穐山 浩 | 国立医薬品食品衛生研究所代謝生化学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
穐山 浩
国立医薬品食品衛生研究所代謝生化学部
-
穐山 浩
国立医薬品食品衛生研究所
-
穐山 浩
農林水産消費技術センター
-
日野 明寛
国立医薬品食品衛生研究所
-
日野 明寛
九州大学 大学院 歯学研究院 口腔機能解析学 分野
-
手島 玲子
国立医薬品食品衛生研究所代謝生化学部
-
手島 玲子
国立医薬品食品衛生研究所
-
米谷 民雄
国立医薬品食品衛生研究所
-
渡邉 敬浩
国立医薬品食品衛生研究所
-
豊田 正武
国立医薬品食品衛生研究所
-
合田 幸広
国立医薬品食品衛生研究所
-
手島 玲子
農業・食品産業技術総合研究機構食品総合研究所 食品分析研究領域
-
酒井 信夫
国立医薬品食品衛生研究所代謝生化学部
-
安達 玲子
国立医薬品食品衛生研究所代謝生化学部
-
坂田 こずえ
国立医薬品食品衛生研究所
-
豊田 正武
実践女子大学生活科学部
-
松田 りえ子
国立医薬品食品衛生研究所
-
荒川 史博
三栄源エフ・エフ・アイ株式会社
-
橘田 和美
独立行政法人農業・食品産業技術研究機構食品総合研究所
-
橘田 和美
(独)農研機構・食総研
-
日野 明寛
独立行政法人食品総合研究所
-
小笠原 健
三栄源エフ・エフ・アイ(株)
-
武田 明治
日本大学生物資源科学部食品科学工学科
-
中村 公亮
国立医薬品食品衛生研究所
-
山内 淳
国立健康・栄養研究所
-
高畑 能久
日本ハム株式会社中央研究所
-
森松 文毅
日本ハム株式会社中央研究所
-
吉川 礼次
財団法人食品環境検査協会
-
本庄 勉
森永生科学研究所
-
佐藤 恭子
国立医薬品食品衛生研究所
-
森松 文毅
日本ハム(株)中央研究所
-
山内 淳
財団法人日本食品分析センター千歳研究所
-
和久井 千世子
国立医薬品食品衛生研究所
-
渡井 正俊
日本食品分析センター
-
渡邊 裕子
神奈川県衛生研究所 理化学部
-
高畑 能久
日本ハム中央研究所
-
近藤 一成
国立医薬品食品衛生研究所
-
高畑 能久
日本ハム 中研
-
高畑 能久
日本ハム(株)中央研究所
-
今村 知明
東京大学医学部附属病院企画経営部
-
武田 明治
日本大学 生物資源科学部 食品科学工学科
-
本庄 勉
株式会社森永生科学研究所
-
本庄 勉
(株)森永生科学研究所
-
張替 直輝
国立医薬品食品衛生研究所
-
飯島 賢
(株)日清製粉グループ本社
-
山川 宏人
(株)日清製粉グループ本社
-
西原 理久香
昭和産業(株)総合研究所
-
加藤 久
昭和産業(株)総合研究所
-
豆越 慎一
(株)森永生科学研究所
-
村岡 嗣朗
(株)森永生科学研究所
-
水口 岳人
(財)食品環境検査協会
-
山本 美保
(財)日本食品分析センター
-
渡井 正俊
国立医薬品食品衛生研究所
-
渡井 正俊
財団法人 日本食品分析センター
-
小関 良宏
東京農工大学大学院工学研究科
-
柴原 裕亮
日水製薬株式会社 研究開発部
-
宇理須 厚雄
藤田保健衛生大学坂文種病院小児科
-
中村 厚
国立医薬品食品衛生研究所代謝生化学部
-
清木 興介
株式会社マルハニチロホールディングス中央研究所
-
織田 浩司
株式会社マルハニチロホールディングス中央研究所
-
大森 清美
神奈川県衛生研究所理化学部
-
鈴木 達也
食品薬品安全セ 秦野研
-
河村 葉子
国立医薬品食品衛生研究所
-
三浦 裕仁
鹿児島大学・大学院医歯学総合研究科・口腔生理学
-
吉岡 靖雄
国立医薬品食品衛生研究所
-
高畠 令王奈
(独)農研機構食品総合研究所
-
宇理須 厚雄
藤田保健衛生大学医学部小児科学教室
-
宇理須 厚雄
藤田保健衛生大学坂文種報徳會病院
-
日野 明寛
農林水産省食品総合研究所
-
布藤 聡
(株)ファスマック
-
五十鈴川 和人
国立医薬品食品衛生研究所
-
山内 淳
(独)国立健康・栄養研究所栄養疫学プログラム生体指標プロジェクト
-
塩見 一雄
東京海洋大学 食品生産科学科
-
土屋 久世
神奈川県衛生研究所理化学部
-
山田 利治
