化学工学の新しい展開(I) -化学技術の構造化としての「単位操作」と今後の発展の鍵-
スポンサーリンク
概要
著者
-
中村 宗和
千代田化工建設(株)
-
幸田 清一郎
東大院工
-
小宮山 宏
東大院工
-
幸田 清一郎
東京大
-
駒沢 勲
阪大基工
-
仲 勇治
東工大
-
佐藤 眞士
物質研
-
和田 啓輔
三菱化学
-
幸田 清一郎
東大・工
-
小宮山 宏
東大
-
駒沢 勲
阪大
関連論文
- 「3D変化の時代、本質を掴む・見抜く」スッキリ・メソッド公開 東大式「モヤモヤ感、思考停止」の悩み解決 (日本一の「思考の整理術」大公開 頭を掃除する!)
- 対談 グローバルサステイナビリティのための知の連携 (総集編 「サステナ」は何を伝えてきたのか) -- (サステナの眼 総集編)
- 課題解決で日本を再生しよう
- 化学産業の世界展開と化学工学の役割
- 重質油の接触水素化処理に関する研究(第1報)パイロットプラントの運転制御の確立
- 1H1315 冬季沖縄における一酸化炭素・オゾンおよび炭化水素濃度の測定 : 大陸からの長距離輸送の検討
- 低炭素社会の姿
- 循環行動するロボット群の渋滞に効果的な知的走行制御手法の提案(TRANSLOG2009/J-RAIL2009)
- 「3D変化の時代、本質を掴む・見抜く」スッキリ・メソッド公開 東大式「モヤモヤ感、思考停止」の悩み解決 (思考の超整理術--東大式、脳科学……効果10倍メソッド)
- TOP INTERVIEW 小宮山宏/三菱総合研究所理事長、前東京大学総長
- 夏の都市の高温の要因について
- IR3Sによるサステイナビリティ学の創生とグローバル・メタネットワークの形成
- 特別講演 行動の構造化による低炭素社会の実現 (サステナの眼 地球温暖化問題 議論から行動へ(前編))
- サステナの眼 徹底討論 温暖化問題--ポスト京都議定書を見据えた日本の戦略(後編)遅すぎはしないか(Is it too late?)
- サステナの眼 グローバルサステイナビリティのための知の連携
- 真夏の東京の気温日変化パターンの抽出 : 統計手法によるヒートアイランド現象の把握
- 何をどうやる, 技術立国日本
- GPLS : 製品ライフサイクル設計のためのモデル作成, シミュレーション環境
- 世界の白い雲になるには (「坂の上の雲」日本人の奇跡) -- (大特集 私の中の「坂の上の雲」)
- 第29回「グローバル・システムと文明」研究会 21世紀の世界システムをどう見るか
- SPECIAL INTERVIEW 戦略資金が50億円あれば東大は世界トップに立つ (COVER STORY 本当に「強い大学」最新決定版)
- 街区構造に基づいたヒートアイランド対策とその効果
- 会議概要
- 新産業の創造 環境、エネルギー、高齢化の課題解決先進国になる (特集 2011年 新たな成長に踏み出す)
- 銅-シリコン溶液を用いた太陽電池用多結晶シリコン薄膜の製造プロセスの設計とコスト評価
- 乳化液膜を反応場とするY_2O_3:Yb,Er赤外可視変換蛍光体微粒子の調製
- 2516 技術知識基盤の構築III : 知識処理システム(S78-2 生産システムの新展開-産業応用(2),S78 生産システムの新展開(産業応用を中心に))
- 2515 技術知識基盤の構築II : 情報・知識モデル(S78-1 生産システムの新展開-産業応用(1),S78 生産システムの新展開(産業応用を中心に))
- 2514 技術知識基盤の構築I : IMS-VIPNETプロジェクトの概要(S78-1 生産システムの新展開-産業応用(1),S78 生産システムの新展開(産業応用を中心に))
- BaCeO_3電解質を用いた固体酸化物燃料電池燃料極反応機構の解析
- 3312 フレキシブル生産システムにおける搬送ロボット群の知的走行制御(OS8-1:建設機械・荷役機械・自動化,OS8:無人化・遠隔監視,次世代物流システム・建設機械,オーガナイズド・セッション(OS),第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 土壌熱源型ヒートポンプ式地域冷暖房システムの西新宿地区におけるフィジビリティーと夏季廃熱削減効果
- 25aD01 薄膜初期堆積過程におけるCVD成長モード(ナノ粒子・ナノ構造(1),第34回結晶成長国内会議)
- SiH_4/Si_2H_6を用いた選択的シリサイド化によるCu配線酸化防止用CoSi層の形成
- 日本の化学産業におけるこれからの研究開発 (特集 これからの研究開発)
- 21世紀の化学工業を支える単位操作--反応工学
- 近赤外半導体レ-ザ-による反応モニタ-システムの開発 (化学工学と光利用技術)
- 高濃度メタノ-ル燃料の蒸気組成と燃焼限界
