太陽熱利用システムとサーモサイホンによる熱輸送
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
太陽熱の長中期蓄熱によるプレハブ住宅のパッシブ暖房実証実験を昭和58年度より行なってきた。本報は, その稼働実績の報告である。なお, 地中蓄熱槽よりの熱輸送には, 密閉型のヒートパイプ及び, 2重円筒型(外径100mmと60mmの円筒型及び, 710×210mmと621×107mmの角筒型, 2種類)のサーモサイホンを試作・供試した。1) 蓄熱槽への温水循環開始時期を両年度において7月1日と8月1日と変えたところ9月以降の蓄熱実績に差はなかった。蓄熱槽下方への熱移動により夏期前半の蓄熱分は損失となった。2) 10月以降においては, 同年度3月までの全期間の70%の日々において蓄熱槽への入熱があり, 1日当りの平均入熱量は40MJであった。3) 冬期において, 外気温が最低となる午前6時での室温は外気温に比し, 角筒型サーモサイホンを設置した部屋では6℃, また円筒型サーモサイホン及びヒートパイプの部屋では3.5∿4℃高く, 暖房の効果が認められた。4) 角筒型サーモサイホンは, 室温とサーモサイホン外筒壁温との差が3℃以上で作動した。そして, 同温度差が増加するとともに, 熱輸送量も増加し, 温度差が8℃において13Wに達した。5) 角筒型サーモサイホンのブリキ板製内筒の断熱性を高めるため段ボール紙を貼りつけたところ, 熱輸送量は約7W向上した。
- 神戸大学の論文
著者
-
堀尾 尚志
神戸大学農学部
-
伊藤 清
株式会社新井組
-
松井 範義
神戸大学農学部附属農場
-
山本 博昭
神戸大学農学部
-
水野 進
神戸大学農学部
-
忽那 泰章
神戸商船大学
-
赤川 浩爾
神戸大学工学部
-
加藤 鉄弘
株式会社新井組
-
半谷 尹良
株式会社新井組
-
赤川 浩爾
神戸大学工学部(元)
-
赤川 浩爾
神戸大学
-
忽那 泰章
龍谷大
-
水野 進
神戸大 農
-
松井 範義
神戸大学農学部附属農場(元)
-
松井 範義
神戸大学農学部
-
忽那 泰章
龍谷大学理工学部
-
堀尾 尚志
神戸大学農学部農業動力学研究室
関連論文
- フレール式ロータベータによる湿地の整地に関する研究(第2報) : 衝撃剪断切削条件下でのルートマット状土壌の挙動
- ホルスタイン種雄子牛の哺育 (II) : サイレージ給与と乾草処理温度の効果について(畜産学)
- 座談会-企業役員に聞く
- 座談会 : 企業役員に聞く
- 遠心ブレーキの解法
- 太陽熱利用システムとサーモサイホンによる熱輸送
- キュウリ果実切片のACC(1-Aminocyclopropane-1-carboxylic acid)からのエチレン生成におけるガス条件と阻害剤の効果
- おが屑堆肥の腐熟過程における植物毒性成分の変化
- 外国稲と日本稲の生育相
- 鮮度保持剤による野菜の品質保持について
- キュウリ果実切片のエチレン生成に対するmethionineと1-aminocyclopropane-1-carboxylic acidの効果
- 太陽熱の地中長期蓄熱による温室暖房に関する研究
- 温室暖房用熱サイフォン式ヒートパイプの性能
- 各種青果物のエチレン処理に対する呼吸反応性について
- 水稲のホールクロップサイレージによる肉用牛の肥育に関する研究.第2報 : 乳用種去勢牛の肥育試験(畜産学)
- 収穫後のパインアップル果実の内部褐斑現象(Endogenous Brown Spot)に関する研究(園芸農学)
- 高齢者起立補助シートの開発 : 座面の上昇速度と前傾角度が使用者の身体・心理面に与える影響
- 温州ミカンの成熟と低温貯蔵との関係
- 温州ミカンの貯蔵にたいする採収時期の影響
- 2P1-E09 農用歩行車両に関する研究 : 円滑動作のためのモータ制御について
