ハタケシメジ熱水抽出物の安全性評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ハタケシメジ抽出エキスをマウスに単回経口投与もしくは20週間継続的に摂取し,投与期間中の一般症状と死亡の有無を観察するとともに,観察終了日に病理解剖を行い,異常の有無を肉眼的に観察した.その結果,ハタケシメジ抽出エキス投与群では,対照群と同様,一般症状,体重増加推移に変化はなく,異常な剖検所見や死亡は観察されなかった.さらに,ハタケシメジ熱水抽出エキスを成人1日あたり2.88g, 2週間摂取し,血液検査,尿検査,血圧・身体測定および問診から安全性について検討した結果,血液学検査,肝機能,腎機能,糖代謝,脂質代謝,血圧および身体検査の各試験項目において,臨床上問題となる異常所見の発現は一切認められなかった.また,アガリチンについて,ハタケシメジ熱水抽出エキスに含まれるか否かを分析した結果,検出限界2ngで検出されなかった.以上の結果,ハタケシメジ抽出エキスは,安全性の高い食品であり,生活習慣病の1次予防の手段としてハタケシメジの利用が期待される.
- 日本食品科学工学会の論文
- 2007-03-15
著者
-
久松 眞
三重大学生物資源学部
-
久松 眞
三重大・生物資源
-
三島 隆
三重大学大学院生物資源学研究科食品資源工学研究室
-
三島 隆
三重大学・生物資源学部
-
久松 眞
三重大学大学院生物資源学研究科食品資源工学研究室
-
卯川 裕一
王子木材緑化(株)
-
久松 眞
三重大学・生物資源学部
-
小嶋 靖
王子木材緑化(株)
-
杣 佳次郎
王子製紙(株)総合研究所分析センター
関連論文
- 小麦澱粉ゲルの特性に及ぼす大豆リゾリン脂質の影響
- 堆肥連用土壌と慣行畑土壌で栽培したコマツナの生育と体内成分の比較(講演要旨,第139回講演会)
- α-シクロデキストリンの2位水酸基の選択的トシル化 : 有機化学・天然物化学
- 澱粉糊の凍結, 低温処理による分子変化
- 704 セルロース吸着性多糖の検索とNicotiana tabacum BY-2プロトプラスト細胞の再生促進効果
- 1329 水不溶性β-1,3-及びβ-1,4-グルカンに特異的に吸着する水溶性多糖
- 糖鎖の構造と機能の相関性(総説) : 糖ポリマーの機能を構造から推察する試み
- 強酸性状態で育成する赤色酵母の同定および特性
- ボールミル処理による小麦澱粉粒の分子構造変化
- コシヒカリとレイホウのアミロペクチン分子の比較研究
- 934 水溶性β-1,3-グルカン(シゾフィラン)の酵母プロトプラスト再生効果と酵母グルカン等に対する特異的吸着能との関連性
- 国内産米澱粉の品種間差異について
- 古糊の研究
- γ-GTPによるオリゴペプチドの生成と光学異性体基質の影響 : 酵素
- 高分子多糖の相互認識に関する研究(第2報) : 生体高分子・脂質
- シクロデキストリン結合型発光素子の構築に関する研究 : 有機化学・天然物化学
- 各種枝切り酵素によるモチトウモロコシ澱粉の部分加水分解 : 食品
- 澱粉のボールミル処理 : 第4報,トウモロコシ澱粉-II : 食品
- 古代米の品種改良とデンプンの分子構造変化に関する研究
- 酒造用高水分α化米の掛米への応用
- 酒造用高水分α化米製造技術の開発
- 製造方法の異なる早炊き米の粒構造に及ぼす加熱条件の影響
- 蒸煮処理早炊き米の諸性質
- 清酒に適した米澱粉の物性に対応するアミロペクチンの構造特性
- 新規酸性耐性および澱粉分解性酵母の分離同定
- Trichosporon sp. X-19株溶菌酵素の生産菌について(酵母による菌体外蛋白質生産に関する研究,自然科学)
- Actinomadura sp. 39-Bの生産する溶菌酵素について(酵母による菌体外蛋白質生産に関する研究,自然科学)
- 酵母細胞壁溶解酵素生産菌の分離とその同定
- バイオリアクターによる醤油製造法の研究 : 第2報 麹分解液による醸造条件の検討
- β-結合型糖鎖の構造と生理活性との相関 : β-(1,3)及び(1,4)グリカンの生物における役割
- Decontamination of chlorate in longan plantation soil by bio-stimulation with molasses amendment
- 硫酸2段階抽出よりリグノセルロースから調製された高純度グルコースと Issatchenkia orientalis MF 121 を用いたエタノール発酵に関する研究
- リグノセルロースの硫酸2段階抽出から純度の高いグルコース画分を得る新しい調製法の研究
- C57BL/6Jマウス脂質代謝に及ぼすブナシメジの効果
- パプアニューギニアのサゴヤシデンプンの特性
- 効果的な柿酢の製造法の検討と薬理活性についての基礎的研究
- 食用キノコ廃培地の活用法に関する研究 : (第1報)栽培キノコ菌糸体の簡易活性測定によるリグニン分解酵素群の検索
- ハタケシメジの血漿コレステロール上昇抑制作用
- ハタケシメジのアンジオテンシン I 変換酵素阻害活性および抗腫瘍活性
- ハタケシメジ熱水抽出物の安全性評価
- トレハロースのICRマウス Sarcoma180 固形ガンに対する抗腫瘍活性
- 902 新規に人工栽培が可能となったキノコ、ハタケシメジ(Lyophyllum decastes Sing.)から精製した(1→3)-β-D-グルカン及び(1→6)-β-D-グルカンの抗腫瘍活性
