の植生に与える除草の影響
- 信州大学農学部南箕輪キャンパス植物目録
- ツクシスズメノカタビラの発芽の季節変化
- ツクシスズメノカタビラの種子発芽に対する貯蔵温度と貯蔵期間の影響。
- 水稲の生産性におよぼすタイヌビエの影響(農学部門)
- Coix 属の改良に関する育種学的研究 (III) : Coix 属及び Zea 属の花粉膜の表面構造について
- 17 チガヤの耐塩性におけるクローン間変異
- 京都府丹後地域における小豆遺伝資源の収集及び遺伝的多様性について
- 水稲におけるhydroxyproline抗性突然変異系統(HYP)の諸特性 : 3.再分化後代における諸形質の変異とhydroxyproline抵抗性の発現
- 作物の形質発現の変動性よりみた収量安定性に関する研究 VI : 水稲の個体内における分げつ発生順位と諸形質の発現力との関連性について(農学部門)
- 作物の形質発現の変動性よりみた収量安定性に関する研究 V : 水稲における穂の形態的変異について(農学部門)
- 丹波黒大豆の突然変異育種に関する研究 I : 気乾種子に対するγ線照射の影響(農学部門)
- 植物培養細胞に対する mutagens の効果に関する研究 II : 菜豆カルスの放射線感受性(農学部門)
- 作物の形質発現の変動性よりみた収量安定性に関する研究 IV : 水稲の稈長および各節間長の個体内変異について(農学部門)
- 植物培養細胞に対する mutagens の効果に関する研究 I : 大豆カルスの放射線感受性(農学部門)
- 作物の形質発現の変動性よりみた収量安定性に関する研究 III : 水稲の品種変遷に伴う諸形質の個体内変動性の推移について(農学部門)
- 作物の形質発現の変動性よりみた収量安定性に関する研究 II : 水稲諸形質の変動性に対する環境要因の効果について(農学部門)
- 水稲における核酸類似物質の突然変異誘起効果
- 形質発現の変動性よりみた収量安定性に関する研究 I : 水稲諸形質の個体内および個体間変動量について(農学部門)
- 特用作物の系統発生的分化に関する研究 I : 主成分分析法によるシソの系統分類(農学部門)
- ツクシスズメノカタピラとスズメノカタピラの種内および種間競合
- 18 踏みつけの頻度が同所的に生育する2種のPoa属雑草の生育に与える影響
- 踏みつけの頻度が同所的に生育する2種のPoa属雑草の生育に与える影響
- 64 ツクシスズメノカタビラとスズメノカタビラの種内および種間競争
- ツクシスズメノカタビラとスズメノカタビラの種内および種間競争
- ツクシスズメノカタビラの出穂に関する特性
- 90 ツクシスズメノカタビラの出穂に関する特性
- 紀伊大島におけるチガヤ草地の現存量の季節変化
- "Weed Science" 第34巻4〜6号の内容紹介
- "Weed Science" 第34巻1〜3号の内容紹介
- "Weed Science"第33巻4〜6号の内容紹介
- "Weed Science"第33巻1〜3号の内容紹介
- 82. チガヤの日本における変異について
- "Weed Science" 第32巻 4〜6号の内容紹介
- "Weed Science" 第32巻 1〜3号の内容紹介
- 47 チガヤの海岸前線砂丘と内陸集団の差異について
- "Weed Science"第31巻4〜6号の内容紹介
- "Weed Science"第31巻1〜3号の内容紹介
- 46. クログワイ塊茎の萌芽性におけるクローン間変異について
- 42. クログワイ類の塊茎における変異について : 形状と諸特性との関係
- P1 地理情報システムを用いたツクシスズメノカタビラの分布域の解明
- チガヤの葉による雑草の生育抑制
- 野菜畑における雑草の出芽パターン
- 48 チガヤ地上部の土壌混入が雑草の出芽及び生育に与える影響
- Coix 属植物の飼料作物化に関する育種学的研究 XVI : New Coix 系統の湛水条件下における形質発現について(農学部門)
- 葯培養によるトウモロコシの半数体植物の育成 I : カルスの形成と根の分化について(農学部門)
- Coix 属の改良に関する育種学的研究 XIV : 育成系統の直播栽培における生産性について(農学部門)
- (59) Coix属の改良に関する育種学的研究(XI). 育成F_5系統とその両親作物の生産力に対する栽植密度および混植の効果 : 日本育種学会第24回講演会講演要旨 : 一般講演
- 〔39〕Coix属の改良に関する育種学的研究(IX).育成系統(F_4, 4xF_1)とその両親作物との生産力の差異について : 日本育種学会第21回講演会講演要旨 : 一般講演
- 〔24〕Coix属の改良に関する育種学的研究(VIII),種間雑種ハトムギ×ジュズダマのF_3系統について : 日本育種学会第20回講演会講演要旨 : 一般講演
- 〔12〕Coix属の改良に関する育種学的研究 (VI) Coix属植物の耐水性について : 日本育種学会第18回講演要旨
- Perilla 属植物の育種学的ならびに種生態学的研究 I : 主成分分析法によるエゴマ在来種の系統分類(農学部門)
- (35) Coix属の改良に関する育種学的研究 : XIV.ハトムギとジュズダマの雑種後代における多収系統の育成経過 : 日本育種学会第29回講演会講演要旨 : 一般講演
- (40) Coix属の改良に関する育種学的研究(XII)ハトムギおよびジユズダマの諸形質にみられる地理的変異 : 日本育種学会第26回講演会講演要旨 : 一般講演
- 〔35〕Coix属の改良に関する育種学的研究 : (X)種間雑種ハトムギ×ジュズダマにおける高稈系統の育成 : 日本育種学会第22回講演会講演要旨 : 一般講演
- 〔37〕Coix属の改良に関する育種学的研究(VII). X線による2,3のCoix属植物の放射線感受性について(予報) : 日本育種学会第19回講演会講演要旨 : 一般講演
- 〔49〕Coix属の改良に関する育種学的研究(V). ハトムギとジュズダマの雑種F_2について : 日本育種学会第17回講演要旨 : 一般講演
- 3.牧草の集団除精法 : II.温湯法によるオーチャードグラスの除精 : 日本育種学会第六回講演要旨
- 29.牧草の集団除精法I. : 温湯法によるチモシーの除精 : 日本育種学会第五回講演要旨
- 絶滅に瀕する耕地雑草の現状
- エチオピアにおけるドクムギのムギ農耕への随伴様式と多様性の進化(課題 : 熱帯における有用生物資源の多様性とその利用)
- 3. エチオピアにおけるドクムギのムギ農耕への随伴様式と多様性の進化(
- ドクムギ(Lolium temulentum L. )のムギ類への随伴様式
- はじめに
- 温暖化による雑草の発生と分布の変化