片山 一朗 | 長崎大学医学部皮膚科学教室
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
片山 一朗
長崎大学医学部皮膚科学教室
-
片山 一朗
大阪大学医学部皮膚科
-
片山 一朗
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科病態解析制御学講座皮膚病態学分野
-
片山 一朗
長崎大学皮膚科
-
片山 一朗
大阪大学大学院医学系研究科内科系臨床医学専攻情報統合医学講座皮膚科学教室
-
竹中 基
掖済会長崎病院 皮膚科
-
竹中 基
長崎大学皮膚科
-
片山 一朗
大阪大学大学院医学系研究科皮膚科学
-
室田 浩之
大阪大学医学部皮膚科
-
片山 一朗
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科皮膚病態学分野
-
田中 洋一
タナカクリニックひふ科・アレルギー科
-
小豆澤 宏明
大阪大学医学部皮膚科
-
室田 浩之
大阪大学大学院医学系研究科皮膚科学教室
-
竹中 基
長崎大学医学部・歯学部付属病院皮膚科・アレルギー科
-
BAE Sanjae
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科皮膚病態学分野
-
西岡 清
東京医科歯科大学 医学部皮膚科学教室
-
横関 博雄
東京医科歯科大学医学部皮膚科学
-
西岡 清
東京医科歯科大学皮膚科
-
竹中 基
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科皮膚病態学分野
-
谷 守
大阪大学医学系研究科皮膚科
-
阿南 貞雄
長崎大学皮膚科
-
濱崎 洋一郎
長崎大学医学部皮膚科学教室
-
花房 崇明
大阪大学医学系研究科皮膚科
-
大畑 千佳
大阪大学医学部皮膚科
-
清水 和宏
長崎大学医学部皮膚科
-
田中 洋一
長崎大学医学部皮膚科学教室
-
佐藤 貴浩
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科生体環境応答学系専攻生体応答学皮膚科学分野
-
中村 敏明
大阪大学大学院医学系研究科分子病態医学皮膚科学講座
-
田中 洋一
長崎大学皮膚科
-
小川 文秀
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科皮膚病態学分野
-
小豆澤 宏明
大阪大学大学院医学系研究科皮膚科学教室
-
西田 陽子
大阪大学大学院医学系研究科皮膚科学教室
-
阿南 貞雄
阿南皮膚科医院
-
田中 洋一
長崎大皮膚科
-
壽 順久
大阪大皮膚科
-
西村 香織
長崎大学 大学院医歯薬学総合研究科皮膚病態学分野
-
岡田 茂
佐世保市立総合病院皮膚科
-
岡田 茂
岡田アレルギー科皮膚科医院
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
清水 和宏
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科医療科学専攻病態解析・制御学講座皮膚病態学分野
-
古川 福実
和歌山県立医科大学 医学部皮膚科
-
山本 俊幸
東京医科歯科大学皮膚科学教室
-
橋本 隆
久留米大学医学部皮膚科学講座
-
中村 茂
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科展開医療科学講座歯科補綴学分野
-
佐藤 伸一
長崎大学医学部・歯学部付属病院皮膚科・アレルギー科
-
澄川 靖之
市立豊中病院皮膚科
-
天満 美輪
長崎大学医学部附属病院皮膚科
-
室井 栄治
長崎大学医学部皮膚科学教室
-
板見 智
徳島大学
-
板見 智
大阪大学 大学院医学系研究科遺伝子治療学
-
橋本 隆
久留米大学医学部皮膚科
-
遠藤 秀彦
遠藤皮膚科
-
堀 真
堀皮フ科医院
-
山本 憲嗣
長崎大学医学部附属病院皮膚科
-
藤井 弘之
