池澤 善郎 | 横浜市立大学医学部皮膚科学教室
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
池澤 善郎
横浜市立大学大学院環境免疫病態皮膚科
-
池澤 善郎
横浜市立大学大学院医学研究科環境免疫皮膚科学教室
-
池澤 善郎
横浜市立大学医学部環境免疫病態皮膚科学
-
池澤 善郎
横浜市立大学大学院医学研究科 環境免疫病態皮膚科学教室
-
池澤 善郎
シックハウス症候群の診断・治療法および具体的方策に関する研究班
-
松倉 節子
横浜市立大学附属市民総合医療センター皮膚科
-
松倉 節子
横浜市立大学附属市民総合医療センター 皮膚科
-
猪又 直子
横浜市立大学大学院環境免疫病態皮膚科
-
蒲原 毅
横浜市立大学附属市民総合医療センター皮膚科
-
松倉 節子
横浜市立大学医学部皮膚科学教室
-
大砂 博
横浜市立大学皮膚科学教室
-
猪又 直子
横浜市立大学
-
大砂 博之
横浜市立大学ひろクリニック
-
相原 道子
横浜市立大学大学院医学研究科環境免疫病態皮膚科学
-
山本 美穂
横浜市立大学医学部附属市民総合医療センター皮膚科
-
池澤 善郎
横浜市大皮膚科
-
大沼 すみ
大沼皮フ科
-
前田 修子
横浜市立大学医学部環境免疫病態皮膚科学
-
池澤 優子
横浜市立大学附属市民総合医療センター皮膚科
-
高橋 一夫
横浜市立大学大学院医学研究科環境免疫病態皮膚科学
-
前田 修子
横浜市立大学 大学院医学研究科環境免疫病態皮膚科
-
山本 美穂
横浜市立大学
-
高橋 さなみ
横浜市立大学医学部附属市民総合医療センター皮膚科
-
長島 真由美
横浜市立大学附属市民総合医療センター
-
中河原 怜子
横浜市立大学大学院環境免疫病態皮膚科
-
藤村 奈緒
横浜市立大学附属市民総合医療センター
-
佐々木 哲雄
国際医療福祉大学熱海病院皮膚科
-
山口 由衣
横浜市立大学大学院医学研究科環境免疫病態皮膚科学
-
永井 宏幸
旭化成工業・診断薬研究部
-
永井 宏幸
旭化成工業(株)診断薬研究部
-
山口 由衣
横浜市立大学医学部皮膚科
-
高橋 一夫
横浜市立大学医学部皮膚科学教室
-
杉本 真純
横浜市立大学医学部附属市民総合医療センター皮膚科
-
椿 和文
AFT
-
杉山 宏
旭電化工業(株)基礎研究所
-
中村 和子
横浜市立大学大学院環境免疫病態皮膚科
-
河野 陽一
千葉大学大学院医学研究院
-
森田 栄伸
島根大学医学部皮膚科
-
石ヶ坪 良明
横浜市立大学医学部附属病院第一内科
-
桐野 実緒
横浜市立大学医学部環境免疫病態皮膚科学
-
森田 栄伸
島根大学医学部皮膚科学講座
-
森田 栄伸
島根医科大学 皮膚科学教室
-
森田 栄伸
島根大学医学部皮膚科学
-
森田 栄伸
島根大学
-
森田 栄伸
鳥取大学 医学部周産期・小児医学
-
秀 道広
広島大学医歯薬学総合研究科皮膚科
-
石ヶ坪 良明
横浜市立大学大学院医学研究科病態免疫制御内科学
-
石ヶ坪 良明
横浜市立大学
-
三原 祥嗣
広島大学大学院皮膚科
-
板垣 康治
神奈川科学技術アカデミー
-
井上 雄介
横浜市立大学大学院医学研究科環境免疫病態皮膚科学
-
山川 有子
横浜市立大学附属市民総合医療センター皮膚科
-
板垣 康治
財団法人神奈川科学技術アカデミー
-
小野田 雅仁
横浜市立大学 医学部 皮膚科
-
池田 信昭
横浜市立大学医学部環境免疫病態皮膚科学
-
近藤 恵
横浜市立大学医学部環境免疫病態皮膚科学
-
内田 敬久
横浜市立大学医学部皮膚科
-
近藤 恵
横浜市立大学大学院医学研究科環境免疫病態皮膚科学
-
藤田 浩之
横浜市立大学附属病院皮膚科
-
三原 祥嗣
広島大学医学部皮膚科
-
中村 陽一
横浜市立みなと赤十字病院アレルギーセンターアレルギー科
-
福田 健
獨協医科大学内科学(呼吸器・アレルギー)
-
塩見 一雄
東京海洋大学 食品生産科学科
-
佐々木 毅
横浜市立大学附属市民総合医療センター病理部
-
繁平 有希
横浜市立大学大学院環境免疫病態皮膚科
-
大川 智子
横浜市立大学大学院環境免疫病態皮膚科
-
澤城 晴名
横浜市立大学大学院環境免疫病態皮膚科
-
中谷 行雄
横浜市立大学市民総合医療センター病理部
-
野沢 昭典
横浜市立大学市民総合医療センター病理部
-
杉田 泰之
横浜市立大学医学部附属病院皮膚科
-
野沢 昭典
横浜市立大 一病
-
野沢 昭典
公立大学法人横浜市立大学附属市民総合医療センター病理部
-
森 雅亮
横浜市立大学医学部小児科
-
高橋 幸利
国立病院機構静岡てんかん・神経医療センター
-
石井 則久
感染症研
-
河野 邦江
島根大学医学部皮膚科
-
