ハタケシメジのアンジオテンシン I 変換酵素阻害活性および抗腫瘍活性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本食品科学工学会の論文
- 2001-01-15
著者
-
久松 眞
三重大学生物資源学部
-
古市 幸生
三重大学生物資源学部
-
苔庵 泰志
三重県科学技術振興センター工業研究部
-
西井 孝文
三重県科学技術振興センター林業研究部
-
苔庵 泰志
三重県工業技術総合研究所
-
卯川 裕一
(株)永昌源・総合研究所
-
安藤 雅之
三重大学・生物資源学部
-
古市 幸生
三重大学・生物資源学部
-
久松 眞
三重大学・生物資源学部
関連論文
- ゼイン酵素加水分解物の生体内抗酸化性
- 小麦澱粉ゲルの特性に及ぼす大豆リゾリン脂質の影響
- α-シクロデキストリンの2位水酸基の選択的トシル化 : 有機化学・天然物化学
- 小麦ドウ物性に及ぼす茶カテキンの改良効果
- 澱粉糊の凍結, 低温処理による分子変化
- 糖鎖の構造と機能の相関性(総説) : 糖ポリマーの機能を構造から推察する試み
- 強酸性状態で育成する赤色酵母の同定および特性
- ボールミル処理による小麦澱粉粒の分子構造変化
- コシヒカリとレイホウのアミロペクチン分子の比較研究
- 934 水溶性β-1,3-グルカン(シゾフィラン)の酵母プロトプラスト再生効果と酵母グルカン等に対する特異的吸着能との関連性
- 国内産米澱粉の品種間差異について
- 古糊の研究
- γ-GTPによるオリゴペプチドの生成と光学異性体基質の影響 : 酵素
- シクロデキストリン結合型発光素子の構築に関する研究 : 有機化学・天然物化学
- 澱粉のボールミル処理 : 第4報,トウモロコシ澱粉-II : 食品
- 飽和および不飽和脂肪の継続摂取と絶食-再摂取ラットにおける脂質代謝の比較 : 動物
- 酒造用高水分α化米の掛米への応用
- 酒造用高水分α化米製造技術の開発
- ハタケシメジの投与が高血圧自然発症ラットの血圧に及ぼす影響
- 製造方法の異なる早炊き米の粒構造に及ぼす加熱条件の影響
- 蒸煮処理早炊き米の諸性質
- 清酒に適した米澱粉の物性に対応するアミロペクチンの構造特性
- 新規酸性耐性および澱粉分解性酵母の分離同定
- Trichosporon sp. X-19株溶菌酵素の生産菌について(酵母による菌体外蛋白質生産に関する研究,自然科学)
- Actinomadura sp. 39-Bの生産する溶菌酵素について(酵母による菌体外蛋白質生産に関する研究,自然科学)
- 酵母細胞壁溶解酵素生産菌の分離とその同定
- バイオリアクターによる醤油製造法の研究 : 第2報 麹分解液による醸造条件の検討
- Decontamination of chlorate in longan plantation soil by bio-stimulation with molasses amendment
- 核小体タンパク質B23によるDNAポリメラーゼ_αの活性制御機構について : 動物
- 硫酸2段階抽出よりリグノセルロースから調製された高純度グルコースと Issatchenkia orientalis MF 121 を用いたエタノール発酵に関する研究
- リグノセルロースの硫酸2段階抽出から純度の高いグルコース画分を得る新しい調製法の研究
- C57BL/6Jマウス脂質代謝に及ぼすブナシメジの効果
- ラット脂質代謝に及ぼす食用キノコの作用
- 食品タンパク質のアミド態窒素の簡易迅速定量法
- 人乳蛋白質組成の出産直後の経日変化に関する研究
- グレートノーザン種(Phaseolusvulgaris) 葉レクチンの性質 : 物理化学・分析化学
- ヒマシ油のラット脂質代謝に及ぼす影響 : 動物
- 低及び無脂肪食の継続摂取と絶食-再摂取時における脂質代謝 : 動物
- ラットにおけるフェザーミールの嗜好性および栄養価について
- グレートノーザン種(Phaseolus vulgaris)莢レクチンの精製とその性質 : 生体高分子・脂質
- アマランサス種子レクチンの精製と性質 : 生体高分子・脂質
- 核小体タンパク質B23の脱リン酸化について : 動物
- 肝再生における核小体タンパク質B23とDNA polymeraseαの発現について : 動物
- パプアニューギニアのサゴヤシデンプンの特性
- 添加剤による小麦ドウの物性改良効果 : アスコルビン酸およびグルタチオンの効果
- 食用キノコ廃培地の活用法に関する研究 : (第1報)栽培キノコ菌糸体の簡易活性測定によるリグニン分解酵素群の検索