- ブドウの茎頂培養における不定根形成に及ぼす多糖類の影響
- 3K10-4 食品・農産廃棄物よりエタノール生産に関する研究(第 1 報) : アルコール発酵能を有する酸性耐性酵母の単離
- 525 キシログルカンオリゴ糖の構造とエンド-β-1,4-グルカナーゼの作用
- 油脂中での澱粉の超高圧処理 : 食品
- 高酸度食酢生産菌 Acetobacter polyoxogenes の膜成分と形態
- 米飯のアミログラフィーによる品質評価
- アミノピラジン誘導体の過酸経由による化学発光 : 有機化学,天然物化学
- アルコキシメチルカーボネートの分解特性 : 有機化学,天然物化学
- 磁性化イソアミラーゼによるモチトウモロコシ澱粉の部分加水分解 : 生体高分子・脂質
- レンゲ根粒菌の生産する環状β-(1→2)-グルカン : 生体高分子・脂質
- 澱粉のボールミル処理(第二報) : 食品
- Bacillus subtilisのγ-GTPの酵素活性 : 酵素
- 2Cp17 β-1,3-グルカンの酵素合成(核酸工学・糖鎖工学・ペプチド工学,一般講演)
- 奄美大島のソテツデンプンの特性
- 酸性条件下でエタノール発酵する新規酵母の分離と同定
- 粳米菓膨化に影響する生地中の水の濃度分布と乾燥の関連性
- 粳米菓の膨化に影響する生地性状と乾燥速度の関連性について
- リゾホスファチジルコリンと複合体を形成するアミロース鎖長の解析
- 粳米菓生地の膨化性と澱粉構造の関連性について
- オレイン酸モノグリセリドおよびステアリン酸モノグリセリドと複合体を形成するアミロースの特性
- バイオリアクターによる醤油製造法の研究(第3報) : 無殺菌諸味の連続発酵条件の検討
- 醤油酵母の細胞融合に関する研究 : 第二報 プロトプラスト調製条件の再検討と遺伝子導入法の予備的検討
- バイオリアクターによる醤油製造法の研究 : 第1報 醤油モデル系による醗酵条件の検討
- リグノセルロースの硫酸2段階抽出から純度の高いグルコース画分を得る新しい調製法の研究
- 活性炭を利用した養液栽培廃液の浄化処理 : 硝酸態窒素定量分析法の検討
- 各種食品廃棄物に含まれる糖類の分析
- 9th International Sago Symposium において発表されたサゴヤシデンプンに関する話題をまとめて
- O-305 資源作物サゴヤシのバイオマスとしての特徴(セッション3:資源,口頭発表)
- 第9回国際サゴシンポジウム(The 9th International Sago Symposium)報告
- もち米澱粉における物性とアミロペクチン構造の相関性
- 日本生物工学会シンポジウム(中部支部担当)「循環型社会を支えるバイオテクノロジー」報告
- 支部長挨拶三重大学生物資源学部発足の経緯とその後の改革,生物工学関連研究分野の紹介(中部支部,Branch Spirit)
- 各種多糖類の構造, 物性, 機能に関する研究
- エキストルーダー処理馬鈴薯澱粉のGPCプロフィール(食品-化学(炭水化物)-)
- 大豆含有糖鎖の特性と利用
- β-グルカンの酵母及びタバコ培養細胞への特異的吸着とその生理的効果
- 高分子多糖の相互認識に関する研究 : 生体高分子・脂質
- 品種の異なる国内産米澱粉の分子構造およびその性質
- イソアミラーゼによるウルチ澱粉の部分加水分解物よりアミロペクチン外部層に存在する鎖長構造の直接分析
- 固定化した枝切り酵素と固定していない枝切り酵素間でのアミロペクチンから遊離する外部鎖長の研究
- リゾレシチンを添加した米飯の特性
- イワシ調味液製造に関する研究
- 胡麻粕の加熱処理による抗酸化物質の生成(食品-化学(脂質)-)
- 349. シゾフィラン(SPG)に対するエンド型加水分解酵素の作用及び低分子SPGの諸性質
- ラット脂質代謝に及ぼすブナシメジ(Hypsizigus marmoreus)の影響
- 放線菌(Actinomadura sp.)のアミラーゼ(酵素-糖質関連酵素-)
- 北部ニューギニア沿岸部に生息するサゴヤシの糖質資源含量
- サゴヤシ澱粉抽出残さの酵素液化・糖化に関する研究
- 北部ニューギニア沿岸部に生育するサゴヤシデンプンの特性
- 2Aa01 リグノセルロースから実用的なバイオエタノール生産を目指した複合能力を有する酵母に関する研究(バイオマス・資源・エネルギー工学,一般講演)
- 631 酸性下で安定な酵素固定化用担体である部分的脱アセチルキチンの利用
- 固定化酵素による分岐サイクロデキストリンの合成(生物化学工学-固定化酵素-)
- 3-9-4 スイートソルガムの品種別生育検討とその搾汁を利用した無殺菌バイオエタノール生産に関する研究(3-09 バイオエタノール,Session 3 バイオマス等)
- 4Ip17 無殺菌でコンタミしない条件下で二糖からエタノール発酵する酸塩耐性酵母(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演)
- 4Ip18 各種バイオマスの糖化液の糖組成に適したエタノール発酵性酸塩耐性酵母の選択(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演)
- ハタケシメジ抽出物がビーグル犬のリンパ球数に及ぼす影響についての基礎的検討
- 乾熱処理小麦澱粉の物理的特性
- Correlation between Swelling of Normal Rice Paste and Starch Structure