1 食物アレルギーの現況(9 食物とアレルギー)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 2000-03-30
著者
-
池澤 善郎
横浜市大皮膚科
-
大砂 博
横浜市立大学皮膚科学教室
-
杉本 真純
横浜市立大学医学部附属市民総合医療センター皮膚科
-
椿 和文
AFT
-
大砂 博之
横浜市立大学医学部皮膚科学教室
-
池澤 善郎
横浜市立大学 医学部皮膚科学
-
椿 和文
旭電化工業(株)基礎研究所
-
池澤 善郎
横浜市立大学医学部皮膚科学教室
-
大砂 博之
横浜市大皮膚科
-
杉本 真純
横浜市大皮膚科
-
福山 圭子
横浜市大皮膚科
-
岡島 光也
横浜市大皮膚科
-
茂木 和之
Aft
-
池澤 善郎
横浜市立大学附属浦舟病院
関連論文
- 178 シックハウス症候群患者におけるアンケート調査による発疹学的検討(環境アレルギー・化学物質過敏症,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- ペットとして飼育していたハムスター・モルモットが原因抗原と考えられた気管支喘息の18例
- 2 職業性ラテックスアレルギー(ポスターワークショップ11 職業アレルギー)
- 273 卵・牛乳-RAST陽性アトピー性皮膚炎患者におけるアピライトの臨床効果とその解析
- 194 ラテックスアレルギー患者調査報告
- 薬剤アレルギーが疑われたラテックスアレルギーの1例
- 561 小麦抗原免疫動物における免疫応答性の検討 : 穀物抗原の交差性について
- WS95. アトピー性皮膚炎における抗小麦IgG抗体の測定(VI アトピー性皮膚炎 1990年(2))
- WS90. アトピー性皮膚炎患者の血清を用いたIgG-イミュノブロットによる穀物アレルゲン間の交叉抗原性の検討(VI アトピー性皮膚炎 1990年(2))
- 168 横浜市大皮膚科における植物由来食品による口腔アレルギー症候群の検討(食物アレルギー(4), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- アスピリン蕁麻疹・血管浮腫9例の検討
- 汎発性膿疱性乾癬の1例 : 扁桃摘出による血中IL-6, IL-8, IFN-γの一過性上昇
- 402 アトピー性皮膚炎に合併した米とぎ汁の接触性蕁麻疹の1例
- 小麦I型アレルギーに及ぼすNonsteroidal Anti-Inflammatory Drugsや抗アレルギー薬の効果
- MS9-5 小麦I型アレルギーに及ぼすnonsteroidal anti-inflammatory drugsや抗アレルギー薬の効果(食物アレルギー2,ミニシンポジウム9,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- アスピリン内服や運動負荷が増悪因子となった小麦アナフィラキシーの1例
- Latex-fruits syndrome
- 2001年度に報告されたラテックスアレルギー患者の集計結果
- Persistent actinic epidermolytic hyperkeratosisの1例
- MS2-1-8 豆乳アナフィラキシーにおける大豆とハンノキ花粉間の交差反応性についての検討(食物アレルギー1,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 花粉症を合併しないカシューナッツによる口腔アレルギー症候群の1例
- 25 クルマエビの第3アレルゲン(Pen j3)の同定と免疫学的特性の検討(アレルゲン, 抗原(4), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 330 エビ第2アレルゲン(arginine kiase)の抗原性はエビ科間で異なる
- 97 納豆によるLate-onset anaphylaxisにおけるアレルゲンの検討
- 91 コチニールによる即時型アレルギー
- 4 アスピリン誘発奪麻疹・皮疹
- 1 化学物質過敏症の診断・治療と問題点 : 皮膚科の見地から(化学物質過敏症の診断・治療と問題点)
- 大正エビ第2アレルゲン(arginine kinase)と各種魚介類との交差反応性の検討
- 納豆による遅発型アナフィラキシー3例の検討
- マツタケによるアナフィラキシーの1例
- ヤマイモとキウイ,ハチミツの即時型アレルギーの1例
- 当科アレルギー患者における化学物質過敏症の検討
- 司会の言葉(9 食物とアレルギー)
- 278 寝具類の真菌生態分布とドクターヌーブの特殊洗濯による真菌除去効果について
- 6. アトピー性皮膚炎患者における気道アトピーと眼アトピー及び免疫組織学的所見の検討 (VI I型アレルギー病態の臓器特異性)
- 271 ハムスターによる成人気管支喘息症例
- 25 アトピー性皮膚炎患者におけるカンジダに対する粘膜免疫の機能低下の影響
- 241 保健所の乳幼児健診でのアトピー性皮膚炎の発生頻度と関連因子について
- 225 Sj ogren症候群患者にみられた結節性アミロイドーシスの1例
- 185 重症アトピー性皮膚炎患者および即時型小麦アレルギー患者血清を用いたIgE抗体反応性小麦抗原の解析
- 21 アトピー性皮膚炎患者に対する鎮静系香料曝露の影響 : 臨床スコア及び機器測定結果
- 口腔アレルギー症候群--Oral allergy syndrome (特集1 アレルギー疾患の寛解)
- 2 食物アレルギーの診断・検査法の進歩-食物アレルギーの診断における即時型アレルギー検査について(18 食物アレルギーの診療をめぐる最近の進歩)