長崎大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
室井 栄治
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科皮膚病態学分野
-
谷口 裕子
東京医科歯科大学皮膚科学講座
-
大木 麻理奈
東京医科歯科大学医学部皮膚科学教室
-
藤井 弘之
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科発生分化機能再建学講座顎口腔機能管理学分野
-
大木 麻理奈
東京医科歯科大皮膚科
-
野村 昌代
岐阜県総合医療センター皮膚科
-
西本 勝太郎
長崎市立市民病院皮膚科
-
横関 博雄
東京医科歯科大学医学部附属病院 皮膚科
-
西本 勝太郎
長崎市民病院皮膚科
-
佐藤 伸一
東大皮膚科
-
野村 昌代
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科病態解析制御学講座皮膚病態学分野
-
野中 倫明
東京都立大塚病院 外科
-
野中 薫雄
琉球大学医学部器官病態医科学講座皮膚科
-
大久保 公裕
日本医科大学耳鼻咽喉科
-
池澤 善郎
横浜市立大学大学院環境免疫病態皮膚科
-
高坂 知節
東北大耳鼻科
-
斉藤 了一
長崎大学医学部眼科学教室
-
西本 勝太郎
日本海員掖済会長崎病院
-
西本 勝太郎
掖済会長崎病院
-
濱崎 洋一郎
獨協医科大学皮膚科学教室
-
中川 秀己
自治医科大学皮膚科
-
佐藤 伸一
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科皮膚病態学分野
-
川島 眞
東京女子医科大学皮膚科
-
森田 栄伸
島根大学医学部皮膚科
-
高坂 知節
仙台逓信病院耳鼻咽喉科
-
河野 茂
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科感染免疫学講座(第2内科)
-
高坂 知節
東北大学耳鼻咽喉科
-
河 敬世
大阪府立母子保健総合医療センター血液・腫瘍科
-
大久保 公裕
日本医科大学医学部耳鼻咽喉科
-
大久保 公裕
脳神経疾患研究所附属総合南東北病院 アレルギー・頭頸部センター
-
大久保 公裕
日本医科大学 耳鼻咽喉科学
-
門田 淳一
長崎大学 医学部第二内科
-
澄川 靖之
大阪大学医学部皮膚科
-
古江 増隆
九州大学大学院医学系研究科皮膚科学教室
-
松永 佳世子
藤田保健衛生大学医学部皮膚科
-
片岡 葉子
大阪府立呼吸器・アレルギー医療センター皮膚科
-
橋本 公二
愛媛大皮膚科
-
河野 茂
東京専売病院
-
門田 淳一
長崎大学医学部第2内科
-
菊地 克子
東北大・皮膚科
-
塩原 哲夫
杏林大学皮膚科
-
河野 茂
東邦大学 医学部微生物・感染症学講座
-
瀧島 任
チェスト技術研究所
-
河野 茂
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科
-
森田 栄伸
島根大学医学部皮膚科学講座
-
森田 栄伸
島根医科大学 皮膚科学教室
-
森田 栄伸
島根大学医学部皮膚科学
-
森田 栄伸
島根大学
-
森田 栄伸
鳥取大学 医学部周産期・小児医学
-
沢田 泰之
東京医科歯科大学皮膚科
-
飯塚 一
旭川医科大学 皮膚科
-
池澤 善郎
シックハウス症候群の診断・治療法および具体的方策に関する研究班
-
渡辺 京子
東京医科歯科大学医学部皮膚科学教室
-
近藤 達郎
長崎大学医学部小児科
-
林 宏明
川崎医科大学皮膚科学教室
-
山本 有紀
和歌山県立医科大学皮膚科
-
伊藤 雅章
新潟大学大学院医歯学総合研究科
-
壽 順久
大阪大学医学部皮膚科
-
西田 陽子
大阪大学医学部皮膚科
-
板見 智
大阪大学医学部皮膚科
-
吉川 邦彦
大阪大学医学部皮膚科
-
寿 順久
大阪大学大学院医学系研究科皮膚科学教室
-
吉川 邦彦
協立病院皮膚科
-
土居 剛士
長崎大学医学部皮膚科
-
近藤 達郎
遺伝カウンセリングシステム検討委員会
-
近藤 達郎
長崎大学小児科学教室
-