下条 直樹
千葉大学大学院医学研究院
-
大友 守
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
長谷川 眞紀
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
高橋 清
独立行政法人国立病院機構南岡山医療センター内科
-
中野 泰至
千葉大学大学院医学研究院小児病態学
-
森田 慶紀
千葉大学大学院医学研究院小児病態学
-
有馬 孝恭
千葉大学大学院医学研究院小児病態学
-
冨板 美奈子
千葉大学大学院医学研究院小児病態学
-
高橋 清
国立病院機構南岡山医療センター
-
川上 民裕
聖マリアンナ医科大学皮膚科
-
酒井 信夫
国立医薬品食品衛生研究所代謝生化学部
-
穐山 浩
国立医薬品食品衛生研究所代謝生化学部
-
手島 玲子
国立医薬品食品衛生研究所代謝生化学部
-
大野 重昭
横浜市立大学医学部眼科学教室
-
片山 一朗
大阪大学医学部皮膚科
-
守田 亜希子
横浜市立大学医学部環境免疫病態皮膚科学
-
相原 雄幸
横浜市立大学 市民総合医療センター 小児科
-
青木 昭子
横浜市立大学臨床研修センター
-
大野 滋
横浜市立大学第一内科
-
佐々木 哲雄
横浜市立大学医学部附属病院皮膚科
-
木村 五郎
独立行政法人国立病院機構南岡山医療センター内科
-
森田 栄伸
島根大学皮膚科
-
齋藤 博士
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
師井 洋一
九州大学大学院医学研究院皮膚科学分野
-
齋藤 博士
相模原病院臨床研究センター
-
鈴木 修一
国立病院機構下志津病院小児科
-
大友 守
独立行政法人国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
鳥居 新平
上飯田第一病院
-
鳥居 新平
シックハウス症候群の診断・治療法および具体的方策に関する研究班
-
大友 守
国立病院機構相模原病院臨床環境医学センター
-
秀 道広
広島大学大学院医歯薬学総合研究科皮膚科
-
佐々木 毅
横浜市立大学附属市民総合医療センター消化器病センター病理部
-
関 和男
横浜市立大学市民総合医療センター総合周産期母子医療センター
-
内尾 英一
福岡大学医学部眼科学教室
-
中谷 行雄
千葉大学医学部付属病院病理部
-
師井 洋一
九州大学 大学院医学研究院皮膚科学分野
-
師井 洋一
九州大学 皮膚科
-
島 正之
兵庫医科大学
-
片山 一朗
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科病態解析制御学講座皮膚病態学分野
-
秋山 一男
国立療養所山陽病院 内科
-
長谷川 眞紀
NHO相模原病院臨床研究センター
-
大友 守
シックハウス症候群の診断・治療法および具体的方策に関する研究班
-
中村 陽一
シックハウス症候群の診断・治療法および具体的方策に関する研究班
-
西間 三馨
シックハウス症候群の診断・治療法および具体的方策に関する研究班
-
今岡 通厳
シックハウス症候群の診断・治療法および具体的方策に関する研究班
-
木村 五郎
シックハウス症候群の診断・治療法および具体的方策に関する研究班
-
高橋 清
シックハウス症候群の診断・治療法および具体的方策に関する研究班
-
小倉 英郎
シックハウス症候群の診断・治療法および具体的方策に関する研究班
-
高橋 一夫
シックハウス症候群の診断・治療法および具体的方策に関する研究班
-
秋山 一男
シックハウス症候群の診断・治療法および具体的方策に関する研究班
-
穐山 浩
国立医薬品食品衛生研究所
-
穐山 浩
農林水産消費技術センター
-
扇谷 陽子
札幌市衛生研究所
-
荒川 史博
三栄源エフ・エフ・アイ株式会社
-
吉岡 靖雄
国立医薬品食品衛生研究所
-
山川 有子
山川皮ふ科
-
高鳥 浩介
国立医薬品食品衛生研究所衛生微生物部
-
河野 邦江
島根大学皮膚科
-
嶋倉 邦嘉
東京水産大学食品生産学科
-
塩見 一雄
東京水産大学食品生産学科
-
石井 則久
横浜市立大学医学部皮膚科学教室
-
立脇 聡子
横浜市立大学大学院環境免疫病態皮膚科学
-
廣門 未知子
横浜市立大学附属市民総合医療センター
-
三津山 信治
国際医療福祉大学熱海病院皮膚科
-
池澤 善郎
横浜市大浦舟皮膚科
-
大砂 博之
横浜市大浦舟皮膚科
-
長谷川 眞紀
国立病院機構相模原病院臨床環境医学センター
-
中谷 行雄
千葉大学医学部附属病院病理部
-
中谷 行雄
横浜市立大学病理学
-
中谷 行雄
千葉大学医学部病理
