25aD01 薄膜初期堆積過程におけるCVD成長モード(ナノ粒子・ナノ構造(1),第34回結晶成長国内会議)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Initial stage of film deposition has provoked a great interest, especially in physical vapor deposition (PVD). Nucleation theories have also modeled island nucleation processes during PVD. Comparing with the extensive research in PVD, there is less intension on chemical vapor deposition (CVD) despite its technological importance. In this work, we consider the characteristics of initial stage of CVD, which differs from that of PVD.
- 日本結晶成長学会の論文
- 2004-08-25
著者
-
野田 優
東大院工
-
小宮山 宏
東京大学
-
小宮山 宏
東大院工
-
霜垣 幸浩
Univ. Of Tokyo Tokyo Jpn
-
梶川 裕矢
東大院工
-
津村 猛
東大院工
-
土屋 俊博
東大院工
-
霜垣 幸浩
東大院工
-
小宮山 宏
東大・工
-
小宮山 宏
東京大学 大学院 工学研究科 化学システム工学 専攻
-
梶川 裕矢
東京大学工学系研究科
-
小宮山 宏
東大
関連論文
- 「3D変化の時代、本質を掴む・見抜く」スッキリ・メソッド公開 東大式「モヤモヤ感、思考停止」の悩み解決 (日本一の「思考の整理術」大公開 頭を掃除する!)
- 化合物半導体集積光デバイスとドライエッチング技術
- 対談 グローバルサステイナビリティのための知の連携 (総集編 「サステナ」は何を伝えてきたのか) -- (サステナの眼 総集編)
- 課題解決で日本を再生しよう
- 化学産業の世界展開と化学工学の役割
- 選択領域有機金属気相成長の気相拡散効果を用いたInGaN系多波長発光素子の検討(窒化物半導体光・電子デバイス・材料,及び関連技術,及び一般)
- 低炭素社会の姿
- 「3D変化の時代、本質を掴む・見抜く」スッキリ・メソッド公開 東大式「モヤモヤ感、思考停止」の悩み解決 (思考の超整理術--東大式、脳科学……効果10倍メソッド)
- 超臨界流体を用いたSiO_2製膜における酸化剤効果
- TOP INTERVIEW 小宮山宏/三菱総合研究所理事長、前東京大学総長
- MEMS応用に向けた超臨界流体を用いた金属薄膜形成技術の開発
- 夏の都市の高温の要因について
- IR3Sによるサステイナビリティ学の創生とグローバル・メタネットワークの形成
- 特別講演 行動の構造化による低炭素社会の実現 (サステナの眼 地球温暖化問題 議論から行動へ(前編))
- 超臨界流体を用いたSiO_2製膜の開発
- 真夏の東京の気温日変化パターンの抽出 : 統計手法によるヒートアイランド現象の把握
- 何をどうやる, 技術立国日本
- 世界の白い雲になるには (「坂の上の雲」日本人の奇跡) -- (大特集 私の中の「坂の上の雲」)
- 超臨界流体を利用した金属薄膜形成技術 (特集 超臨界流体--ここまできた技術開発・応用性)
- 選択領域有機金属気相成長の気相拡散効果を用いたInGaN系多波長発光素子の検討(窒化物半導体光・電子デバイス・材料,及び関連技術,及び一般)
- 選択領域有機金属気相成長の気相拡散効果を用いたInGaN系多波長発光素子の検討(窒化物半導体光・電子デバイス・材料,及び関連技術,及び一般)
- 超臨界流体を用いたCu薄膜の形成とULSI配線形成への応用 (マテリアルスポット MEMS,半導体,オプトエレクトロニクスにまで可能性を持つ 超臨界流体.超臨界CO2を用いた新しいマテリアル開発のトレンド)
- CVD
- 超臨界流体を用いた電子デバイス用薄膜形成プロセス
- 超臨界二酸化炭素を用いた薄膜形成 (新春特集 ナノテクノロジーのための超臨界流体技術)
- Zコントラスト法による化合物半導体ヘテロ界面急峻性評価
- 反応工学
- C-4-17 MOVPE 成長 AIN/GaN 多重量子井戸における 1.55μm のサブバンド間遷移
- CVD
- PECVDによる低誘電率層間絶縁膜用a-C:F膜の合成( : 低誘電率層間膜及び配線技術)
- 街区構造に基づいたヒートアイランド対策とその効果
- 新産業の創造 環境、エネルギー、高齢化の課題解決先進国になる (特集 2011年 新たな成長に踏み出す)
- 銅-シリコン溶液を用いた太陽電池用多結晶シリコン薄膜の製造プロセスの設計とコスト評価
- 太陽光発電システムの導入によるCO_排出削減効果
- 太陽光発電システムのライフサイクルアセスメント
- BaCeO_3電解質を用いた固体酸化物燃料電池燃料極反応機構の解析
- 土壌熱源型ヒートポンプ式地域冷暖房システムの西新宿地区におけるフィジビリティーと夏季廃熱削減効果
- 25aD01 薄膜初期堆積過程におけるCVD成長モード(ナノ粒子・ナノ構造(1),第34回結晶成長国内会議)
- SiH_4/Si_2H_6を用いた選択的シリサイド化によるCu配線酸化防止用CoSi層の形成
- CVD合成膜の優先配向決定メカニズム : エピキタシャル成長IV
- 第28代東大総長 小宮山 宏氏に聞く
- 東京大学前総長 小宮山宏氏に聞く
