1. CVD レビュー序論
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-12-05
著者
-
江頭 靖幸
大阪大学大学院基礎工学研究科
-
霜垣 幸浩
東京大学工学系研究科
-
霜垣 幸浩
Univ. Of Tokyo Tokyo Jpn
-
菅原 活郎
日本大学工学部情報工学科
-
江頭 靖幸
東京大学工学部
-
江頭 靖幸
大阪大 大学院基礎工学研究科
関連論文
- 化合物半導体集積光デバイスとドライエッチング技術
- 環境問題, 今昔
- 乾燥地における焼成ボーキサイトの土壌改良材としての利用
- 選択領域有機金属気相成長の気相拡散効果を用いたInGaN系多波長発光素子の検討(窒化物半導体光・電子デバイス・材料,及び関連技術,及び一般)
- 環境化学工学
- 超臨界流体を用いたSiO_2製膜における酸化剤効果
- MEMS応用に向けた超臨界流体を用いた金属薄膜形成技術の開発
- 超臨界流体を用いたSiO_2製膜の開発
- TEOS/O_3系常圧熱CVDによるSiO_2初期成膜過程のAFM・XPSによる観察と形態変化メカニズム
- 超臨界流体を利用した金属薄膜形成技術 (特集 超臨界流体--ここまできた技術開発・応用性)
- 選択領域有機金属気相成長の気相拡散効果を用いたInGaN系多波長発光素子の検討(窒化物半導体光・電子デバイス・材料,及び関連技術,及び一般)
- 選択領域有機金属気相成長の気相拡散効果を用いたInGaN系多波長発光素子の検討(窒化物半導体光・電子デバイス・材料,及び関連技術,及び一般)
- 超臨界流体を用いたCu薄膜の形成とULSI配線形成への応用 (マテリアルスポット MEMS,半導体,オプトエレクトロニクスにまで可能性を持つ 超臨界流体.超臨界CO2を用いた新しいマテリアル開発のトレンド)
- CVD
- 超臨界流体を用いた電子デバイス用薄膜形成プロセス
- 超臨界二酸化炭素を用いた薄膜形成 (新春特集 ナノテクノロジーのための超臨界流体技術)
- Zコントラスト法による化合物半導体ヘテロ界面急峻性評価
- 反応工学
- C-4-17 MOVPE 成長 AIN/GaN 多重量子井戸における 1.55μm のサブバンド間遷移
- CVD
- PECVDによる低誘電率層間絶縁膜用a-C:F膜の合成( : 低誘電率層間膜及び配線技術)
- 化学工学系2回生へのPBL教育に対するアウトカムズの持続的評価
- テーマの自主設定に特に注力した化学工学系2回生へのPBL教育とその効果
- 乾燥地植林による炭素固定システム構築 : 土壌構造改良による炭素固定促進
- 超LSIとカーボン
- 環境化学工学
- リン酸処理したH-ZSM-5触媒を用いたプロピレン高選択性によるMethanol-to-olefin反応
- CVD薄膜生成時の反応ガス濃度分布可視化 : 化合物半導体Inp薄膜生成シュミレーションの例
- DSMC法を用いたCVDステップカバレッジシミュレーションの高速化
- DSMC法による半導体薄膜成長シミュレーションの高速化
- 25aD01 薄膜初期堆積過程におけるCVD成長モード(ナノ粒子・ナノ構造(1),第34回結晶成長国内会議)
- SiH_4/Si_2H_6を用いた選択的シリサイド化によるCu配線酸化防止用CoSi層の形成
- 環境化学工学
- 環境化学工学
- メソポーラスシリカ薄膜の蒸気合成
- 半導体層間絶縁膜としての周期構造ポーラスシリカ膜の合成
- LPCVDの全圧による粉体,膜合成の制御--SiH4とC6H6によるSiCの合成 (CVD) -- (膜・表面処理)
- (99)テーマの自主設定に特に注力した化学工学系2回生へのPBL教育とその効果 : テーマの自主設定と表示・討論スキルに注力した2回生へのPBL教育(第1報)(第27セッション 工学教育の個性化・活性化システム(II))