-
西間 三馨
日本アレルギー協会九州支部
-
片山 一朗
長崎大学皮膚科
-
嶋倉 邦嘉
東京海洋大学海洋科学部
-
相原 雄幸
横浜市立大学附属市民総合医療センター小児総合医療センター
-
川口 博史
横浜市立大学医学部皮膚科学教室
-
高橋 生世
横浜市立大学医学部皮膚科学教室
-
土屋 利江
国立医薬品食品衛生研究所・療品部
-
西間 三馨
西日本小児吸入療法研究会
-
滝脇 弘嗣
徳島大学医学部皮膚科
-
荒瀬 誠治
徳島大学医学部皮膚科
-
下条 直樹
千葉大学大学院医学研究院小児病態学
-
下条 直樹
千葉大学 大学院 医学研究院 小児病態学
-
大野 滋
横浜市立大学医学部附属市民総合医療センター 難病医療センター
-
千貫 祐子
島根大学医学部皮膚科
-
中村 晃忠
国立医薬品食品衛生研究所
-
今岡 通厳
国立病院機構福岡病院アレルギー科
-
片山 一朗
長崎大学医学部皮膚科学教室
-
斉藤 博士
国立病院機構相模原病院 臨床研究センター
-
中島 浩
マルハ中央研究所
-
井上 祐三朗
千葉大学大学院医学研究院小児病態学
-
井上 祐三朗
千葉大学小児病態学
-
鈴木 修一
千葉大学大学院医学研究院小児病態学
-
田中 良知
横浜市立大学大学院医学研究科環境免疫病態皮膚科学
-
有馬 孝泰
千葉大学医学部小児科
-
井上 祐三郎
千葉大学医学部小児科
-
内尾 英一
横浜市立大学医学部眼科学教室
-
阪口 雅弘
国立感染症研究所
-
稲坂 真委
横浜市立大学医学部環境免疫病態皮膚科学
-
竹林 英理子
横浜市立大学医学部環境免疫病態皮膚科学
-
小松 平
横浜市大皮膚科
-
相馬 良直
聖マリアンナ医科大学 皮膚科学教室
-
吹譯 紀子
九州大学大学院医学研究院皮膚科学分野
-
高橋 幸利
国立病院機構静岡てんかん・神経医療センター小児科
-
高橋 幸利
岡山旭東病院 神経内科
-
高鳥 浩介
国立病院機構相模原病院臨床研究センター 気管支喘息研究室
-
高橋 幸利
岐阜大学医学部小児科
-
千葉 由幸
横浜市立大学皮膚科
-
和田 秀文
横浜市立大学皮膚科
-
野沢 昭典
横浜市立大学附属市民総合医療センター消化器病センター病理部
-
大沢 純子
横浜市立大第二内科
-
河野 陽一
千葉大学大学院医学研究院小児病態学
-
相原 雄幸
横浜市立大学附属市民病院総合医療センター小児科
-
相原 雄幸
横浜市立大学市民総合医療センター小児科
-
相原 雄幸
横浜市立大学 医学部
-
下条 直樹
千葉大小児科
-
河野 陽一
千葉大小児科
-
日野 明寛
国立医薬品食品衛生研究所
-
高野 藍子
横浜市立大学附属病院皮膚科
-
吹譯 紀子
九州大学医学部皮膚科
-
師井 洋一
九州大学医学部皮膚科
-
古江 増隆
九州大学医学部皮膚科
-
小倉 英郎
国立病院機構高知病院アレルギー科(小児科)
-
小倉 英郎
国立高知病院臨床研究部・小児科
-
大川 智子
横浜市立大学 大学院医学研究科環境免疫病態皮膚科
著作論文
- 179 シックハウス症候群・化学物質過敏症患者へのアンケートによる実態調査(環境アレルギー・化学物質過敏症,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS6-6 コチニール色素中の主要アレルゲンタンパク質の解析(アレルゲン/抗原,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 229 皮膚筋炎患者における免疫沈降法を用いた自己抗体の解析と臨床情報との関連(膠原病と類縁疾患2,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 447 Wegener肉芽腫(WG)と考えた3例(膠原病と類縁疾患1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- オフィスでの食物アレルギーの対応
- 皮膚科領域における食物アレルギー (特集 食物アレルギー--最近の進歩)
- 225 納豆によるアレルギーの一例(食物アレルギー1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- NKT細胞によるアレルギーの制御機序 (特集 アレルギーの発症にかかわる要因をめぐって)
- 84 α-ガラクトシルセラミド投与マウスにおけるIFN-γ非依存的気道炎症抑制(動物モデル1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 薬物アレルギー (特集/増加するアレルギー疾患の治療) -- (各種アレルギー疾患)
