Coix 属の改良に関する育種学的研究 (III) : Coix 属及び Zea 属の花粉膜の表面構造について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
筆者らは現在改良試験を実施中であるCoix属のハトムギ, ジュズダマ及びそのF_1雑種, 更にその四倍体植物の花粉を, Zea属のトウモロコシ花粉と共に薬品処理による花粉膜の光学顕微鏡的観察と, Carbon Replica法の適用による花粉膜の表面微細構造の電子顕微鏡的観察を行い, 両者の比較を行つた。1.光学顕微鏡的観察 光顕像においては, 供試植物の花粉の間には, 花粉粒の大きさ以外に形態学的差異は観察されなかつた。発芽孔は一つであり, 花粉膜はextineが薄くintineが厚く観察された。また発芽帯周辺は一般に厚膜であり, 花粉の変形, 壌裂は極の方に多い。発芽帯には乳状突起が観察された。2.電子顕微鏡的観察 電顕像による花粉のextexineの微細構造は, 供試花粉ではいづれも微細なspineによつておおわれ, 各種間に明らかな差は認められない。ただCoix, Zea両属間にはspineの大きさにおいて, Coix属内の各種間には形状においてやや差が認められるようである。発芽帯の状態は, トウモロコシでは乳状突起の中心に, spineをもつ隆起部が発達し, ハトムギ及びジュズダマでは共にこの隆起部はなく, わづかなうねりをもち, なお乳状突起には不規則に少数のspineが点在していた。しかし, このspineをもつ隆起部は, F_1及び四倍体植物においては著しく発達していた。発芽帯の孔径は, 四倍体は二倍体に比して著しく大きかつた。一般にCoix属とZea属の花粉表面構造の間には, きわめて高度の類似性が認められた。
- 京都府立大学の論文
- 1959-09-01
著者
関連論文
- 有機溶媒中浸漬による植物遺伝資源の保存 : III.各種作物種子の保存の可能性と保存条件の検討
- 水稲におけるHydroxyproline抵抗性突然変異系統(HYP)の諸特性 : 1.再分化個体およびF_2(原品種×HYP)の抵抗性について
- 水稲の個体内変異牲,個体内形質間関連性および個体内変異性の形質間関連性について
- Coix 属の改良に関する育種学的研究 XIII : タイ国産 Coix と本邦産 Coix の F_1 雑種の形態ならびに細胞遺伝学的研究(農学部門)
- (36) Coix属の改良に関する育種学的研究(XIII)タイ国産Coixと本邦産CoixのF_1植物 : 日本育種学会第27回講演会講演要旨 : 一般講演
- 長野県南木曽町田立湿原の花粉分析
- 滋賀県日野町にある63年生コウヤマキ人工林の物質生産
- 水稲の生産性におよぼすタイヌビエの影響(農学部門)
- 生殖器官の生産量からみたシイ林の有性生殖(林学部門)
- 壮齢アカマツ林の現存量,枯死量,リタ-量およびリタフォ-ル量
- 長野県北安曇郡唐花見湿原の花粉分析
- 長野県上伊那郡大阿原湿原の花粉分析
- コナラ林の再生産器官の生産量--種子生産のための同化産物の投資
- トチノキ林の再生産器官の生産量 : とくに花粉と種子について(林学部門)
- ヒノキの密閉ざしにおける吸水と発根
- 雄ずい数,花粉のう数及び花粉形成からみたクスノキの花の変異
- ヒノキ科花粉について
- 市街地に生育するクスノキの果実の発達と結実戦略
- 市街地におけるクスノキの果実の成長及び生産に関する研究
- 福井県三方郡三方町黒田のスギ埋没林
- 林齢の異るミズナラ林における雄花, 花粉, 雌花及び種子生産の比較(林学部門)
- スギ雄花を構成する鱗片, 花粉のう及び花粉粒の個数
- 比良山地における晩氷期以降の森林変遷
- ミスト条件下の通常のポットざしにおけるヒノキのさし穂の発根
- 比良山地における森林変遷-2-小女郎ケ池湿原の花粉分析
- 約1,000年前以降の琵琶湖北西部低山地における森林変遷
- 東向き及び西向き斜面のミズナラ老齢林における花粉, 雌花及び種子生産の比較(林学部門)