池澤 善郎
横浜市立大学大学院医学研究科 環境免疫病態皮膚科学教室
-
池澤 善郎
横浜市立大学大学院医学研究科環境免疫皮膚科学教室
-
池澤 善郎
横浜市立大学医学部環境免疫病態皮膚科学
-
塩原 哲夫
杏林大学医学部皮膚科
-
石川 哮
熊本大学名誉教授
-
橋本 公二
九州大学 大学院医学研究院皮膚科学
-
橋本 公二
愛媛大医学部附属病院手術部
-
河 敬世
大板府立毋子保健総合医療セン夕ー小児内科
-
穐山 雄一郎
長崎大学医学部附属病院皮膚科
-
宮崎 安洋
東京医科歯科大学大学院環境皮膚免疫学
-
篠原 三秀
長崎大学医学部付属病院皮膚科
-
佐藤 伸一
東京大学 医学部皮膚科学教室
-
芦田 美輪
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科病態解析・制御学講座皮膚病態学分野
-
宮崎 安洋
東京医科歯科大学大学院皮膚科学分野
-
梅垣 知子
大阪大学医学系研究科皮膚科
-
篠原 三秀
長崎大学医学部皮膚科学教室
-
井川 掌
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科腎泌尿器病態学
-
島田 眞路
山梨医科大学皮膚科学教室
-
千貫 祐子
島根大学医学部皮膚科
-
河 敬世
大阪府立母子保健総合医療センター
-
阿南 貞雄
長崎大学医学部皮膚科学教室
-
丸山 隆児
まるやま皮膚科クリニック
-
佐野 栄紀
高知大学医学部皮膚科学
-
上田 康雄
日本赤十字社長崎原爆病院
-
田中 正和
田中皮ふ科医院
-
初川 嘉一
大阪府立母子保健総合医療センター眼科
-
石川 博士
国立嬉野医療センター皮膚科
-
金澤 伸雄
京都大皮膚科
-
岩月 啓氏
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科皮膚科学分野
-
初川 嘉一
日本眼科学会総集会プログラム委員会評価委員会
-
計盛 幸子
健康保険諫早総合病院皮膚科
-
山之内 寛嗣
健康保険諫早総合病院皮膚科
-
松下 泰三
長崎労災病院皮膚科
-
上田 康雄
日赤長崎原爆病院内科
-
松永 佳世子
藤田保健衛生大
-
尹 浩信
熊本市立熊本市民病院 皮膚科
-
吉川 邦彦
大阪大学医学部皮膚科教室
-
中村 悟
東京医科歯科大学 皮膚科学 教室
-
山本 有紀
和歌山県立医科大学 医学部皮膚科
-
山本 有紀
東京女子医科大学 皮膚科
-
古江 増隆
九州大学医学部皮膚科
-
小坂 光男
長崎大学熱帯医学研究所
-
李 丁範
長崎大学熱帯医学研究所
-
井川 健
東京医科歯科大学大学院皮膚科学分野
-
入交 純也
東京医科歯科大学皮膚科学講座
-
高山 かおる
東京医科歯科大学医学部皮膚科
-
小豆澤 宏明
大阪大皮膚科
-
室田 浩之
大阪大皮膚科
-
中村 敏明
大阪大皮膚科
-
伊藤 孝一
大阪大皮膚科
-
大畑 千佳
大阪大皮膚科
-
板見 智
大阪大皮膚科
-
片山 一朗
大阪大皮膚科
-
日下 俊次
大阪大眼科
-
近藤 達郎
長崎大学病院小児科
-
上田 説子
上田説子クリニック
-
船坂 陽子
神戸大
-
西村 香織
健康保険諫早総合病院皮膚科
-
牛島 信雄
牛島皮膚科
-
本間 喜蔵
本間皮ふ科医院
-
西本 勝太郎
日本掖済会長崎病院
-
片山 一朗
長崎大医学部皮膚科学教室
-
清水 宏
北海道大学 大学院医学研究科皮膚科学分野
-
井川 掌
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科医療科学専攻病態解析・制御学講座腎・泌尿器病態学分野
-
清水 宏
北海道大学大学院医学研究科皮膚科学
-
瀧川 雅浩
浜松医科大学
-
船井 龍彦
船井皮膚科
-
伊藤 雅章
徳島大学
-
中川 秀己
九州大学 大学院医学研究院皮膚科学
-
西本 勝太郎
日本医真菌学会
-
波多 智子
長崎大学医学部原研内科
-
戸佐 真弓
まゆみクリニック
-
宮崎 孝夫
宮崎クリニック
-
藤沢 有紀
藤田保健衛生大
-
阿部 理一郎
北海道大学医学部皮膚科学教室
-
