塩見 一雄 | 東京水産大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
塩見 一雄
東京水産大学
-
塩見 一雄
東京海洋大学食品生産科学科
-
塩見 一雄
東京海洋大学 食品生産科学科
-
塩見 一雄
東京海洋大学 食品生産科学科
-
塩見 一雄
東京水産大学食品生産学科
-
嶋倉 邦嘉
東京海洋大学海洋科学部
-
長島 裕二
東京水産大学
-
長島 裕二
東京水産大学食品生産学科
-
石崎 松一郎
東京海洋大学 海洋科学部
-
嶋倉 邦嘉
東京海洋大学海洋科学部海洋食品科学科
-
石崎 松一郎
東京海洋大学 食品生産科学科
-
濱田 友貴
東京海洋大学海洋科学部海洋食品科学科
-
小林 征洋
東京海洋大学食品生産科学科
-
濱田 友貴
東京水産大学
-
石崎 松一郎
東京海洋大学海洋科学部
-
猪又 直子
横浜市立大学大学院環境免疫病態皮膚科
-
池澤 善郎
横浜市立大学大学院環境免疫病態皮膚科
-
嶋倉 邦嘉
東京水産大学食品生産学科
-
長島 裕二
東京海洋大学海洋科学部
-
猪又 直子
横浜市立大学
-
池澤 善郎
横浜市立大学
-
池澤 善郎
横浜市立大学医学部環境免疫病態皮膚科学
-
田中 洋行
東京海洋大学海洋科学部海洋食品科学科
-
田中 洋行
東京水産大学食品生産学科
-
大川 智子
横浜市立大学大学院環境免疫病態皮膚科
-
中村 和子
横浜市立大学大学院環境免疫病態皮膚科
-
桐野 実緒
横浜市立大学医学部環境免疫病態皮膚科学
-
大川 智子
横浜市立大学 大学院医学研究科環境免疫病態皮膚科
-
石崎 松一郎
東京水産大学食品生産学科
-
池田 薫
東京海洋大学海洋科学部海洋食品科学科
-
中村 和子
横浜市立大学 大学院医学研究科環境免疫病態皮膚科
-
柴原 裕亮
日水製薬株式会社 研究開発部
-
阿部 晃久
日本水産株式会社 食品分析センター
-
繁平 有希
横浜市立大学大学院環境免疫病態皮膚科
-
中河原 怜子
横浜市立大学大学院環境免疫病態皮膚科
-
河野 陽一
千葉大学大学院医学研究院
-
宇理須 厚雄
藤田保健衛生大学坂文種病院小児科
-
下条 直樹
千葉大学大学院医学研究院
-
海老澤 元宏
国立相模原
-
前田 修子
横浜市立大学医学部環境免疫病態皮膚科学
-
山口 絢子
横浜市立大学大学院医学研究科環境免疫病態皮膚科学
-
久能 昌朗
キューピー株式会社研究所
-
飯倉 洋治
昭和大学小児科学教室
-
池澤 善郎
横浜市立大学大学院医学研究科 環境免疫病態皮膚科学教室
-
宇理須 厚雄
藤田保健衛生大学医学部小児科学教室
-
前田 修子
横浜市立大学 大学院医学研究科環境免疫病態皮膚科
-
池澤 善郎
横浜市大皮膚科
-
大砂 博
横浜市立大学皮膚科学教室
-
下条 直樹
千葉大小児科
-
河野 陽一
千葉大小児科
-
工藤 比等志
はらだ皮膚科クリニック
-
山中 英明
東京水産大学食品生産学科
-
大砂 博之
横浜市立大学医学部皮膚科学教室
-
阿部 晃久
日本水産株式会社 食品分析センター
-
阿部 晃久
日本水産(株)食品分析センター
-
河野 陽一
千葉大学大学院
-
原田 晋
はらだ皮膚科クリニック
-
池澤 善郎
横浜市立大学医学部皮膚科学教室
-
大砂 博之
横浜市大皮膚科
-
飯倉 洋治
昭和大学小児科
-
太田 國隆
六甲アイランド病院小児科
-
工藤 比等志
兵庫県立尼崎病院皮膚科
-
海老澤 元宏
国立病院機構相模原病院臨床研究センターアレルギー性疾患研究部
-
足立 厚子
兵庫県立加古川医療センター皮膚科
-
山田 彰一
日本水産株式会社 食品分析センター
-
潮 秀樹
東京海洋大学 食品生産科学科
-
澤城 晴名
横浜市立大学大学院環境免疫病態皮膚科
-
森山 達哉
近畿大学農学部応用生命化学科
-
西間 三馨
国立療養所南福岡病院呼吸器科
-
赤澤 晃
国立成育医療センター
-
徳田 玲子
徳田ファミリークリニック
-
富川 盛光
国立病院機構相模原病院小児科
-