- 約3,000年前のスギカミキリ被害材と当時の森林環境
- 裏日本系スギ林の生殖器官生産量および花粉と種子生産の関係
- コナラ成熟林における繁殖器官各部の乾物生産と種子生産における花粉粒及びめ花数の関係(林学部門)
- シイ林における生殖器官各部の生産量と種子生産に影響する要因(林学部門)
- 丹後半島乗原周辺における森林変遷 : 特にスギ林の変遷について
- ミスト条件下におけるヒノキのさし穂の吸水と発根
- 樹冠の上下部別に採取したヒノキのさし穂の発根成績のちがい
- 比良山地における森林変遷-1-スギヤ池湿原の花粉分析
- 京都市八丁平湿原周辺における最終氷期最盛期以降の植生変遷
- 壮齢アカマツ林の花粉生産量
- わが国の洪積世以降におけるアカマツ林の成立とその変遷に関する研究-1-大分県湯布院小田野池泥炭層の花粉分析結果
- わかいアカマツ林の花粉生産速度
- 75 年生アカマツ林の花粉生産速度(林学部門)
- ヒノキの高とり木における吸水と発根(II) : 高とり木とさし木の発根比較
- マツタケ発生環境要因に関する調査結果--土壌と微気候
- マツタケ発生環境要因に関する調査結果--アカマツの生育および植生について
- 樹幹の振動および固定がハンノキ属 2 種の成長におよぼす影響(林学部門)
- 壮齢ヒノキ人工林の花粉生産量
- ヒノキの高とり木における吸水と発根(I) : さし穂をとり木枝とみたてた実験
- マツタケ発生環境要因に関する調査結果--京都府下におけるアカマツ林のキノコ相
- 奈良県曽爾高原お亀池湿原の花粉学的研究(林学部門)
- ヒノキ人工林内における種子生産および当年生稚樹の消長に関する研究
- 裏日本におけるスギの天然分布に関する研究-1-兵庫県古生沼湿原周辺における森林の変遷
- 京都市北部の貧弱な天然生ヒノキ林の純生産速度(林学部門)
- チョウセンゴヨウ種子の低湿処理期間中の生理学的変化
- 洪積世以降の京都周辺部における森林の変遷-2-天然スギの分布について
- 洪積世以降の京都周辺部における森林の変遷-1-天然スギの分布について
- スギ,ヒノキのじかざしに関する研究
- ヒノキ天然更新の基礎試験 I : 稚樹の発生および消失(林学部門)
- 洪積世以降の近畿地方における森林ならびに気候の変遷に関する研究-2-天然スギ分布に関する研究資料
- 長老ケ岳植物概要(林学部門)
- 樹木花粉膜の表面構造に関する電子顕微鏡的研究(林学部門)
- 花粉膜の表面微細構造によるツガ及びカナダツガの類別について(林学部門)
- Coix 属の改良に関する育種学的研究 (III) : Coix 属及び Zea 属の花粉膜の表面構造について
- 水稲におけるhydroxyproline抗性突然変異系統(HYP)の諸特性 : 3.再分化後代における諸形質の変異とhydroxyproline抵抗性の発現
- 作物の形質発現の変動性よりみた収量安定性に関する研究 VI : 水稲の個体内における分げつ発生順位と諸形質の発現力との関連性について(農学部門)
- 作物の形質発現の変動性よりみた収量安定性に関する研究 V : 水稲における穂の形態的変異について(農学部門)
- 丹波黒大豆の突然変異育種に関する研究 I : 気乾種子に対するγ線照射の影響(農学部門)
- 植物培養細胞に対する mutagens の効果に関する研究 II : 菜豆カルスの放射線感受性(農学部門)
- 作物の形質発現の変動性よりみた収量安定性に関する研究 IV : 水稲の稈長および各節間長の個体内変異について(農学部門)
- 植物培養細胞に対する mutagens の効果に関する研究 I : 大豆カルスの放射線感受性(農学部門)
- 作物の形質発現の変動性よりみた収量安定性に関する研究 III : 水稲の品種変遷に伴う諸形質の個体内変動性の推移について(農学部門)
- 作物の形質発現の変動性よりみた収量安定性に関する研究 II : 水稲諸形質の変動性に対する環境要因の効果について(農学部門)