神奈川県衛生研究所理化学部
-
佐藤 修二
神奈川県衛生研究所理化学部
-
斎藤 行生
国立衛生試験場
-
佐藤 修二
神奈川県衛生研究所 理化学部
-
千葉 良子
昭和薬科大学臨床化学分析教育研究室
-
大槻 崇
国立医薬品食品衛生研究所
-
渡辺 一彦
渡辺一彦小児科医院
-
山田 千尋
国立医薬品食品衛生研究所
-
北川 麻美子
カゴメ(株)総合研究所
-
川上 浩
共立女子大学大学院
-
宇理須 厚雄
神奈川県立こども医療センター アレルギー科
-
澤田 純一
国立医薬品食品衛生研究所
-
宮原 誠
国立医薬品食品衛生研究所
-
渡井 正俊
財団法人日本食品分析センター
-
山田 千尋
国立医薬品食品衛生研究所:共立女子大学大学院
-
一色 賢司
農林水産省食品総合研究所
-
一色 賢司
(独)食品総合研究所
-
松岡 猛
農林水産省食品総合研究所
-
松木 容彦
食品薬品安全センター秦野研究所
-
中村 健人
ブリティッシュ・コロンビア大学農学部食品科学科(元)
-
建部 千絵
国立医薬品食品衛生研究所
-
河崎 裕美
国立医薬品食品衛生研究所
-
穐山 浩
国立衛研
-
中村 高敏
国立医薬品食品衛生研究所
-
合田 幸弘
国立医薬品食品衛生研究所
-
山田 利治
神奈川県衛生研究所
-
河崎 裕美
国立医薬品食品衛生研究所食品添加物部
-
建部 千絵
国立医薬品食品衛生研究所食品添加物部
-
中村 健人
国立医薬品食品衛生研究所
-
水口 岳人
財団法人食品環境検査協会
-
山本 美保
財団法人日本食品分析センター
-
佐藤 秀隆
財団法人日本食品分析センター
-
山内 淳
独立行政法人 国立健康・栄養研究所
-
吉川 礼次
(財)食品環境検査協会
-
佐藤 秀隆
(財)日本食品分析センター
-
渡井 正俊
(財)日本食品分析センター
-
上坂 良彦
日水製薬株式会社 研究開発部
-
阿部 晃久
日本水産株式会社 食品分析センター
-
池澤 善郎
横浜市立大学大学院環境免疫病態皮膚科
-
大羽 美香
独立行政法人農業・食品産業技術研究機構食品総合研究所
-
森山 達哉
近畿大学農学部応用生命化学科
-
川本 伸一
独立行政法人農業・食品産業技術研究機構食品総合研究所
-
松藤 寛
日本大学生物資源科学部
-
藤田 和弘
(財)日本食品分析センター
-
日下部 裕子
(独)農研機構・食品総合研究所
-
石川 治
群馬大学 大学院医学系研究科皮膚病態学
-
伊藤 伸一
神奈川県衛生研究所理化学部
-
小川 正
関西福祉科学大学 健康福祉学部
-
中島 正博
名古屋市衛生研究所生活環境部
-
森山 達哉
はらだ皮膚科クリニック
-
森山 達哉
近畿大学農学部応用生命科学科
-
森山 達哉
愛媛県工業技術センター
-
河村 幸雄
近畿大・院・農応生化
-
光山 英由
近畿大学農学部応用生命化学科
-
矢野 えりか
近畿大学農学部応用生命化学科
-
高橋 浩司
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構作物研究所
-
羽鹿 牧太
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構作物研究所
-
河村 幸雄
近畿大学農学部応用生命化学科
-
石川 治
群馬大学医学部皮膚科学教室
-
羽鹿 牧太
作物研究所
-
小川 正
京都大学農学研究科
-
山本 豊
NTT通信網研究所
-
森山 達哉
三田市民病院 皮膚科
-
佐々木 秀輝
日本ウオーターズ
-
久保田 浩樹
国立医薬品食品衛生研究所
-
SPIEGELHALTER Frank
食品総合研究所
-
FURUI Satoshi
広島県立総合技術研究所
-
NAKASHIMA Akie
食品総合研究所
-
KITTA Kazumi
国立医薬品食品衛生研究所
-
TESHIMA Reiko
National Institute of Health Sciences
-
扇谷 陽子
札幌市衛生研究所
-
山川 有子
山川皮ふ科
-
岡 道弘
日水製薬株式会社診断薬研究部
-
吉岡 久史
株式会社マルハニチロホールディングス中央研究所
-
中尾 朱美
福岡市保健環境研究所
-
真子 俊博