- 亜硝酸エステルと水素原子の反応--窒素酸化物の反応論的研究の一環として
- 濃度変調拡散炎法による反応速度の決定
- レ-ザ光の特性について (工業的レ-ザ利用法--異分野の技術を使いこなす)
- 放電プラズマによる反応の制御 (化学工学の境界領域--電気・電子工学との出会い)
- 超臨界流体中でのラジカル反応 (超臨界流体の新しい技術)
- 化学工学の新しい展開(I) -化学技術の構造化としての「単位操作」と今後の発展の鍵-
- レ-ザ-による火炎計測の進歩
- 27p-J-1 K_3C_の光反射スペクトル
- 27a-J-6 C_fcc単結晶の光物性
- 29p-F-4 C_薄膜の光吸収と電場効果
- 燃焼の化学反応--その展望 (燃焼と爆発--プロメテウスの火)
- 27a-G-8 SO_2(^1A_2)分子のZeeman量子ビート
- 量子ビ-ト現象のレ-ザ-分子線分光 (分子ビ-ム分光学とその周辺)
- 1p-Q-6 超音速ノズルビーム内の孤立分子の赤外多光子励起過程
- 2p-N-7 超音速ノズルジェットを用いたClO_2のレーザー分光
- 2p-N-6 超音速ノズルビーム内の孤立SO_2分子の回転振電状態の解析
- 高速電子線照射下のN2-NO-NH3-O2混合気体の化学・物理諸過程
- 高速電子線照射下のN2-NO,N2-O2-NO混合気体の化学反応過程(高速電子線照射によるエ-ロゾル生成過程の研究-2-)
- 高速電子線照射によるN2,O2-SO2混合気体からのエ-ロゾル生成の動力学〔高速電子線照射によるエ-ロゾル生成過程の研究-1-〕
- 21世紀の石油産業を展望する
- 安全管理問題を多角的に議論する
- ライフサイクルエンジニアリングをベースにした戦略的安全管理
- 統合化技術の重要性
- 統合学 : 化学プロセス産業における統合化アプローチ
- タコツボ型の管理から一元管理の仕組みへ
- 名古屋市におけるごみ再資源化政策の費用対効果分析
- プロセス安全管理の論理化
- 最近の事故多発は偶然か?
- PETボトルリサイクルシステムの現状とコスト調査解析
- リスクベースの設備管理(2)リスク・マネジメントのための技術知識基盤の構築
- 発電プラントにかかわる総合情報基盤の構築
- 3423 GEM (Generic Enterprise Model) の開発
- 石炭液化プロセスからの循環溶剤の接触水素化処理に関する研究(第3報)循環溶剤の貯蔵安定性の検討
- 石炭液化プロセスからの循環溶剤の接触水素化処理に関する研究(第2報)動力学的検討,触媒の活性劣化の検討および寿命予測
- 石炭液化プロセスからの循環溶剤の接触水素化処理に関する研究(第1報)水素化処理に伴う循環溶剤の特性変化
- 重質油の接触水素化処理に関する研究(第2報)水素化脱硫触媒の性能に対する予備硫化の効果
- 触媒研究における固体NMRの新しい展開
- 固体触媒と炭素質物質の固体NMR
- 2A13 企業研究者に対するMOT人財育成プログラム
- 化学工業の未来と高度情報化時代への対応 -ケミカルエンジニアの夢の実現に向けて-
- PHS法によるアルミナの工業的製造技術 -触媒担体の細孔構造の精密制御-
- 重質油の接触水素化処理におけるアスファルテン分解反応 (エネルギ-資源の化学)
- 4401 Jacarandaを用いたバイオマス・プロセス合成システムの提案(S61 バイオマス利用発電,S61 バイオマス利用発電)
- MGGプロセス中国のオレフィン生産型接触分解プロセス
- 地球サミットが教えるもの - 第2のルネッサンスにできるか -
- 1C17 技術開発マネージメントにおける新しい試み : MOTの5つのドメイン化
- 変革期のプラントオペレーション--その方向と統合学的アプローチ (新春企画 これからのプラント運転を考える)
- 重質油の水素化脱窒素-6-各種残油中の窒素化合物のタイプ別分析
- 重質油の水素化脱窒素-5-各種残油の反応性比較
- 重質油の水素化脱窒素-4-長期間運転の挙動と触媒寿命の推定
- 重質油の水素化脱窒素-3-使用済触媒の解析
- 重質油の水素化脱窒素-2-常圧残油へのニッケル-モリブデン担持触媒の適用
- 重質油の水素化脱窒素-1-水素化脱窒素触媒の探索
- 化学工学会安全部会における活動紹介
- 「持続可能社会」への化学技術体系の構築を目指して
- 複合化プロセスによるエネルギー利用の効率化
- 岡上明雄元副会長のご逝去を悼む
- 触媒技術に寄せる期待
- 地球環境問題には科学的洞察を
- 4-12.軽油の深度脱硫技術の進展(Session(4)資源変換)
- 環境倫理と市場経済
- 安全部会の動向と今後の展望 (創立75周年記念増刊号) -- (化学工学関連の動向と今後の展望)