酒井 信夫
国立医薬品食品衛生研究所代謝生化学部
-
安達 玲子
国立医薬品食品衛生研究所代謝生化学部
-
清木 興介
株式会社マルハニチロホールディングス中央研究所
-
織田 浩司
株式会社マルハニチロホールディングス中央研究所
-
穐山 浩
国立医薬品食品衛生研究所代謝生化学部
-
手島 玲子
国立医薬品食品衛生研究所代謝生化学部
-
赤澤 晃
国立小児病院アレルギー科
-
川名 誠司
日本医科大学医学部皮膚科学教室
-
田中 昭
ファディアKK
-
柘植 郁哉
藤田保健衛生大
-
森山 達哉
はらだ皮膚科クリニック
-
森山 達哉
愛媛県工業技術センター
-
森山 達哉
近畿大学農学部応用生命化学科応用細胞生物学研究室
-
飯島 茂子
水戸済生会総合病院皮膚科
-
粕谷 志郎
岐阜大・地域科学部
-
伊藤 浩明
あいち小児センター
-
上野 充彦
兵庫県立加古川医療センター皮膚科
-
西谷 奈生
兵庫県立加古川医療センター皮膚科
-
松本 勉
昭和大学小児科
-
白井 敏博
富士宮市立病院内科
-
森山 達哉
三田市民病院 皮膚科
-
松本 勉
昭和大学医学部小児科
-
坂口 直哉
国立小児病院小児医療研究センター
-
中島 陽一
藤田保健衛生大学小児科
-
小松原 亮
藤田保健衛生大学小児科
-
各務 美智子
藤田保健衛生大学小児科
-
平田 典子
藤田保健衛生大学小児科
-
近藤 康人
藤田保健衛生大学小児科
-
松本 勉
松本小児アレルギークリニック
-
足立 厚子
神戸大学 皮膚科
-
穐山 浩
国立医薬品食品衛生研究所
-
穐山 浩
農林水産消費技術センター
-
岡 道弘
日水製薬株式会社診断薬研究部
-
吉岡 久史
株式会社マルハニチロホールディングス中央研究所
-
中村 弘典
国立相模原病院小児科
-
広門 未知子
横浜市立大学大学院医学研究科環境免疫病態皮膚科学
-
蒲原 毅
横浜市立大学附属市民総合医療センター皮膚科
-
近藤 康人
藤田保健衛生大学医学部・小児科
-
飯倉 洋治
昭和大 医 小児科
-
飯倉 洋治
昭和大学 医学部小児科
-
飯倉 洋治
区立小児病院アレルギー科
-
粕谷 志郎
岐阜大学地域科学部地域科学科
-
粕谷 志郎
岐阜大学
-
粕谷 志郎
岐阜大地域科学部
-
松倉 節子
横浜市立大学附属市民総合医療センター皮膚科
-
廣門 未知子
横浜市立大学附属市民総合医療センター
-
國見 裕子
国際医療福祉大学熱海病院皮膚科
-
佐々木 哲雄
国際医療福祉大学熱海病院皮膚科
-
三津山 信治
国際医療福祉大学熱海病院皮膚科
-
矢田 佳子
国際医療福祉大学熱海病院皮膚科
-
宇理須 厚雄
藤田保健衛生大学坂文種報徳會病院
-
宇理須 厚雄
神奈川県立こども医療センター アレルギー科
-
松倉 節子
横浜市立大学附属市民総合医療センター 皮膚科
-
松倉 節子
横浜市立大学医学部皮膚科学教室
-
飯島 茂子
水戸済生会総合病院
-
飯島 茂子
山形市立病院済生館
-
中田 朋子
日本医科大学皮膚科学教室
-
中田 朋子
日本医科大学 皮膚科学教室
-
岡 道弘
日水製薬(株)診断薬研究部
-
中島 浩
マルハ中央研究所
-
柳町 祐美
横浜市立大学 医学部 皮膚科
-
安嶋 桂
横浜市立大学 医学部 皮膚科
-
近藤 恵
近藤ひふ科
-
近藤 恵
横浜市立大学大学院医学研究科環境免疫病態皮膚科学
-
伊藤 浩明
あいち小児保健医療総合センターアレルギー科
-
赤澤 晃
国立小児病院
-
日野 明寛
国立医薬品食品衛生研究所
-
椿 俊和
千葉県こども病院
-
伊東 祥雄
国際医療福祉大学熱海病院皮膚科
-
伊東 祥雄
東京歯科大学市川総合病院皮膚科
-
嶋倉 邦嘉
横浜市立大学大学院医学研究科環境免疫病態皮膚科学
-
川名 誠司
日本医科大学 皮膚科学教室
-
川名 誠司
日本医科大学付属病院皮膚科
-
川名 誠司
日本医科大学皮膚科学教室
-
川名 誠司
日本医科大学附属病院 皮膚科
-
手島 玲子
国立医薬品食品衛生研究所
-
手島 玲子
