絶滅に瀕する耕地雑草の現状
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
耕地雑草は永年繰り返されてきた耕種操作に適応した生活史特性をもち、個体群を維持してきた。しかし、農業の近代化によって絶滅に瀕している耕地雑草が少なからず存在する。ムギ類の代表的な擬態随伴雑草であるドクムギは、非脱粒性、非休眠性および生活環の同調性などの特性を進化させることによって栽培ムギ類とともに分布を拡大してきたが、近代品種の導入や種子選別技術の向上、除草剤の使用などによって現在の分布はいわゆる伝統的なムギ農耕が行われている地域に限られている。ミズタカモジグサやスブタ、ヤナギスブタ、ミズオオバコなどのいくつかの水田雑草は、水稲の早期栽培や湿田の乾田化、除草剤の使用などが原因で生活環を完了できず、絶滅の危機に瀕している。伝統的な農耕システムは農耕地における生物多様性の保全に重要な役割を果たしている。(2003年9月9日受理)
- 京都府立大学の論文
- 2003-12-25
著者
関連論文
- ドクムギ(Lolium temulentum)とL. persicumの種間雑種における草型と種子休眠性
- P9 マイクロサテライトおよびAFLPマーカーを用いたドクムギの地理的分化の解析
- "Weed Science"第43巻3および4号の内容紹介
- "Weed Science"第43巻1および2号の内容紹介
- "Weed Science"第42巻3および4号の内容紹介
- "Weed Science"第42巻1および2号の内容紹介
- "Weed Science" 第41巻3および4号の内容紹介
- "Weed Science" 第41巻1および2号の内容紹介
- "Weed Science" 40巻3,4号の内容紹介
- "Weed Science" 40巻1,2号の内容紹介
- "Weed Science"38巻4〜6号の内容紹介
- "WeedScience"38巻1〜3号の内容紹介
- チガヤ(Imperata cylindrica (L.) BEAUV. var. koenigii (RETZ.) DURAND et SCHINZ)の耐塩性におけるクローン間変異
- 日本産チガヤの地方集団への適応的分化
- "Weed Science" 37巻4〜6号の内容紹介
- "Weed Sciene" 37巻1〜3号の内容紹介
- 日本産チガヤの温度および日長に対する出穂反応における変異
- 紀伊大島におけるチガヤの集団間および集団内変異
- 紀伊半島におけるチガヤ(Imperata cylindrica (L.) BEAUV. var. koenigii (RETZ.) DURAND et SCHINZ)の内陸集団および海岸前線砂丘集団の差異
- チガヤ(Imperata cylindrica (L.) BEAUV.)の日本列島における地理的変異
- 36 アロザイムと葉緑体DNAを用いたチガヤ2種間の雑種形成実態の解明(1-(1)分類、分布、群落、遷移)(1. 雑草)
- パキスタンにおけるコムギ族遺伝資源の収集
- "Weed Science"36巻4〜6号の内容紹介
- "Weed Science"36巻1〜3号の内容紹介
- "Weed Science" 35巻4〜6号の内容紹介
- "Weed Science"35巻1〜3号の内容紹介
- 日本産チガヤ(Imperata cylindrica (L.) Beauv.)ののり面緑化植物としての特性の系統間比較
- P4 のり面緑化用植物としてのチガヤの形質の系統間比較
- のり面緑化用植物としてのチガヤの形質の系統間比較
- 栽培および雑草エゴマの種子発芽における変異
- 水田畦畔の植生に与える除草の影響
- 信州大学農学部南箕輪キャンパス植物目録
- ツクシスズメノカタビラの発芽の季節変化
- ツクシスズメノカタビラの種子発芽に対する貯蔵温度と貯蔵期間の影響。
- 水稲の生産性におよぼすタイヌビエの影響(農学部門)
- 17 チガヤの耐塩性におけるクローン間変異
- ツクシスズメノカタピラとスズメノカタピラの種内および種間競合
- 18 踏みつけの頻度が同所的に生育する2種のPoa属雑草の生育に与える影響
- 踏みつけの頻度が同所的に生育する2種のPoa属雑草の生育に与える影響
- 64 ツクシスズメノカタビラとスズメノカタビラの種内および種間競争
- ツクシスズメノカタビラとスズメノカタビラの種内および種間競争
- ツクシスズメノカタビラの出穂に関する特性
- 90 ツクシスズメノカタビラの出穂に関する特性
- 紀伊大島におけるチガヤ草地の現存量の季節変化
- "Weed Science" 第34巻4〜6号の内容紹介
- "Weed Science" 第34巻1〜3号の内容紹介
- "Weed Science"第33巻4〜6号の内容紹介
- "Weed Science"第33巻1〜3号の内容紹介
- 82. チガヤの日本における変異について
- "Weed Science" 第32巻 4〜6号の内容紹介
- "Weed Science" 第32巻 1〜3号の内容紹介
- 47 チガヤの海岸前線砂丘と内陸集団の差異について
- "Weed Science"第31巻4〜6号の内容紹介
- "Weed Science"第31巻1〜3号の内容紹介
- 46. クログワイ塊茎の萌芽性におけるクローン間変異について
- 42. クログワイ類の塊茎における変異について : 形状と諸特性との関係
- P1 地理情報システムを用いたツクシスズメノカタビラの分布域の解明
- チガヤの葉による雑草の生育抑制
- 野菜畑における雑草の出芽パターン
- 48 チガヤ地上部の土壌混入が雑草の出芽及び生育に与える影響
- 絶滅に瀕する耕地雑草の現状
- エチオピアにおけるドクムギのムギ農耕への随伴様式と多様性の進化(課題 : 熱帯における有用生物資源の多様性とその利用)
- 3. エチオピアにおけるドクムギのムギ農耕への随伴様式と多様性の進化(
- ドクムギ(Lolium temulentum L. )のムギ類への随伴様式
- はじめに
- 温暖化による雑草の発生と分布の変化