- (360)化学工学PBLアウトカムズの持続的評価(その1) : テーマの自主設定と表示・討論スキルに注力した2回生へのPBL教育(第5報)(セッション106 工学教育の個性化・活性化VII)
- Effect of Partial Pressure of TiCl_4 and NH_3 on Chemical Vapor Deposition Titanium Nitride (CVD-TiN) Film Cl Content and Electrical Resistivity
- 3次元コンピュータシミュレーションを利用したCVD装置設計 - ガスアウトレットの効果 -
- WSix-CVDプロセスの3次元装置シミュレーション
- 1. CVD レビュー序論
- WSix薄膜CVDプロセスの反応機構解析と制御
- TiCl_4/NH_3を原料としたTiN薄膜CVD合成の反応機構
- WSi_x-CVDプロセスの反応機構 : WF_6/SiH_4,WF_6/Si_2H_6反応系の比較
- WF_6/Si_2H_6によるWSi_xブランケットCVDのモデリングとシミュレーション
- H_2, SiH_4, Si_2H_6添加によるDCS-WSix-CVDプロセスの改善
- CVD技術の最近の動向 (CVD技術の最前線)
- 超微粒子沈着CVDによるTiO_2膜の高速成膜(2. 気相反応法)(新技術によるセラミックスの合成と評価(I))
- CVD法における反応速度論の現状と化学工学的課題
- 地球環境問題
- 地球環境
- 金属ナノ粒子/ミクロ孔炭素複合体の合成 (特集1 未来を創出するナノプロセッシング)
- 99 化学工学PBLにおける相互評価・自己評価の導入 : テーマの自主設定と表示・討論スキルに注力した2回生へのPBL教育(第3報)(工学教育の個性化・活性化V,第25セッション)
- 豪州乾燥地の土壌中浸潤シミュレーション
- 概要設計を目的とした基板加熱型 CVD 反応器のモデル化
- 常圧熱CVDによるAlN/TiN複合系成膜反応機構の解析
- Computer Aided Reaction Designを用いたCVDにおける問題解決へのアプローチ
- 常圧熱CVDによるAlN膜合成における配向性の制御
- Micro-Trench法によるAPCVDにおける表面反応速度定数の測定
- 4. CVD の化学工学総論
- 物理教育のギガビットネットワーク双方向配信と教育効果
- N-6 ギガビットネットワーク用教育コンテンツの制作と配信 : ストリーミング配信ソフトと教育効果(教育支援システム(1),N.教育・人文科学)
- 化学工学論文集「地球環境とリサイクル」特集号に寄せて
- 有機磁性体スピン密度分布の可視化
- VLSI教育用3Dコンピュータグラフィックス : シリコン基板からクラウン型メモリセルの完成まで
- VLSIプロセスフローのコンピュータグラフィックス
- 常圧熱CVDによるAlN膜合成における配向性の制御
- Micro-Trench法によるAPCVDにおける表面反応速度定数の測定
- NiZrアモルファス合金の表面状態とガス吸着
- リン酸処理したH-ZSM-5触媒を用いたプロピレン高選択性による Methanol-to-olefin 反応
- 3. 各種 CVD 薄膜形成技術 Si デバイス用薄膜
- C-3-58 光通信システムにおける半導体光導波路のシミュレーション : 半導体レーザと光ファイバの結合効率の向上
- C-3-168 光通信における光導波路のシミュレーション
- LPCVDの全圧による粉体・膜合成の制御 : SiH4とC6H6によるSiCの合成
- C-3-144 光通信システムにおける半導体光導波路のシミュレーション : 結合効率評価による半導体光導波路形状の最適化
- 半導体単結晶結合状態の可視化
- ALD/CVDによる次世代Cu配線用単層バリヤ/ライナーCo(W)膜(配線・実装技術と関連材料技術)
- 環境化学工学