農業・食品産業技術総合研究機構食品総合研究所 食品分析研究領域
-
勝木 利行
JFE健康保険組合川鉄千葉病院
-
戸村 聡子
東京海洋大学 海洋科学部 食品生産科学科
-
元山 かん奈
東京海洋大学海洋科学部海洋食品科学科
-
佐藤 綾子
東京海洋大学海洋科学部海洋食品科学科
-
池田 薫
東京水産大学 水産学部 食品生産学科
-
白井 敏博
富士宮市立富士宮病院 薬剤部
-
高田 香織
日本医科大学付属第二病院 皮膚科
-
川名 誠司
日本医科大学 皮膚科
-
小坂 祥子
日本医科大学皮膚科学教室
-
吉田 沙織
東京海洋大学食品生産科学科
-
澤口 貴仁
東京海洋大学食品生産科学科
-
上坂 食彦
日水製薬株式会社 研究開発部
-
小林 武志
東京水産大学
-
安嶋 桂
横浜市立大学大学院医科学研究科環境免疫病態皮膚科学
-
田口 武
東京水産大学
-
白井 敏博
富士宮市立富士宮病院
-
潮 秀樹
東京海洋大学
-
潮 秀樹
東京海洋大学 食品生産科学科
-
坂口 直哉
東京慈恵会医科大学青戸病院
-
坂口 直哉
国立小児病院二宮分院
-
飯倉 洋治
国立成育医療センター研究所 総合診療部
-
穐山 浩
アサヒビール
-
近藤 康人
藤田保健衛生大学 医学部小児科
-
柴田 瑠美子
国立病院機構福岡病院 小児科
-
柴田 瑠美子
国立療養所南福岡病院 小児科
-
田中 昭
ファディア株式会社
-
日野 明寛
アサヒビール
-
市川 秀隆
金沢医科大学生体感染防御学
-
相原 道子
横浜市立大学 医学部環境免疫病態皮膚科学教室
-
相原 道子
横浜市立市民病院 皮膚科
-
志田 保夫
東京薬科大学
-
海老澤 元宏
国立病院機構 相模原病院 臨床研究セ アレルギー性疾患研究部
-
西間 三馨
国立療養所南福岡病院
-
穐山 浩
国立医薬品食品衛生研究所食品部
-
平田 典子
藤田保健衛生大学坂文種報徳會病院 小児科
-
廣門 未知子
横浜市立大学附属病院皮膚科
-
勝木 利行
千葉大小児科
-
国分 東洋彦
キューピー株式会社研究所
-
手島 玲子
国立衛研・機能生化学
-
二神 綾子
日本医科大学附属病院 皮膚科学教室
-
岡田 剛
マルハ中央研究所
-
三浦 寛規
東京水産大学食品生産学科
-
市川 秀隆
金沢医科大学
-
平田 典子
藤田保健衛生大学坂文種報徳会病院小児科
-
源河 えりな
東京水産大学食品生産学科
-
大平 倫敬
東京水産大学食品生産学科
-
福本 瞳
日本医科大学付属病院皮膚科
-
伊藤 香世子
横浜市立大学皮膚科
-
中田 朋子
日本医科大学付属病院皮膚科
-
蒲原 毅
横浜市立大学皮膚科
-
二神 綾子
日本医科大学付属病院皮膚科
著作論文
- スルメイカの塩辛摂取後に発症したアニサキスアレルギーの1例 : 精製及び組み換えアレルゲンを用いたアレルゲン解析を含めて
- ニジマスコラーゲンα2鎖の主要IgEエピトープ
- シーフードによる職業性の接触蕁麻疹と口腔アレルギー症候群の1例
- 魚介類アレルゲンに関する最新の分子生物学的知見
- 食品原材料中に含まれる「えび」、「かに」等の甲殻類タンパク質の実態調査
- 食物負荷試験用に製造した乾燥食品粉末のアレルゲン性のin vitroによる評価
- P142 甲殻類の交差抗原性の検討(食物アレルギー・他(1)-2, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P141 魚アレルギー6例の臨床的特徴と原因抗原についての検討(食物アレルギー・他(1)-2, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 160 アスピリン1.5gの組み合わせ負荷試験により診断し得た,イカの食物依存性運動誘発アナフィラキシーの1例(食物アレルギー7,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 102 