- 形質発現の変動性よりみた収量安定性に関する研究 I : 水稲諸形質の個体内および個体間変動量について(農学部門)
- 特用作物の系統発生的分化に関する研究 I : 主成分分析法によるシソの系統分類(農学部門)
- Coix 属植物の飼料作物化に関する育種学的研究 XVI : New Coix 系統の湛水条件下における形質発現について(農学部門)
- 葯培養によるトウモロコシの半数体植物の育成 I : カルスの形成と根の分化について(農学部門)
- Coix 属の改良に関する育種学的研究 XIV : 育成系統の直播栽培における生産性について(農学部門)
- Coix 属の改良に関する育種学的研究 XI : 栽植密度および混植によって生起する競合効果(農学部門)
- Coix 属の改良に関する育種学的研究 IX : ハトムギとジュズダマの雑種 F_3 系統における形質の変異と遺伝力(農学部門)
- (59) Coix属の改良に関する育種学的研究(XI). 育成F_5系統とその両親作物の生産力に対する栽植密度および混植の効果 : 日本育種学会第24回講演会講演要旨 : 一般講演
- Coix 属の改良に関する育種学的研究 VIII : ハトムギ, ジュズダマおよび育成系統の刈取回数と青刈収量との関係(農学部門)
- 〔39〕Coix属の改良に関する育種学的研究(IX).育成系統(F_4, 4xF_1)とその両親作物との生産力の差異について : 日本育種学会第21回講演会講演要旨 : 一般講演
- 〔24〕Coix属の改良に関する育種学的研究(VIII),種間雑種ハトムギ×ジュズダマのF_3系統について : 日本育種学会第20回講演会講演要旨 : 一般講演
- Coix 属の改良に関する育種学的研究 VI : 二, 三の Coix 属植物の耐水性について(農学部門)
- 〔12〕Coix属の改良に関する育種学的研究 (VI) Coix属植物の耐水性について : 日本育種学会第18回講演要旨
- Coix 属の改良に関する育種学的研究 (IV) : ハトムギ, ジユズダマ及びその雜種 F_1 植物の細胞遺伝学的研究(農学部門)
- Coix 属の改良に関する育種学的研究 (II) : コルヒチン処理によつて育成した四倍体 Coix について
- [17]Coix属の改良に関する育種学的研究II.コルヒチン処理による四倍体Coixの育成 : 日本育種学会第14回講演会講演要旨
- Coix 属の改良に関する育種学的研究 (I) : 種間雑種ハトムギ×ジユズダマの F_1 植物について
- [50]Coix属の改良に関する育種学的研究 : I.種間雑種「はとむぎ」×「じゅずだま」のF_1植物について : 日本育種学会第13回講演会講演要旨 : 一般講演要旨
- (77) 位相差顕微鏡下に於ける Phytophthora capsici Leon. 菌游走子の鞭毛 (昭和31年度大会)
- 位相差顕微鏡下に於ける Phytophthora capsici Leonian 菌游走子の鞭毛
- 水稲花粉の成熟過程に於ける温湯処理の効果
- Perilla 属植物の育種学的ならびに種生態学的研究 I : 主成分分析法によるエゴマ在来種の系統分類(農学部門)
- Coix 属の改良に関する育種学的研究 XII : ハトムギおよびジュズダマの諸形質の地理的変異(農学部門)
- Coix 属の改良に関する育種学的研究 X : ハトムギとジュズダマの雑種 F_4 および F_5 世代における高稈系統の選抜効果(農学部門)
- Coix 属の改良に関する育種学的研究 VII : Coix 属植物の X 線感受性および照射次代の雑種 F_2 の形質分離について(農学部門)
- Coix 属の改良に関する育種学的研究 V : ハトムギとジュズダマの雑種 F_2 における遺伝的分離(農学部門)
- 花粉膜の表面構造に関する電子顕微鏡的研究 VI : 裸子植物篇 1
- 林齢の増加に伴うスギ林花粉生産量の変化
- ヒノキのさし穂(切枝)の蒸散と吸水
- 数種の花粉膜における各膜層の表面微細構造(林学部門)