- 農用4足歩行車両に関する基礎的研究 : 第3報 : 応用歩行のためのシミュレーションに向けて
- ステレオ法を用いた路面凹凸認識に関する基礎的研究
- 果実用振動収穫機の開発研究(第1報) : 収穫機の試作とその作動特性
- 人間-農業機械系に関する基礎的研究 : 第 3 報 実用車両のトラッキング特性(農業生産工学)
- 水田転換畑における飼料生産 : 第2報 トウモロコシの部位別構成割合及び飼料成分含有率に及ぼす熟性,排水システム及び裁植密度の影響
- 水田転換畑における飼料生産.第1報 : トウモロコシの生育収量に及ぼす熟性,排水システム及び栽培密度の影響
- 多段回転式植物栽培に関する研究.第2報 : ベッドの回転がレタスの生育に及ぼす影響
- 太陽熱を利用した水耕液の冷却について-制御温度の違いによる冷却特性-
- システム同定によるレタス成長モデリング(第2報) : 光強度を入力とするレタス成長システム同定
- エタノール生産のための木質セルロース前処理技術の開発(第1報) : 粗砕木質用フレール刃式木質微破砕機の開発
- フレール式ロータベータによる湿地の整地に関する基礎研究
- 振動補償付きインパクト式収量センサについて
- 特産大豆丹波黒枝豆の選別に関する研究(第1報) : 形状解析による粒数, 粒種, 湾曲莢の判別
- 履帯型車両の自律走行と圃場内位置計測に関する基礎的研究
- 丹波黒大豆枝豆の選別システムの開発 : 選別部の試作
- 移植田と散播田における水稲の収量マップの作成
- スイカ収穫ロボットにおける視覚システムの開発(第2報) : 画像処理による熟度判定
- スイカ収穫ロボットにおける視覚システムの開発(第1報) : 光条件と識別率の関係
- 新植クリ樹の生長に及ぼすマルチ資材の影響
- 温州ミカンを対象とした果実-結果枝系の振動特性(第2報) : 系に働く作用力と運動安定判別に関する実験的考察(農業工学)
- 温州ミカンを対象とした果実-結果枝系の振動特性(第1報) : 運動安定判別と最適加振条件に関する理論的考察(農業工学)
- 強制振動を受ける樹木の応答について(農業生産工学)
- 樹木の固有振動数に関する実験的解析(農業生産工学)
- 果樹園用運搬機の性能と安全性について
- 乗用トラクタの振動に関する研究 (第1報) : 搭載エンジンの振動分析
- 砕土兼用犂の所要動力に関する研究
- システム同定によるレタス成長モデリング(第1報) : 画像処理による同定出力測定
- 画像処理による黒大豆しわ粒の判別(第2報) : ニューラルネットワークによる判別
- 追憶・・・農業生産工学科の設立と変遷(神戸大学農学部の歴史)
- 揺動クロ-ラ型不整地走行車両の開発-1-試作車両と走行部の特性〔含 コメント〕
- 温州ミカンの動的離脱機構と離脱応力
- 農用機関に対する燃料アルコールの利用(第5報) : 空燃比と圧縮比の燃焼特性への影響
- 農用機関に対する燃料アルコールの利用(第4報) : パーソナルコンピュータを用いた燃焼解析装置
- 農用機関に対する燃料アルコールの利用(第3報) : イオンプラグによる火炎伝ぱ速度の測定
- 農用機関に対する燃料アルコールの利用.第2報 : 動特性試験
- トマト貯蔵にたいする二三処理について
- 落花生結実の品種間差異について (第142回講演会)
- 落花生の結実に関する生理学的研究 : 第14報 莢殻における有機酸とくに蓚酸生成について (第139回講演会)
- 落花生の結実に関する生理学的研究 : 第13報 結圏実のCa欠乏と種皮成分の関係 (第138回講演会)
- 落花生の結実に関する生理学的研究 : 第12報 Lipase活性に及ぼすCaの影響について (第137回 講演会)
- "ねりあわせ"法による落花生リパーゼの測定法
