2A1-B11 運動の力学的意味を考慮したコントローラの身体・運動要素への分解と運動の類似性評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Robot control system that consists of a feedback controller and reference motion pattern is widely used. High calculation cost is also required to design the control system. So far, we have developed a controller design method based on an orbit attractor of nonlinear dynamics. The controller is decomposed into motion and body elements, and a new controller can be easily obtained by the combination of these elements. However, in the decomposition stage of the controllers, "same motions" for several robots have to be prepared a priori. Because it is not easy for us to define which motions are identical for a number of robots with different dynamical characteristics, a heuristic way is employed and the appropriate controller is not obtained sometimes. In this paper, we propose a verifying method of identifying various motions. This method is based on the vector field in the state-space, and makes use of the motion elements. The effectiveness of the proposed method is evaluated by simulations using tapping dance robots.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2009-05-25
著者
-
岡田 昌史
東京工業大学
-
渡辺 将旭
東京工業大学
-
Okada Masafumi
Dept. Of Mechanical Sciences And Engineering Tokyo Tech
-
渡辺 将旭
東工大
関連論文
- 3242 弾性冗長閉ループロボットの剛性分布制御(S39-1 パラレルメカニズムとその応用(1),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 力学系を用いた時系列データの空間的・時間的圧縮とロボットの運動創発への応用(ダイナミクスに基づく情報処理の諸相)
- 軌道アトラクタに基づくコントローラの身体・運動要素への分解と結合による運動創発
- 運動可能性と目標運動達成支援性に基づく超多自由度ロボットの器用さの評価と最適制御(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 4204 超多自由度ロボットの自由度の有効使用の評価と運動制御への適用(S68-1 機構の開発とシミュレーション(1),S68 機構の開発とシミュレーション)
- 2813 誤差履歴線形和学習制御則に基づく超多自由度ロボットの運動制御 : 後退学習による運動開始姿勢の獲得(S59 機構の開発とシミュレーション)
- 力学的情報処理による運動の表現と設計
- 心表面冠動脈運動の定量的解析 : 拍動下心臓手術のための心表面運動三次元デジタル解析システムの開発
- リアルタイム心表面運動3次元デジタル解析システムの開発
- 力学的情報処理を用いた自己組織的記号獲得と運動生成
- 力学的情報処理におけるアトラクタ設計法に関する研究 : 逐次設計による可塑性の導入と階層化設計による大規模化
- 非線形力学系のアトラクタ設計によるヒューマノイドロボットの運動創発
- 脳型情報処理を行う力学系の多項式設計法とそのヒューマノイドの全身運動生成への応用
- ワイヤを用いたバックドライバブルな足首駆動機構の設計(ワイヤ駆動系の機構と制御)
- 能動鉗子のための粗動・細動ハイブリッドポジショナの開発(医療・福祉ロボティクス・メカトロニクス4)
- ヒューマノイドロボットの状態空間におけるアトラクタ設計と自律運動の生成・制御(創発ロボテックス)
- 高信頼性・高安全性外科手術支援ロボットシステムの設計
- 手術ロボティックシステム開発プロジェクト
- 2P2-3F-B5 力学的情報処理系のモジュール化ネットワーク設計によるロボットの行動制御
- 2P2-2F-C7 三脚プラットフォーム型能動鉗子を用いたマスタ・スレーブ小型手術ロボットシステムの開発
- 2P1-3F-C5 低自由度ヒューマンフィギュアとの双方向変換を用いた大自由度人体筋骨格モデルの運動制御
- 4209 平面棒渡り移動ロボットの軌道生成(S69-1 パラレルメカニズムとその応用(1),S69 パラレルメカニズムとその応用)
- 2832 運動情報伝播に基づく多自由度過アクチュエータ機構の運動制御(S62 パラレルメカニズムとその応用)
- 軌道アトラクタに基づくコントローラの身体・運動要素への分解と結合による運動創発
- 361 薄板の騒音低減のための節と加振点の距離を目的関数とした凹凸付加の最適化
- 1P1-A10 臓器運動補償機能をもつ双腕マスタスレーブ手術ロボットシステム
- 2P1-3F-C3 ヒューマノイドロボットの運動性進化にむけての機構開発と運動制御
- MPT-03 Design of Nonlinearity of Passive Stiffness using Closed Kinematic Chain for Impact Absorption(MECHANICAL MOTION AND POWER TRANSMISSION SYSTEMS)
- 371 力学的情報処理によるヒューマノイドの自律的行動生成
- 2A1-L01 力学的脳型情報処理を用いたヒューマノイドの運動遷移
- 1A1-S-045 二足歩行ロボットのための重心補正機能を有する二重球面股関節の設計(2足歩行ロボット1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 構造的特異性を利用した零/極高剛性を実現するトルク伝達機構とそのロボット関節への応用
- 1P1-S-006 環境との力学的相互作用のための足部蹴りだし機構の開発(知能の創発力学的アプローチ,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 624 運動特性を保存した非線形状態空間写像とアナロジーに基づくコントローラ設計
- ロボットの存在と身体の存在(『からだ』と『カラダ』)
- 18・4 医療・福祉ロボティクス・メカトロニクス(18.ロボティクス・メカトロニクス,機械工学年鑑)
- 2P1-3F-C2 バックラッシュクラッチをもつヒューマノイドの歩行制御
- 2A1-L04 非線型力学系の同期を用いたロボットの運動制御
- 軌道アトラクタを用いたロボットの同調運動制御によるコミュニケーション原理の表現
- 2A1-B06 ジグソーブロックスライドを用いた能動鉗子の開発
- 力学的情報処理による連続的記号空間の設計と全身運動の生成
- 高速度カメラを用いた心拍動同期とそれを用いた心臓外科手術支援ロボットシステム
- 非線形剛性のための静力学に基づく閉リンク機構総合と衝撃吸収のための着地機構への応用
- 2A1-E08 機構的優位性によるヒューマノイドロボットのモデル化と運動制御の容易化
- 2A1-D03 機構的優位性を持つヒューマノイドの身体進化(ヒューマノイド)
- 場に基づいた避難誘導のための人員配置最適化
- 1P1-D15 閉リンク系を用いた非線形剛性のための機構総合と衝撃吸収への応用
- 2P2-I21 場の重ね合わせと状態空間写像に基づくロボットの運動創発(移動知)
- 交差流の時間・空間周波数に基づく歩行者群制御
- 2A1-G11 人の交差流の連続体モデルとその制御
- 2A1-G07 避難誘導のための人員配置最適化と群ロボットへの応用
- 1A2-G24 軌道アトラクタを用いた自律制御系に基づく運動伝達のための擬似目標値
- 2A2-F13 自律移動型群ロボットの開発と場に基づく制御
- 2A1-B11 運動の力学的意味を考慮したコントローラの身体・運動要素への分解と運動の類似性評価
- 交差流の時間・空間周波数に基づく歩行者群制御
- 非線形状態空間写像を用いた力学的整合を持つ運動変換
- 軌道アトラクタに基づいた動的姿勢制御と力学系次元拡張
- 軌道アトラクタを用いた自律制御系に基づく擬似目標値
- 2P2-Q14 多自由度系の低次数化アトラクタ設計と疑似目標値(インフォマティブ・モーションとモーション・メディア-ロボットの身体性と運動-)