2 職業性ラテックスアレルギー(ポスターワークショップ11 職業アレルギー)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1998-03-30
著者
-
夏秋 優
兵庫医科大学皮膚科
-
加藤 佳美
ゴム新素材研究会
-
杉浦 真理子
ゴム新素材研究会
-
早川 律子
ゴム新素材研究会
-
大砂 博之
ゴム新素材研究会
-
三家 薫
ゴム新素材研究会
-
宮地 良樹
ゴム新素材研究会
-
夏秋 優
ゴム新素材研究会
-
西岡 和恵
ゴム新素材研究会
-
田中 伸
ゴム新素材研究会
-
尾藤 利憲
ゴム新素材研究会
-
塚本 克彦
ゴム新素材研究会
-
中村 透子
ゴム新素材研究会
-
田中 伸
日本ラテックスアレルギー研究会
-
大砂 博之
横浜市立大学医学部皮膚科学教室
-
西岡 和恵
ジョイ皮ふ科クリニック
-
早川 律子
名古屋大学 大学院医学系研究科運動・形態外科学
関連論文
- A29 アタマジラミのピレスロイド系駆除薬抵抗性に関する2009年の調査結果(第62回日本衛生動物学会大会特集)
- B218 ピレスロイド剤抵抗性アタマジラミの実態調査
- 3 皮膚寄生虫症妄想(衛生害虫防除の現状と問題,第4回日本衛生動物学会西日本支部例会講演要旨)
- 17 兵庫県宍粟市音水渓谷のアブ(第64回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- B20 受オオハリアリ刺症に伴うアナフィラキシー反応(第62回日本衛生動物学会大会特集)
- グルテンとアスピリン内服で血中グリアジンの上昇を認めた小麦依存性運動誘発アナフィラキシー
- ハチアレルギーと救急対応 (特集 アレルギー疾患と救急)
- 結節性紅斑様皮疹部に壊死性血管炎を伴ったベーチェット病の一例
- 12 トコジラミの吸血行動について(第63回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- ムカデアレルギーの3例 : ハチアレルギーとの交叉性に関する検討を含めて
- 253 ムカデアレルギーの3例 : ハチアレルギーとの交叉性に関する検討
- 178 シックハウス症候群患者におけるアンケート調査による発疹学的検討(環境アレルギー・化学物質過敏症,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 成人アトピー性皮膚炎における十全大補湯の効果 : 冷水負荷サーモグラフィを用いた検討
- ペットとして飼育していたハムスター・モルモットが原因抗原と考えられた気管支喘息の18例
- MS11-3 病型移行を呈した天疱瘡と全身性強皮症が合併した一例(MS11 自己免疫疾患・リウマチ性疾患・免疫不全症,ミニシンポジウム11,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 2 職業性ラテックスアレルギー(ポスターワークショップ11 職業アレルギー)
- 273 卵・牛乳-RAST陽性アトピー性皮膚炎患者におけるアピライトの臨床効果とその解析
- 虫刺症 (子どもの皮膚疾患の診かた)
- 194 ラテックスアレルギー患者調査報告
- 薬剤アレルギーが疑われたラテックスアレルギーの1例
- 漢方治療を併用した強皮症患者における冷水負荷試験の検討人参養栄湯の効果について
- 成人型アトピー性皮膚炎患者における漢方薬の清熱効果についてサーモグラフィによる評価
- 168 横浜市大皮膚科における植物由来食品による口腔アレルギー症候群の検討(食物アレルギー(4), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 漢方療法 (治療にてこずる皮膚疾患) -- (慢性蕁麻疹)
- アスピリン蕁麻疹・血管浮腫9例の検討
- 402 アトピー性皮膚炎に合併した米とぎ汁の接触性蕁麻疹の1例
- 小麦I型アレルギーに及ぼすNonsteroidal Anti-Inflammatory Drugsや抗アレルギー薬の効果
- MS9-5 小麦I型アレルギーに及ぼすnonsteroidal anti-inflammatory drugsや抗アレルギー薬の効果(食物アレルギー2,ミニシンポジウム9,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- アスピリン内服や運動負荷が増悪因子となった小麦アナフィラキシーの1例
- アトピー
- Latex-fruits syndrome
- MS2-1-8 豆乳アナフィラキシーにおける大豆とハンノキ花粉間の交差反応性についての検討(食物アレルギー1,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 花粉症を合併しないカシューナッツによる口腔アレルギー症候群の1例
- 25 クルマエビの第3アレルゲン(Pen j3)の同定と免疫学的特性の検討(アレルゲン, 抗原(4), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 330 エビ第2アレルゲン(arginine kiase)の抗原性はエビ科間で異なる
- 97 納豆によるLate-onset anaphylaxisにおけるアレルゲンの検討
- 91 コチニールによる即時型アレルギー
- 4 アスピリン誘発奪麻疹・皮疹
- 1 化学物質過敏症の診断・治療と問題点 : 皮膚科の見地から(化学物質過敏症の診断・治療と問題点)
- 大正エビ第2アレルゲン(arginine kinase)と各種魚介類との交差反応性の検討
- 納豆による遅発型アナフィラキシー3例の検討