- 落花生の結実に関する生理学的研究 : 第11報 油脂成方の消長について (第136回 講演会)
- 落花生の結実に関する生理学的研究 : 第10報 結実圏の種々の養分処理と有機酸の関係
- 落花生の結実に関する生理学的研究 : 第9報 結実圏の養分欠乏と空莢生成ならびに体内成分について
- 落花生の結実に関する生理学的研究 : X 結実圏のCa欠乏と莢実の有機酸消長 (第135回 講演会)
- 落花生の結実に関する生理学的研究 : 9. 結実に対する結実圏養分欠乏の影響 (第134回 講演会)
- 落花生の結実に関する生理学的研究 : 第8報 結実圏のCaと空莢生成について
- タバコ葉におけるCaの行動について (第132回 講演会)
- 落花生の結実に関する生理学的研究 : 第7報 根圏のCa欠乏が生育, 結実ならびに体内成分におよぼす影響について
- 落花生の結実に関する生理学的研究 : 第7報 吸収 Ca^の移動と体内成分 (第131回 講演会)
- 農用機関に対する燃料アルコールの利用(第1報) : 圧縮比の影響
- 代替燃料による農用エンジンの運転(第 2 報) : ガソリンにアルコールを混入した場合(農業工学)
- フレール式ロータベータによる湿地の整地に関する研究(第2報)衝撃剪断切削条件下でのルートマット状土壌の挙動
- 水田の高低差が水稲の生育環境および収量のばらつきに与える影響について
- クラブ・ステアリング車による自動耕うんの研究-2-ほ場端検知の方法について
- クラブ・ステアリングによる自動操向系について(農業工学)
- 不耕起・追播による夏季牧草畑の生産に関する研究
- 大麦の未乾燥貯蔵に関する研究
- クラブ・ステアリング車による自動耕うんの研究-1-試作機とシミュレ-ションによる考察
- ラジコンヘリによる湛水直播における作業の分析と収量評価法
- 代替燃料による農用エンジンの運転(第3報) : 液化石油ガス利用の場合
- 代替燃料による農用エンジンの運転(第1報) : エチルアルコールを灯油に混合した場合
- 農用単軌条車における機能上の問題点 (運搬--特にほ場における運搬)
- 空間に張ったクッション材料の衝撃緩衝効果
- 古代農業の数量的把握 : 鉄・鉄製農具を中心として
- トラクタの普及実態の指数に関する一考察--兵庫県下における事例調査の中間報告
- トラクタの普及実態の指数に関する一考察 : 兵庫県下における事例調査の中間報告(農業生産工学)
- 各種耕うん方法比較調査のための一考察
- 学会の根幹を問いつづけよう
- 情報氾濫社会に思う
- 高橋昇著(飯沼次郎・高橋甲四郎・宮嶋博史編集), 朝鮮半島の農法と農民, 未来社, 1998年2月, 1,306頁, 本体97,000円
- Tetralemma of the 21st Century Agriculture (Original papers in Kobe Symposium on Agriculture, Food and Environment in Asia : Towards the 21st Century)
- オンオフ制御によるクラブ・ステアリングの自動換向(II) : 自動操向実験
- オンオフ制御によるクラブ・ステアリングの自動操向(I) : 安定解析
- ロータリ耕うんの自動操向におけるトラッキング・エラー値の検出 : 赤外線光電センサによる方法
- ON-OFF制御による逐次追従型自動操向の1方法 : クラブ・ステアリング車による自動操向の場合
- 水稲栽培試験における収量計測コンバインを利用した収量比較法
- 水田内の高低差が収量および品質の変動に与える影響
- 南あわじ市の地域複合営農
- Special issue. Earth & Robot. Steering Robotics of Travelling on Rough Terrain.