アニサキスアレルギーにおける精製及び組み換えアレルゲン9種を用いたプリックテストの検討(食物アレルギー3,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 234 ホタテなどの貝類によりアナフィラキシーを繰り返し,遷延性アナフィラキシーに至った1例(食物アレルギー4,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 306 アニサキス新規アレルゲンSXP/RAL-2 protein様タンパク質の精製およびcDNAクローニング(アレルゲン,抗原5,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 304 マサバパルブアルブミンのIgE反応性に対するCa^結合部位の重要性(アレルゲン,抗原5,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 178 頭足類の主要アレルゲンとして同定されたトロポミオシンの一次構造解析(アレルゲン, 抗原(5), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 27 アニサキス新規アレルゲンDnaJ様タンパク質のcDNAクローニングおよび発現(アレルゲン, 抗原(4), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 331 アニサキス新規16kDaアレルゲンのcDNAクローニングおよび大腸菌における発現
- 100 アニサキス新規アレルゲンのcDNAクローニングおよび大腸菌における発現
- 263 パルブアルブミンのアミノ酸配列および含量に基づく魚類血合筋と普通筋のアレルゲン性評価
- マサバリコンビナントパルブアルブミンと天然パルブアルブミンのアレルゲン性
- 481 数種魚類パルブアルブミンのcDNAクローニングおよび精製パルブアルブミンのアレルゲン性
- 465 アニサキス主要アレルゲンAni s 1のcDNAクローニング
- マリントキシンをめぐる動向(10)マリントキシンに関する今後の課題--連載を終わるにあたって
- 「えび」, 「かに」のアレルギー表示の義務化
- マリントキシンをめぐる動向(1)連載にあたって--食品衛生上重要なマリントキシン
- 4.魚介類アレルゲンの免疫生物学とアレルギー疾患(IV.アレルゲンから見たアレルギー疾患,専門医のためのアレルギー学講座)
- 魚類間および甲殻類・軟体類・昆虫類間の交叉反応性 (特集 アレルゲンの交叉反応性)
- S10-4 魚類間および甲殻類・軟体類・昆虫類間の交叉反応性(ここまでわかったアレルゲンの交叉反応性,シンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P259 鶏卵アレルギーに,魚・鶏肉・畜肉由来コラーゲンに対するアレルギーを合併した1例(食物アレルギー・他(2)-1, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 水産物による食物アレルギー (特集:水産食品--品質・安全性・機能成分の高度利用(2))
- 魚貝類のアレルゲン (特集 アレルゲンの分子医学) -- (アレルゲンの分子生物学的解析)
- ELISA法による食品中の頭足類アレルゲンの検出
- P5-5-2 魚の成分であるパルブアルブミンによる接触蕁麻疹と口腔アレルギー症候群の1例(P5-5食物アレルギー3,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 魚介類アレルギーの現状と表示の課題 (特集/食物アレルギー表示を巡る問題と今後)
- 肉食性巻貝唾液腺の毒性及びテトラミン含量
- 68 魚の主要アレルゲンであるparvalbuminに対するT細胞応答の解析
- W45 魚類の新アレルゲンとしてのコラーゲンの同定
- 188 アニサキス21kアレルゲンの性状