福岡市保健環境研究所
-
藤本 喬
福岡市保健環境研究所
-
千野 誠
日本大学生物資源科学部食品科学工学科
-
高鳥 浩介
国立医薬品食品衛生研究所衛生微生物部
-
神田 智正
アサヒビール株式会社
-
池澤 善郎
横浜市立大学大学院医学研究科環境免疫皮膚科学教室
-
山川 有子
横浜市立大学附属市民総合医療センター皮膚科
-
山本 豊
熊本大学乳腺・内分泌外科
-
宮原 誠
国立医薬品食品衛生研究所 食品部
-
鈴木 明子
国立医薬品食品衛生研究所
-
眞壁 祐樹
千葉県衛生研究所
-
宮本 文夫
千葉県衛生研究所
-
橋本 博之
千葉県衛生研究所
-
中西 希代子
千葉県衛生研究所
-
岡 道弘
日水製薬(株)診断薬研究部
-
蒲生 玲子
株式会社ニッポンジーン 診断試薬部
-
有馬 優美
株式会社ニッポンジーン 診断試薬部
-
田口 信夫
東京都健康安全研究センター
-
菊池 裕
国立医薬品食品衛生研究所衛生微生物部
-
谷村 顕雄
昭和女子大学
-
成田 紀子
国立医薬品食品衛生研究所
-
一戸 正勝
国立医薬品食品衛生研究所
-
豊田 正武
東京家政大学
-
庄司 俊彦
アサヒビール健康おいしさ研究所
-
笠原 義正
山形県衛生研究所
-
豊田 正武
国立衛試・食品部
-
平山 クニ
神奈川県衛生研究所
-
高橋 浩司
作物研究所
-
関根 百合子
仙台市衛生研究所
-
高木 繁行
国立医薬品食品衛生研究所
-
熊谷 進
国立医薬品食品衛生研究所
-
松岡 猛
独立行政法人海上技術安全研究所システム技術部
-
澤田 純一
国立医薬品食品衛生研究所機能生化学部
-
野原 稔弘
熊本大学薬学部
-
金城 順英
熊本大学薬学部
-
金城 順英
熊本大学 医薬
-
丸山 卓郎
国立医薬品食品衛生研究所生薬部
-
松藤 寛
国立衛研
-
田中 敏嗣
神戸市環境保健研究所 新型インフルエンザ検査チーム
-
小松 かつ子
富山大・和漢研
-
松木 容彦
財団法人 食品薬品安全センター 秦野研究所
-
大野 泰雄
国立医薬品食品衛生研・薬理
-
滝田 聖親
東京農業大学大学院農学研究科食品栄養学専攻
-
小松 かつ子
富山医科薬科大学和漢薬研究所
-
小松 かつ子
富山大学和漢医薬学総合研究所生薬資源科学分野
-
Shu Zhu
富山大学和漢医薬学総合研究所生薬資源科学分野
-
川崎 武志
(株)ウチダ和漢薬
-
藤田 正雄
(株)ウチダ和漢薬
-
藤田 和弘
財団法人 日本食品分析センター
-
奥貫 晴代
国立医薬品食品衛生研究所機能生化学部
-
SUZUKI Masashi
RIKEN Plant Science Center
著作論文
- 加工食品中の甲殻類タンパク質定量検査法における標準品調製法の検討
- いわゆる健康食品に含まれる甲殻類様タンパク質量の実態調査
- トマト含有加工食品のトマトDNAの断片化及びトマトDNA検出用PCR断片長の評価
- 学校給食用食品中の特定原材料「卵」の検出に関する研究
- トウモロコシ加工食品からのイオン交換樹脂タイプキットを用いたDNA抽出精製法の検討
- 厚生労働省通知アフラトキシン試験法の複数機関による評価研究
- 多機能カラムとHPLCを利用した食品中のアフラトキシン分析法の応用と改良
- 食物アレルゲンタンパク質の近赤外蛍光標識プローブによる検出
- スギヒラタケ摂取と急性脳症の関連についての一考察
- MS6-6 コチニール色素中の主要アレルゲンタンパク質の解析(アレルゲン/抗原,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 未承認DAS59132系統トウモロコシの定性検査法の多機関バリデーション
- 遺伝子組換え食品の検知法
- 最近の話題 アレルギー物質を含む食品の表示と検査法--えび,かにの表示義務化
- アレルゲン検知法の新たな開発状況 (特集 食物アレルギーの新たな進展)
- 特定原材料えび・かにの表示と検査法について
- 食品原材料中に含まれる「えび」、「かに」等の甲殻類タンパク質の実態調査
- S5-1 検知法(アレルゲン)の最近の進歩について(食物アレルギー研究の最近の進歩,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 特定原材料表示と検査法--えび・かにの表示義務化 (特集 食品の品質検査・管理)