- C113 一酸化炭素からの単層カーボンナノチューブ合成に与えるCo/Mo比の影響(OS-11 ナノスケール伝熱I)
- 化学工学の新しい展開(I) -化学技術の構造化としての「単位操作」と今後の発展の鍵-
- 特別対談 日本の課題解決へ民間の知恵を結集する TM研究会 小宮山宏(東大前総長)&永野芳宣 情報を持っているのはやはり企業経営者
- 資源・エネルギー分野における化学の役割 (創刊40周年記念企画 今後10年間に化学が果たすべき課題)
- LPCVDの全圧による粉体,膜合成の制御--SiH4とC6H6によるSiCの合成 (CVD) -- (膜・表面処理)
- Effect of Partial Pressure of TiCl_4 and NH_3 on Chemical Vapor Deposition Titanium Nitride (CVD-TiN) Film Cl Content and Electrical Resistivity
- 3次元コンピュータシミュレーションを利用したCVD装置設計 - ガスアウトレットの効果 -
- WSix-CVDプロセスの3次元装置シミュレーション
- 1. CVD レビュー序論
- WSix薄膜CVDプロセスの反応機構解析と制御
- TiCl_4/NH_3を原料としたTiN薄膜CVD合成の反応機構
- WSi_x-CVDプロセスの反応機構 : WF_6/SiH_4,WF_6/Si_2H_6反応系の比較
- WF_6/Si_2H_6によるWSi_xブランケットCVDのモデリングとシミュレーション
- H_2, SiH_4, Si_2H_6添加によるDCS-WSix-CVDプロセスの改善
- CVD技術の最近の動向 (CVD技術の最前線)
- 超微粒子沈着CVDによるTiO_2膜の高速成膜(2. 気相反応法)(新技術によるセラミックスの合成と評価(I))
- CVD法における反応速度論の現状と化学工学的課題
- 三菱総合研究所理事長 小宮山宏 日本が直面する課題の解決は、他の先進国や新興国の参考になる。今こそ日本モデルを構築するとき (環境と経済の両立へ、日本モデルは世界のモデルになる 三菱総合研究所理事長小宮山宏が語る「日本は課題解決先進国で!」)
- 持続可能な化学技術の情報基盤の重要性 (特集 グリーンケミストリーへの期待)
- 人に教えたくない店(428)小宮山宏
- 講演 知の構造化と新産業創成
- 大学の知を生かす「産学官個」の連携 (特集 知的財産)
- 総論 これからの理工学教育のあり方 (特集 技術者教育)
- DOMEの化学工学研究での活用
- 概要設計を目的とした基板加熱型 CVD 反応器のモデル化
- 課題先進国日本 : エネルギーと環境の視点から
- 課題先進国日本のエネルギー政策
- 東京大学のアクションプラン-新教育の構築に向けて
- 学者が斬る(318)サステイナビリティ学への挑戦
- 課題先進国
- 知識の構造化-知識基盤社会の基幹技術
- 「動け! 日本」からみる医用生体工学の視点
- 化学工学を見つめ直す
- P04 地球環境問題における知識の構造化
- オーストラリアにおける大規模緑化と降水量増大効果
- 意思の時代です
- 知識の構造化そして議論の風土へ
- 20世紀膨脹の軌跡
- ヒートポンプ・蓄熱センター 小宮山宏理事長 Interview ヒートポンプの世界普及と再生可能エネルギー (特集 ヒートポンプ最新動向)
- 緊急産学官プロジェクト『動け!日本』 イノベーションで健康・安全・快適生活 (特集 日本の技術開発力再考)
- 中曽根大勲位vs.小宮山宏 前東大総長 三菱総研理事長 原子力の次は太陽光だ
- 液体CO_2の3700m以深海底窪地隔離構想
- 三菱総合研究所理事長 小宮山宏 復興ビジョンの要諦 中央集権だけではやっていけない時代。現地の発想を!
- 奉天--児玉源太郎の「参謀力」 (「坂の上の雲」--日本人の勇気(総集編)) -- (特別対談 現代に生きる三大決戦の「日本力」)
- エコプロダクツ2009記念シンポジウム 基調講演 課題先進国日本--低炭素社会への取り組み (エコプロダクツ展特集 問い直せ,日本の力 ソーシャルパワー元年)
- 三菱総合研究所理事長 小宮山宏選! エネルギー問題を学ぶための7冊 (特集 2011年夏/経済書・政治書ベスト35)
- 実測値との比較によるNIRE_キャノピーモデル検証
- ナノテクノロジーにおける知識の構造化と知識基盤 - 創発を促す環境づくり -
- 21 世紀エネルギー戦略 : 提案と実現の時代へ(21 世紀のエネルギー技術戦略)
- 第5回"グローバル・システムと文明"研究会 知識の構造化と競争力
- 大規模緑化に伴う気象変化シミュレーション (特集 コンピュータシミュレーションの応用)
- LPCVDの全圧による粉体・膜合成の制御 : SiH4とC6H6によるSiCの合成
- 日本は生存に必要な資源の自給国家を目指すべき 2050年には食料、エネルギーと金属は70%、林業は100%自給が実現できる体制を (特集 「自ら市場を創る」気概で)
- 1S2p01 日本「再創造」 : 「プラチナ社会」の実現に向けて(基調講演,美しい地球持続のための脱炭素社会の構築,シンポジウム)
- 記念講演 日本「再創造」 : プラチナ社会の実現と化学工学の役割 (創立75周年記念増刊号) -- (創立75周年記念式典)
- ALD/CVDによる次世代Cu配線用単層バリヤ/ライナーCo(W)膜(配線・実装技術と関連材料技術)
- B-30 室内環境における湿度の影響評価の検討 : 温度・湿度測定とモデリング
- 特集2:知の構造化と社会技術 第1回社会技術 フォーラム「安寧な社会の実現に向けて」-- 科学技術が出来ること、すべきこと 基調講演