力学的情報処理を用いた自己組織的記号獲得と運動生成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The symbol acquisition and manipulation abilities are one of the inherent characteristics of human beings comparing with other creatures. In this paper, based on recurrent self-organizing map and dynamics-based information processing system, we propose a dynamics based self-organizing map (DBSOM). This method enables designing a topological map using time sequence data, which causes recognition and generation of the robot motion. Using this method, we design the self-organizing symbol acquisition system and robot motion generation system for a humanoid robot. By implementing DBSOM to the robot in the real world, we realize the symbol acquisition from the experimental data and investigate the spatial property of the obtained DBSOM.
- 社団法人 人工知能学会の論文
- 2005-11-01
著者
-
岡田 昌史
東京工業大学大学院理工学研究科
-
岡田 昌史
東工大
-
中村 大介
東京大学 大学院情報理工学系研究科
-
岡田 昌史
東京大学 大学院 工学系研究科
-
岡田 昌史
東京工業大学
-
中村 仁彦
東京大学 大学院情報理工学系研究科
-
岡田 昌史
東京工業大学大学院理工学研究科機械物理工学専攻
-
中村 仁彦
東京大学工学系機械情報工学専攻
-
Okada Masafumi
Department Of Mechano-informatics University Of Tokyo
-
Okada Masafumi
Dept. Of Mechanical Sciences And Engineering Tokyo Tech
-
中村 仁彦
東京大学助教授 工学部
-
中村 仁彦
東京大学 情報理工研究
-
中村 仁彦
東京大学
関連論文
- 3242 弾性冗長閉ループロボットの剛性分布制御(S39-1 パラレルメカニズムとその応用(1),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 力学系を用いた時系列データの空間的・時間的圧縮とロボットの運動創発への応用(ダイナミクスに基づく情報処理の諸相)
- 軌道アトラクタに基づくコントローラの身体・運動要素への分解と結合による運動創発
- 運動可能性と目標運動達成支援性に基づく超多自由度ロボットの器用さの評価と最適制御(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 4204 超多自由度ロボットの自由度の有効使用の評価と運動制御への適用(S68-1 機構の開発とシミュレーション(1),S68 機構の開発とシミュレーション)
- 2813 誤差履歴線形和学習制御則に基づく超多自由度ロボットの運動制御 : 後退学習による運動開始姿勢の獲得(S59 機構の開発とシミュレーション)
- 力学的情報処理による運動の表現と設計
- 心表面冠動脈運動の定量的解析 : 拍動下心臓手術のための心表面運動三次元デジタル解析システムの開発
- 軌道アトラクタを用いたロボットの同調運動制御によるコミュニケーション原理の表現
- リアルタイム心表面運動3次元デジタル解析システムの開発