- 37 アトピー性皮膚炎患者における真菌類のプリックテスト・IgE抗体・ヒスタミン遊離試験の反応について
- 262 アトピー性皮膚炎患者末梢血におけるIFN-γ、IL-13産生能とDf特異リンパ球反応との比較
- W36 ハムスターの飼育歴があり、皮内テスト陽性、CAP-RAST陰性の気管支喘息患者における尿抗原の反応について
- 127 チメロサールアレルギーの検討
- 68 魚の主要アレルゲンであるparvalbuminに対するT細胞応答の解析
- 282 Trichophytonのアレルゲン性の検討
- 265 ヒスタミン遊離試験を用いたアレルゲン低減化米の評価
- 189 即時型アトピー性皮膚疾患における食事制限解除者のHRT成績について
- 5 アトピー性皮膚炎とラテックスアレルギー(シンポジウム8 アトピー性皮膚炎と接触性皮膚炎の接点を探る)
- 418 米に含まれる塩不溶性60kd分子のAD患者に対するアレルゲン性の解析
- アレルゲン低減化米(AFT-R1)の有用性と塩不溶性米アレルゲン分子の解析
- 64 魚類アレルゲンとしてのコラーゲンの重要性
- 難治症例に対する抗真菌剤の適応と問題点
- 264 アトピー性皮膚炎患者におけるトリコフィートン特異的抗体の測定
- 77 アトピー性皮膚炎患者における抗真菌療法の検討 : 臨床効果・真菌培養・RAST値から
- 2 アトピー性皮膚炎患者における家庭内真菌相とその特異的抗体価の検討
- 1 アトピー性皮膚炎患者およびOAS患者におけるシラカンバ, 果物, 花粉等の特異的抗体価の検討
- アトピー性皮膚炎に対する抗真菌剤内服療法の評価
- 152 常在真菌ロドトルーラの抗原性の検討 : アトピー性皮膚炎患者において
- 57 アトピー性皮膚炎患者におけるラテックスアレルギーの検討
- 264 納豆による遅発型アナフィラキシーの1例
- ハンセン病(少菌型) : 新たな抗ハンセン病剤, とくに Sparfloxacin の有用性について
- 189 植物に由来する交差反応性アレルゲンの消化性
- 108 ペニシリンおよびセファロスポリンによる generalized rash (実験的薬疹)の免疫学的性質について(薬アレルギー(ハプテン))
- 37 タラによるアナフィラキシーの1例
- 17 アトピー性皮膚炎患者におけるコナヒョウヒダニ(D.F.)特異的リンパ球増殖試験の検討
- 111 実験的薬疹における好塩基球浸潤(薬アレルギー(ハプテン))
- 180 アトピー性皮膚炎の悪化を来したシックハウス症候群の1例
- 20 アトピー性皮膚炎患者血清における黄色ブドウ球菌外毒素特異的IgE抗体の測定
- 5 アトピー性皮膚炎における食物アレルギー(ポスターワークショップ17 アレルギー治療における食事療法の意義)
- 43 小麦と梅干しの同時摂取による食物依存性運動誘発アナフィラキシーと口腔アレルギー症候群を合併した一例
- 464 大正エビ第2アレルゲンの精製と性状
- 284 β-1,3-グルカナーゼ活性を有するラテックスアレルゲンの交叉反応性糖鎖エピトープ
- アトピー性皮膚炎患者におけるスギ花粉飛散時期の皮疹の悪化要因の検討 : 顔面皮疹の重症度およびCry j 1特異的IgE値との関係
- 3. 末梢血液所見から見たアトピー性皮膚炎の病勢の評価 (5 アレルギー疾患治療のプライマリーエンドポイント : 末梢血液からの情報)
- 455 サイトメガロウイルス感染を認めたHypersensitivity syndromeの1例
- 109 ハイペンの内服が可能であったアスピリン不耐症(喘息)の1例
- Latex-Fruits Syndrome
- Latex-fruit syndrome
- 1-c 接触蕁麻疹 : Oral allergy syndrome (OAS)
- 難治性アトピー性皮膚炎の治療 : 特に抗真菌療法と心因性反応対策を中心に
- 果物・野菜・穀物アレルゲンとcrossreacting carbohydrate determinantes (特集 Oral allergy syndrome)
- Latex-fruits syndrome (特集 Oral allergy syndrome)
- 7 OAS鑑別疾患の1例(oral allergy syndromeの病態と対応)
- 351 日光蕁麻疹の1例
- 1 食物アレルギーの現況(9 食物とアレルギー)
- アトピー性皮膚炎患者の旅行 (講座 アレルギー疾患患者のレクリエーション)
- WS97. アトピー性皮膚炎におけるCAP-RASTの有用性の検討 第2報(VI アトピー性皮膚炎 1990年(2))
- WS89. アトピー性皮膚炎患者における各種アレルゲン特異的IgE抗体間の相関について(VI アトピー性皮膚炎 1990年(2))
- WS12. アトピー性皮膚炎における浸潤細胞の免疫組織学的検討(I アトピー性皮膚炎 1990年(1))
- 6 食物アレルギーの予防と治療 : 成人 (14 食物アレルギー予防と治療 : 小児と成人の共通点と相違点)
- アトピー性皮膚炎と抗真菌剤 (アレルギー疾患と抗生物質)
- ラテックスアレルギーとフルーツアレルギー (特集 小児アレルギー疾患の診断の治療の最前線(2)アトピー性皮膚炎、食物アレルギーを中心に)
- 4 DIHSを中心にした重症薬疹の治療とその問題点(シンポジウム4 Drug-induced Hypersensitivity Syndrome(DIHS)を巡る重症薬剤アレルギーの新展開)
- 210 アトピー性皮膚炎におけるCAP-RASTの有用性の検討
- 112 アトピー性皮膚炎患者における五大食物抗原特異的IgG4抗体価の統計的検討
- 79 SBPCに対するマウスT細胞増殖反応のMHC支配