- 156 食物負荷試験用として製造した乾燥食品粉末の抗原性の検討
- 161 魚アレルギーの3例 : 原因抗原解析に関する検討と共に(食物アレルギー7,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 482 カエルパルブアルブミンと魚類パルブアルブミンのアレルゲン性比較
- 468 魚類アレルゲンのイムノブロット分析の確立
- コラーゲン : 魚類の新しいアレルゲン
- 64 魚類アレルゲンとしてのコラーゲンの重要性
- 魚肉ねり製品及びスケトウダラすり身のアレルゲン性
- 藻類の安全性について
- 下痢性貝毒
- 麻痺性貝毒
- 凍結融解によるフグ毒の体内移行
- オニヒトデ致死因子のラットに対する肝臓毒性
- サケ科魚類の鮮度判定指標としてのカダベリンに関する研究〔英文〕
- 紅藻オゴノリの赤血球凝集素の精製ならびに物理化学的性質〔英文〕
- 紅藻オオシコロの赤血球疑集素の諸性質〔英文〕
- 高感度フグ毒検査法
- 魚類アレルギーの3例 : 原因抗原解析に関する検討とともに
- アスピリン1.5gの組み合わせ負荷試験により診断し得た,イカによる食物依存性運動誘発アナフィラキシーの1例
- 1.水産食品のアレルギー問題(日本水産学会水産利用懇話会)(懇話会ニュース)
- オニヒトデ刺棘のタンパク毒(ミニシンポジウム海洋動物の刺毒に関する最近の知見)
- 魚貝類アレルギー問題と研究の現状
- サケ類Oncorhynchus masou masouの陸封型(ヤマメ)と遡河型(サクラマス)のアレルゲンの比較解析
- P116 アニサキスアレルギーの臨床的特徴,及びcomponent-resolved diagnosticsに関する検討(植物・昆虫アレルギー,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 淡水魚中のポリアミン含量〔英文〕
- 冷凍フグ解凍時における筋肉の毒化に影響をおよぼす諸因子の検討
- イカ摂取により発症したと考えたアニサキスアレルギーの1例 : Ani s 1, 2および12ならびにトロポニンCの陽性例
- オニヒトデ致死因子のラットに対する肝臓毒性
- 紅藻オゴノリの赤血球凝集素の精製ならびに物理化学的性質〔英文〕
- 紅藻オオシコロの赤血球疑集素の諸性質〔英文〕
- ミズダコ筋肉からのアルセノベタインの精製および同定〔英文〕
- アクキガイ科イボニシおよびレイシガイの鰓下腺の悪臭原因物質としての揮発性含硫化合物〔英文〕
- 冷凍フグ解凍時における筋肉の毒化
- 深海性魚類の重金属含量
- マイワシならびにサンマ貯蔵中の不揮発性アミンの消長〔英文〕
- ネズミゴチ体表粘液中のレクチンの精製および性状〔英文〕
- 海産生物における無機態ヒ素(3),(5)および有機態ヒ素の分別定量〔英文〕
- 2種アナサンゴモドキ類刺毒の諸性質〔英文〕
- 数種の魚類におけるヒ素の存在状態
- アサリの部位別水銀蓄積〔英文〕
- ゴンズイ粘液中の致死因子の精製〔英文〕
- 冷凍マグロ,カジキに生じた辛味物質〔英文〕
- ヨロイイソギンチャクから単離した致死性溶血因子の物理化学的性質〔英文〕
- ウメボシイソギンチャクのセリンプロテア-ゼインヒビタ-の単離および性状〔英文〕
- フグ毒産生細菌の細胞内フグ毒産生に及ぼす培養条件の影響
- ショウサイフグ肝臓高分子画分中におけるフグ毒の存在〔英文〕
- 貝類の食性別ヒ素含量および存在状態〔英文〕
- 魚肉缶詰中のピロリジンおよびピペリジンのガスクロマトグラフィ-による定量〔英文〕
- 赤身魚類缶詰中のヒスタミン含量
- 千葉産スベスベマンジュウガニにおける多量のゴニオトキシン群の存在〔英文〕
- 6種海産動物刺毒の毛細血管透過性亢進活性に対する抗炎症剤の抑制効果〔英文〕
- フグ毒を抑制するカニのタンパク質
- フグ毒に残された謎
- オニヒトデ粗毒の生物活性〔英文〕
- HPLC-ICPによるヒ素化合物の分離定量法ならびに貝類への適用〔英文〕