- 口腔アレルギー症候群と花粉症
- 薬疹とウイルス感染症(6)Stevens-Johnson症候群とTEN型薬疹 (特大号 すべての医師に必要な皮膚科知識) -- (全身にみられる皮疹)
- 司会の言葉(9 食物とアレルギー)
- 簡易型クライオスプレー器具CRY-AC^【○!R】-3による皮膚腫瘍, 疣贅ならびに母斑の治療経験
- P23-1 原因不明のアナフィラキシー精査で判明したアスピリン不耐症 : 当科7例の報告(P23 皮膚 症例報告,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P29-1 好酸球増多症候群と考えた5症例の免疫学的解析とバイオマーカーの検討(P29 膠原病・その他,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O34-2 薬剤性過敏症症候群における血清サイトカインの推移 : SJS/TENとの比較検討(O34 薬物・皮膚アレルギー,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P5-3-3 食品添加物:小麦グルテン加水分解物グルパールに対するI型アレルギーの一例(P5-3食物アレルギー1,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- O30-1 ω5-グリアジンCAP陰性の小麦依存性運動誘発アナフィラキシー例におけるプリックテストの有用性について(O30 食物アレルギー・感作,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O31-4 千葉横浜での乳幼児コホート研究における乳幼児喘息の推移とその要因(O31 食物アレルギー・疫学,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P22-6 NSAIDsによる蕁麻疹,血管浮腫の臨床的多様性の解析(P22 皮膚 基礎研究他,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 司会のことば(S6 アトピー性皮膚炎の病態解明と治療の最前線,シンポジウム,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P5-3-2 大豆食品による成人発症のアナフィラキシーの2例(P5-3食物アレルギー1,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 1型アレルギーによる蕁麻疹のトピックス (特集 蕁麻疹の分類と臨床 アップデート)
- P17-5 乳幼児アトピー性皮膚炎におけるスキンケア有用性の検討(P17 アトピー性皮膚炎,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P4-8-7 組織学的に好酸球浸潤を伴う皮疹を合併したIgG4関連疾患の2例(P4-8皮膚アレルギー(アトピー性皮膚炎を除く),一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P5-5-1 乳児期より魚アレルギーを有し幼児期に摂食可能となった小児の1例(P5-5食物アレルギー3,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 診断に Open Application Test が有用であった口腔粘膜・口唇の固定薬疹の1例
- P5-7-4 着付け師に生じた,絹による職業性接触蕁麻疹症候群の1例 : セリシンとフィブロインによる感作(P5-7環境アレルギー,職業アレルギー,昆虫アレルギー,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 1歳6カ月健診におけるアトピー性皮膚炎
- 298 アトピー性皮膚炎患者リンパ球のカンジダ抗原に対するサイトカイン産生能の検討
- アトピー性皮膚炎の臨床像と診断 (特集 アトピー性皮膚炎のガイドライン)
- O23-2 チャペルヒル国際会議で決定した血管炎分類に対する日本皮膚科医の意識調査(O23 膠原病:臨床1,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 225 Sj ogren症候群患者にみられた結節性アミロイドーシスの1例