- マッシュルームおよびアガリクス中のアガリチンおよびフェニルヒドラジン誘導体について
- 食物アレルギー表示における特定原材料等の検査法に関する最新の動向と今後の展望について (特集 食物アレルギー最新の知見)
- 食物アレルゲン(ピーナッツ,魚卵) (特集2 注目すべきアレルゲンとその病態)
- リンゴ未熟果由来プロアントシアニジンの食物アレルギー感作誘導抑制作用に関する研究 (第15回天然薬物の開発と応用シンポジウム講演要旨集) -- (一般講演)
- 情報ひろば 入門講座 遺伝子組換え食品の見分け方および検知技術の考え方
- マルチプレックスPCR法による遺伝子組換えトウモロコシDAS-59122-7, MIR604, MON863, MON88017系統の一斉定性分析法の開発
- ポリメラーゼ連鎖反応を用いた遺伝子組換えトウモロコシBt11系統特異的定性検知法の非特異的増幅低減を目的とした改良
- MS8-10 精神的ストレスによる掻破行動に対するオピオイド受容体の影響 : アトピー性皮膚炎モデルマウスを用いて(アトピー性皮膚炎の新知見, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 遺伝子組換えパパイヤ検出のためのシリカベースレジンタイプキットを用いたDNA抽出精製法
- 国産穀物等から分離したFusarium moniliformeとF. proliferatumのフモニシン産生能及び新規フモニシン類の検出
- モデル加工食品を用いた特定原材料(小麦)検査におけるネステッドPCR法の検討
- 食物アレルゲンの解析の進歩 (特集 小児アレルギー疾患の治療・管理の新しい展開) -- (基礎研究の進歩)
- 特定原材料(牛乳)測定の厚生労働省通知ELISA法確立のための複数機関による評価研究
- HPLCによるモロヘイヤ (Corchorus olitorius) 及びその加工品中の Digitoxigenin 配糖体の分析
- モロヘイヤ種子中の主強心配糖体の同定,分析及び,マウスに対する経口毒性について
- リアルタイムPCRによるDNA検査に好適なポリプロピレンチューブの選択方法
- 特定原材料(落花生)測定の厚生労働省通知ELISA法確立のための複数機関による評価研究
- 特定原材料(そば)測定の厚生労働省通知ELISA法確立のための複数機関による評価研究
- 特定原材料(小麦)測定の厚生労働省通知ELISA法確立のための複数機関による評価研究
- 市販豆腐からの組換え遺伝子の検知並びに原料ダイズ中の組換え体比率の推定
- 食品中のアレルギ-誘発物質の検出法について
- プライマー伸長反応を使用した遺伝子組換え大豆の発色定量法
- 安全性未審査遺伝子組換えコメ (LLRice) を対象とした検知技術の開発と評価
- 定量PCR法による遺伝子組換えトウモロコシの定量分析に適用される4種のDNA抽出法の比較検討
- 遺伝子組換えトウモロコシ(GA21ならびにMON810系統)の定量PCR法を対象とした外部精度管理試験
- 遺伝子組換えトウモロコシ(Mon810系統)の定量PCR法を対象とした外部精度管理試験
- 遺伝子組換えライスの検知を目的としたラテラルフロ-法によるCryIAcタンパク質の検出法の検討
- トマト含有加工食品のトマトDNAの断片化及びトマトDNA検出用PCR断片長の評価
- 遺伝子組換えトウモロコシCBH351系統からの組換え遺伝子の検知法
- ダイズ及びダイズ加工食品からの組換え遺伝子の検知法(第1報)
- 1 食物アレルゲン(ピーナッツ,魚卵)(シンポジウム10 今注目すべきアレルゲンと病態,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 384 プロシアニジンによる大腸炎発症予防効果とその作用メカニズムに関する検討(自己免疫, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 遺伝子組換え食品検査におけるコンタミネーション予防策としてのオートクレーブ処理条件の検討