- ハタケシメジの血漿コレステロール上昇抑制作用
- ハタケシメジのアンジオテンシン I 変換酵素阻害活性および抗腫瘍活性
- ハタケシメジ熱水抽出物の安全性評価
- トレハロースのICRマウス Sarcoma180 固形ガンに対する抗腫瘍活性
- ブドウの茎頂培養における不定根形成に及ぼす多糖類の影響
- ハタケシメジおよびヒラタケの可溶性成分が炊飯米の物性に及ぼす影響
- 油脂中での澱粉の超高圧処理 : 食品
- 高酸度食酢生産菌 Acetobacter polyoxogenes の膜成分と形態
- 米飯のアミログラフィーによる品質評価
- アミノピラジン誘導体の過酸経由による化学発光 : 有機化学,天然物化学
- アルコキシメチルカーボネートの分解特性 : 有機化学,天然物化学
- 磁性化イソアミラーゼによるモチトウモロコシ澱粉の部分加水分解 : 生体高分子・脂質
- レンゲ根粒菌の生産する環状β-(1→2)-グルカン : 生体高分子・脂質
- 澱粉のボールミル処理(第二報) : 食品
- Bacillus subtilisのγ-GTPの酵素活性 : 酵素
- 2Cp17 β-1,3-グルカンの酵素合成(核酸工学・糖鎖工学・ペプチド工学,一般講演)
- 奄美大島のソテツデンプンの特性
- 酸性条件下でエタノール発酵する新規酵母の分離と同定
- 粳米菓膨化に影響する生地中の水の濃度分布と乾燥の関連性
- 粳米菓の膨化に影響する生地性状と乾燥速度の関連性について
- リゾホスファチジルコリンと複合体を形成するアミロース鎖長の解析
- 粳米菓生地の膨化性と澱粉構造の関連性について
- オレイン酸モノグリセリドおよびステアリン酸モノグリセリドと複合体を形成するアミロースの特性
- バイオリアクターによる醤油製造法の研究(第3報) : 無殺菌諸味の連続発酵条件の検討
- 醤油酵母の細胞融合に関する研究 : 第二報 プロトプラスト調製条件の再検討と遺伝子導入法の予備的検討
- バイオリアクターによる醤油製造法の研究 : 第1報 醤油モデル系による醗酵条件の検討
- 各種食品廃棄物に含まれる糖類の分析
- バニリルノナンアミド-β-D-グルコシドによる高脂血症ラットの血清脂質低下作用
- アズキ熱水抽出物(アズキ煮汁)中に含まれるヒト胃がん細胞に対するアポトーシス誘導物質の同定
- アズキ熱水抽出物から得た新規テルペン配糖体 Vignoside
- ヒト胃癌細胞におけるアズキ熱水抽出物によるアポトーシス誘導
- もち米澱粉における物性とアミロペクチン構造の相関性
- 日本生物工学会シンポジウム(中部支部担当)「循環型社会を支えるバイオテクノロジー」報告
- 和歌山県産南高梅の梅干加工工程におけるミネラル及び有機酸含量の変化
- 車軸エクストルーダーでの成型条件がペレット堆肥の肥効に与える影響
- 単軸エキストルーダーを用いた豚ぷんペレット堆肥の製造条件とハンドリング改善効果
- 血中コレステロール濃度調節機構に関する最近の分子生物学的研究 : コレステロールの胆汁酸への異化を中心として
- エキストルーダー処理馬鈴薯澱粉のGPCプロフィール(食品-化学(炭水化物)-)
- 品種の異なる国内産米澱粉の分子構造およびその性質
- イソアミラーゼによるウルチ澱粉の部分加水分解物よりアミロペクチン外部層に存在する鎖長構造の直接分析
- 固定化した枝切り酵素と固定していない枝切り酵素間でのアミロペクチンから遊離する外部鎖長の研究
- リゾレシチンを添加した米飯の特性
- 各種食品タンパク質由来ペプチドが小麦ドウの物性に及ぼす影響
- 飼料・栄養研究--そのレビュ-と明日(13)飼料(濃厚飼料・単体)の処理・加工に伴う栄養価の変化
- イワシ調味液製造に関する研究
- 胡麻粕の加熱処理による抗酸化物質の生成(食品-化学(脂質)-)
- トウモロコシ外皮より調製した水溶性食物繊維のラット脂質代謝に及ぼす影響
- ゼインのペプシン消化産物より得られたペプチドによるカルモデュリンのホスホジエステラーゼ活性促進効果の阻害
- 349. シゾフィラン(SPG)に対するエンド型加水分解酵素の作用及び低分子SPGの諸性質
- ラット脂質代謝に及ぼすブナシメジ(Hypsizigus marmoreus)の影響
- 放線菌(Actinomadura sp.)のアミラーゼ(酵素-糖質関連酵素-)
- 631 酸性下で安定な酵素固定化用担体である部分的脱アセチルキチンの利用
- 固定化酵素による分岐サイクロデキストリンの合成(生物化学工学-固定化酵素-)
- Correlation between Swelling of Normal Rice Paste and Starch Structure