- P27-3 経皮的感作によって発症したと考えられた米アレルギー成人例の検討(P27 食物アレルギー・症例,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P27-1 成人発症の鶏卵アレルギー症例の検討 : 塩化リゾチーム製剤による経口感作について(P27 食物アレルギー・症例,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P23-6 美容液として塗布したオリーブオイルによる接触皮膚炎症候群の1例(P23 皮膚 症例報告,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 口腔アレルギー症候群--Oral allergy syndrome (特集1 アレルギー疾患の寛解)
- 2 食物アレルギーの診断・検査法の進歩-食物アレルギーの診断における即時型アレルギー検査について(18 食物アレルギーの診療をめぐる最近の進歩)
- 37 アトピー性皮膚炎患者における真菌類のプリックテスト・IgE抗体・ヒスタミン遊離試験の反応について
- 68 魚の主要アレルゲンであるparvalbuminに対するT細胞応答の解析
- 広範囲に及ぶ急性・慢性円形脱毛症患者に対するステロイド中用量間欠内服療法の検討
- S6-5 アトピー性皮膚炎難治化とその痒みの病態及び治療の展望(S6 アトピー性皮膚炎の病態解明と治療の最前線,シンポジウム,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 内1-4 血管性浮腫の診断と治療の現況(蕁麻疹の診断と治療〜ガイドラインを中心に〜,ミニシンポジウム,内科専門医コース1(皮膚科提供),第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 疾患 アレルギー性接触皮膚炎の発症 機序と病型と診断・治療 (アレルギー--花粉症からアナフィラキシーまで)
- 265 ヒスタミン遊離試験を用いたアレルゲン低減化米の評価
- 5 アトピー性皮膚炎とラテックスアレルギー(シンポジウム8 アトピー性皮膚炎と接触性皮膚炎の接点を探る)
- 418 米に含まれる塩不溶性60kd分子のAD患者に対するアレルゲン性の解析
- MS33-12 血管性浮腫の全国実態調査(アレルゲン・抗原と症例2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- アトピー性皮膚炎に対する抗真菌剤内服療法の評価
- 189 植物に由来する交差反応性アレルゲンの消化性
- P5-4-2 食物アレルギー患者における多種アレルゲンコンポーネントの検討(P5-4食物アレルギー2,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 乾癬型薬疹 : 自験15例の臨床的検討
- 食物アレルギーの現状と課題
- S1-3 アレルギーの総合診療とガイドラインの活用 : 皮膚科の立場から(アレルギーの総合診療とガイドラインの活用,シンポジウム1,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 司会のことば(アレルギー疾患の早期診断・早期治療,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 食物アレルギーの現状と課題
- アレルギー性皮膚病疾患の病態と治療 : 特に,アトピー性皮膚炎,重症薬疹,食物アレルギーに関する当教室の研究紹介を中心に
- 司会のことば(アトピー性皮膚炎のかゆみに対する治療戦略,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S1-3 アトピー性皮膚炎と総合ガイドライン(アレルギー疾患総合ガイドラインの作成に向けて,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 3.重症薬疹の病態と治療(専門医のためのアレルギー学講座II.薬物過敏症)
- PL アレルギー性皮膚疾患の病態と治療(会長講演,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 37 タラによるアナフィラキシーの1例
- アレルギーの診断・検査法の進歩
- 春季カタルにおけるアトピー性皮膚炎合併による免疫学的および臨床的病態
- 20 アトピー性皮膚炎患者血清における黄色ブドウ球菌外毒素特異的IgE抗体の測定
- 5 アトピー性皮膚炎における食物アレルギー(ポスターワークショップ17 アレルギー治療における食事療法の意義)
- 257 アトピー性皮膚炎患者2千人を対象とした米アレルギーの統計学的解析