- 遺伝子組換えトウモロコシの食品加工過程における核DNAの断片化
- リンゴ未熟果実ポリフェノールの抗アレルギー作用 : 食品
- PCR法を用いた米加工品の安全性未審査遺伝子組換え米の検知法
- シキミ酸リン酸化酸素II発現系の構築とシキミ酸3-リン酸の調製
- 新しい遺伝子組換え食品の検知技術について (特集 食品・天然物の新しい分析・鑑定技術)
- 遺伝子組換え(GM)ダイズ新系統MON89788の系統特異的定量検知法の開発および性能指標の評価
- 遺伝子組換えトウモロコシのスクリーニング検査のための二重リアルタイムPCR定量分析法の開発
- CaMV35Sプロモータ配列を持たない遺伝子組換えトウモロコシGA21系統の系統特異的定量分析法の開発
- 大豆穀粒及び脱脂大豆の遺伝子組換えダイズ定量検知法における定量PCR法とELISA法の比較検討
- 遺伝子組換えジャガイモ(NewLeaf Y^ Potato)からの組換え遺伝子の検知法
- 遺伝子組換え, 非組換えダイズ中のソヤサポニンン及びイソフラボン量の比較
- 遺伝子組換えトウモロコシ(CBH351)ならびにジャガイモ(NewLeaf Plus および NewLeaf Y)定性検査方法を対象とした外部精度管理方法の検討
- 高感度濁時計及び微粒子計測器を用いた微粒子測定による市販ミネラルウォーターの異物管理
- HPLCによる穀類及びとうもろこし加工品中のフモニシンB_1及びB_2
- 遺伝子組換え食品の検知と表示制度の動向と今後の課題
- アレルゲン解析と検知法
- アレルゲン--何をどのように測定するか (特集 食品とアレルギー)
- 未承認遺伝子組換え食品の検査法
- 受賞者講演の概要 未承認遺伝子組換え食品およびアレルギー誘発物質の検知法の開発と評価に関する研究--平成22年度日本食品衛生学会学術貢献賞
- コンニャク製粉含有コメ粉からのコメDNA抽出精製法の検討
- 連続流動培養装置によって培養されたヒト腸内フローラによる数種のマイコトキシンの分解性
- 遺伝子組換えジャガイモ(NewLeaf Plus^【○!R】Potato)からの組換え遺伝子検知法の確立及びスナック菓子からの検知
- HPLCによるモロヘイヤ及びその加工品中の強心作用成分の分析
- トウモロコシ穀粒における非意図的組換え遺伝子の検知
- 食物アレルギー表示に伴う特定原材料検出法の概要
- 遺伝子組換えばれいしょの検査法の概要
- 遺伝子組換え(GM)ダイズ系統A2704-12の系統特異的定量検知法の開発および性能指標の評価
- 遺伝子組換え大豆から製造された加工食品におけるDNA断片化
- 遺伝子組換え農産物の最新検知技術
- アフラトキシンの分析法の改良
- アレルギー物質を含む食品の検査方法について
- 食品中のアレルギー物質検出試験法について : 特定原材料検出法について
- 解説 アレルギー物質を含む食品の検査方法の概要(1)
- 食品中のアレルギー物質検出試験法について(特定原材料検出法について)
- 遺伝子組換え食品検知法 (CODEX第3回バイオテクノロジー応用食品特別部会)
- 遺伝子組換えダイズ(ラウンドアップ・レディー・大豆40-3-2系統)の定量検査法の外部精度管理試験
- 3種 in vitro 試験法による10種野菜抽出液の抗アレルギー活性評価について
- 遺伝子組換えパパイヤ(55-1)定性検査法を対象とした外部精度管理試験結果の解析
- 日本産スギヒラタケの個体群の顕著な生長変異
- すり身およびその加工食品中に自然混入する甲殻類の実態調査
- PCR-RFLP法によるビャクジュツのソウジュツに対する純度試験の妥当性確認試験
- 免疫と栄養(第7回)アレルギー物質を含む食品の表示制度と検査法
- アルギン酸類の定量に関する研究
- マーケットバスケット方式による食品添加物の一日摂取量の推定(2006-2008年度)
- 食品中のタール色素分析法の改良とマーケットバスケット試料への適用
- 次亜塩素酸ナトリウム処理によるカットキャベツからの揮発性ハロゲン化合物の生成
- 非食用遺伝子組換え動物の最近の開発状況についての調査