- マツタケによるアナフィラキシーの1例
- ヤマイモとキウイ,ハチミツの即時型アレルギーの1例
- 当科アレルギー患者における化学物質過敏症の検討
- 結節性紅斑様皮疹部に壊死性血管炎を伴ったベーチェット病の一例
- グルテンとアスピリン内服で血中ダリアジンの上昇を認めた小麦依存性運動誘発アナフィラキシー
- P4-3-5 結節性紅斑様皮疹部に壊死性血管炎を伴ったベーチェット病の一例(P4-3自己免疫,自己免疫性疾患2,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 278 寝具類の真菌生態分布とドクターヌーブの特殊洗濯による真菌除去効果について
- マウス接触過敏反応の即時型反応及び遅延型反応に対する補中益気湯の効果 : 免疫・アレルギー (1)
- 578 マウス接触過敏反応における即時型反応の出現と真皮内肥満細胞について
- 28B-10 膠原病患者の冷水負荷試験に対する人参養栄湯の影響
- 30B-01 マウス細胞性免疫反応に対する柴胡清肝湯の影響
- 31B-11 柴胡清肝湯, 荊芥連翹湯のマウス免疫反応に及ぼす影響
- I-A-12 マウス接触過敏反応における漢方薬 (TJS-041) の抑制効果
- 271 ハムスターによる成人気管支喘息症例
- 25 アトピー性皮膚炎患者におけるカンジダに対する粘膜免疫の機能低下の影響
- 3 身近な虫による皮膚病(第2回日本衛生動物学会西日本支部例会講演要旨)
- 5 マダニ刺症(ダニ媒介性疾患を考える,第3回日本衛生動物学会西日本支部例会講演要旨)
- 家庭内の身近な虫による皮膚病(一般家庭におけるちょっと気になるいやな虫,第24回日本ペストロジー学会大会)
- 口腔アレルギー症候群--Oral allergy syndrome (特集1 アレルギー疾患の寛解)
- 2 食物アレルギーの診断・検査法の進歩-食物アレルギーの診断における即時型アレルギー検査について(18 食物アレルギーの診療をめぐる最近の進歩)
- 37 アトピー性皮膚炎患者における真菌類のプリックテスト・IgE抗体・ヒスタミン遊離試験の反応について
- 262 アトピー性皮膚炎患者末梢血におけるIFN-γ、IL-13産生能とDf特異リンパ球反応との比較
- W36 ハムスターの飼育歴があり、皮内テスト陽性、CAP-RAST陰性の気管支喘息患者における尿抗原の反応について
- 68 魚の主要アレルゲンであるparvalbuminに対するT細胞応答の解析
- 282 Trichophytonのアレルゲン性の検討
- 265 ヒスタミン遊離試験を用いたアレルゲン低減化米の評価
- 189 即時型アトピー性皮膚疾患における食事制限解除者のHRT成績について
- 5 アトピー性皮膚炎とラテックスアレルギー(シンポジウム8 アトピー性皮膚炎と接触性皮膚炎の接点を探る)
- 418 米に含まれる塩不溶性60kd分子のAD患者に対するアレルゲン性の解析
- アレルゲン低減化米(AFT-R1)の有用性と塩不溶性米アレルゲン分子の解析
- 鼎談 皮膚科領域で漢方薬を活用するために--『皮膚科漢方10処方』の発刊にあたって
- 虫による皮膚炎 (特集 やさしい皮膚病診療ガイド) -- (痒みを訴える疾患)
- 植物による接触皮膚炎の臨床と原因抗原 (特集 接触皮層炎アップデート)
- 虫によるアナフィラキシーの現状と対応 (特集 アナフィラキシーの現状と対応)
- アトピー
- 自家製桂枝茯苓丸が著効した Schamberg 病の1例
- 紫雲膏, 太乙膏による接触皮膚炎の1例
- 097 成人アトピー性皮膚炎患者における冷え症に関する検討
- 内科医に役立つ皮膚科の知識 虫刺症
- 1. 司会のことば (インフォームド・コンセントとアレルギー疾患治療の治験のあり方)
- アトピー性皮膚炎の漢方治療 : 1.アトピー性皮膚炎混乱の歴史2.アトピー性皮膚炎は漢方だけで治るのか?3.アトピー性皮膚炎 漢方治療の要点
- 皮膚科領域における漢方治療
- 接触皮膚炎診療ガイドライン
- 総合討論
- 塩化ビニル手袋によるアレルギー性接触皮膚炎の4例における原因成分の究明
- 皮膚科領域における漢方治療-総論
- 植物・動物と接触皮膚炎 (皮膚科セミナリウム(第77回)接触皮膚炎)
- 14 市立伊丹病院における毛虫皮膚炎の統計 : 1993〜2007年(第62回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- 節足動物による皮膚障害 : 最近の話題 (特集 環境生物による皮膚症)
- まずは使ってみよう 『皮膚科漢方10処方Part 2』解説(2)十全大補湯・黄耆建中湯 柴胡清肝湯
- 白虎加人参湯のアトピー性皮膚炎患者に対する臨床効果の検討
- 漢方医学の考え方
- 漢方薬や健康食品による皮疹 : 何に注意すべきか
- 漢方治療の考え方と問題点 : 漢方にエビデンスはあるのか
- EVS4-2 虫によるアナフィラキシーの現状と対応(アナフィラキシーの現状と対応,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 11 兵庫医大皮膚科で経験したマダニ刺症の検討(一般講演,第61回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- ES10 ハチ刺症と治療 : アナフィラキシー対策(第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- ジャパニーズスタンダードアレルゲン(1994)の2005年度〜2007年度陽性率とジャパニーズスタンダードアレルゲン(2008)の2009年度陽性率
- ゴスジシラキブユの人吸血例