- 抗菌薬の皮膚テストは必要か? (特集 最新の抗菌薬の使い方)
- 診療に役立つ薬疹の話
- 薬疹の考え方--総論 (内科医がおさえておくべき皮膚科の基本) -- (内科医がまずおさえておくべき重要な皮膚疾患)
- 284 β-1,3-グルカナーゼ活性を有するラテックスアレルゲンの交叉反応性糖鎖エピトープ
- 遺伝性血管性浮腫の全国実態調査
- アスピリン1.5gの組み合わせ負荷試験により診断し得た,イカによる食物依存性運動誘発アナフィラキシーの1例
- S3-3 皮膚科領域における食物アレルギー(食物アレルギーの最近の動向,シンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- アレルギー疾患を診療する小児科医へのアドバイス、皮膚科医の立場から
- Latex-Fruits Syndrome
- Latex-fruit syndrome
- 追悼 永井隆吉先生
- 1-c 接触蕁麻疹 : Oral allergy syndrome (OAS)
- 難治性アトピー性皮膚炎の治療 : 特に抗真菌療法と心因性反応対策を中心に
- 果物・野菜・穀物アレルゲンとcrossreacting carbohydrate determinantes (特集 Oral allergy syndrome)
- Latex-fruits syndrome (特集 Oral allergy syndrome)
- 1 食物アレルギーの現況(9 食物とアレルギー)
- アトピー性皮膚炎患者の旅行 (講座 アレルギー疾患患者のレクリエーション)
- 総論 (特集 Oral allergy syndrome)
- 発汗低下後に発生したコリン性蕁麻疹の1例 (特集 蕁麻疹・アナフィラキシー)
- 蕁麻疹 (日常診療でよくみる症状・病態--診断の指針・治療の指針) -- (皮膚の異常)
- 職業性皮膚疾患--特に職業性皮膚炎を中心に
- 6 食物アレルギーの予防と治療 : 成人 (14 食物アレルギー予防と治療 : 小児と成人の共通点と相違点)
- アトピー性皮膚炎と抗真菌剤 (アレルギー疾患と抗生物質)
- ラテックスアレルギーとフルーツアレルギー (特集 小児アレルギー疾患の診断の治療の最前線(2)アトピー性皮膚炎、食物アレルギーを中心に)
- 腸管微生物の関与とその対策 (特集 アトピー性皮膚炎難治症例に対する対策)
- アンギオテンシン転換酵素阻害薬(マレイン酸エナラプリル)が原因と考えられた血管性浮腫の1例
- P1-18-1 納豆アレルギー患者に生じた,冷やし中華の添加物ポリγグルタミン酸による遅発性アナフィラキシー(P1-18 食物アレルギー1,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S3-1 アレルギーマーチの予防とスキンケア(S3 アレルギーマーチの進展予防を目指して,シンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P2-22-2 皮膚アレルギー疾患患者における食物アレルギーの実態についてのアンケート調査(P2-22 食物アレルギー8,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S13-4 経皮感作による食物アレルギー(S13 食物アレルギー-これからの展望,ガイドライン2011に向けて-,シンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS2-5 慢性蕁麻疹とHelicobacter.pyloriについて(MS2 アトピー性皮膚炎,皮膚アレルギー,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS12-2 過去7年間に横浜市大皮膚科を受診した薬疹患者の統計的観察(MS12 薬物アレルギー,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 月経周期に関係のない有痛性臍部子宮内膜症の1例
- 塩酸セフカペンピボキシルによる〓瘡型薬疹の1例
- NSAIDs不耐症による蕁麻疹および血管性浮腫,本邦76例の解析
- シアナマイドによる重症薬疹4例と臨床的・病理組織学的な特徴に関する文献的考察
- 症例 膀胱炎・褥瘡部二次感染が発症要因と考えられた成人アナフィラクトイド紫斑の1例
- 下肢悪性黒色腫同側リンパ節転移に温熱灌流療法を施行した1例
- イラストでみる病態生理 「痒み--口腔アレルギー症候群」
- 職業性皮膚疾患の最近の動向 (特集 職業アレルギー アップデート)