沢田 泰之
東京医科歯科大学 皮膚科学
-
副島 清美
東京医科歯科大学医学部皮膚科学教室
-
湊原 一哉
東京医科歯科大学皮膚科学教室
著作論文
- 食品中のコチニール色素による蕁麻疹の1例
- 357 コチニール色素による慢性蕁麻疹の1例(薬物アレルギー(2)/即時型アレルギー/遅延型アレルギー, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 司会の言葉(アレルギー炎症における好酸球の意義とその対応)
- 汎発性の湿疹病変を呈した成人Wiskott-Aldrich症候群の1例
- 皮膚〓痒症に対するレミカット^【○!R】カプセル(フマル酸エメダスチン)の効果発現日に関する検討
- 司会のことば (13 アレルギー性疾患における気道粘膜と皮膚の過敏性)
- Blau syndrome の母子例
- アトピー性皮膚炎 (AD) に合併した溶連菌感染についての検討
- アトピー性皮膚炎と病巣感染について : 扁桃摘出術と歯科治療の効果の検討
- 1 アトピー性皮膚炎 : 難治化の背景とその治療法 : 難治化要因としての環境因子
- 日本皮膚科学会ケミカルピーリングガイドライン2001
- 修正大血管転位症, HCV感染を合併し顔面にまで紫斑を生じた皮膚アレルギー性血管炎
- アレルギー炎症の立場から
- 325 ヒスタミンにより誘導される皮膚繊維芽細胞のコラーゲン産生に対する,H1受容体拮抗薬の効果(皮膚アレルギー3,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 334 アトピー性皮膚炎患者におけるヒスタミン誘発性皮内反応についての検討(皮膚アレルギー(アトピー性皮膚炎を除く),一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 新しい皮膚アレルギー研究雑誌の誕生とその方向性
- 症例報告 センノシド,イチョウの葉エキスによる薬疹
- 長崎地方のスポロトリコーシス21例の検討 : 1993年から2001年までの集計
- ガーデニング愛好者にみられたクレマチス(キンポウゲ科)による難治性接触皮膚炎の1例
- 分子標的薬メシル酸イマチニブ(グリベック)による薬疹の検討:IL-5の誘導を介する新しい薬剤アレルギーの可能性についての考察
- 抗HTLV-1抗体陽性患者に発症し多剤薬剤過敏を伴った Febrile Ulceronecrotic Mucha-Habermann's Disease の1例
- 蜂窩織炎を疑われ局所冷却にて増悪がみられた慢性C型肝炎に伴うクリオグロブリン血症の1例
- サルコイドーシスを合併した抗HTLV-1抗体陽性強皮症の2例
- シェーグレン症候群における更年期症状様病態の臨床的検討
- 3. アトピー性皮膚炎のnatural history (3 アレルギー疾患のnatural history)
- MS20-#4 皮膚T細胞リンパ腫と炎症性皮膚疾患における可溶性インターロイキン2受容体の臨床的意義の検討(アトピー性皮膚炎-病態生理と治療1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS9-5 アトピー性皮膚炎の重症度と生活習慣病リスク因子の関連についての検討(アトピー性皮膚炎疫学,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- UVB照射にて点状紫斑を誘発しえたsolar purpuraの3例 : 紫斑型の多形日光疹との関連を含めて
- 酢酸リュープロレリン(3カ月持続徐放性製剤)により生じた肉芽腫の1例 : 1カ月製剤から3カ月製剤へ転換すると, 著明に増悪した例
- 臨床的に強皮症を疑った反射性交感神経性ジストロフィー(RSD)の1例
- 皮膚科領域におけるステロイド使用とステロイド骨粗鬆症に対する予防的治療の実態
- ヒト線維芽細胞におけるIL-4誘導性のエオタキシン産生に対するIPD^【○!R】の効果
- ぶどう膜炎, 白毛を伴った転移性悪性黒色腫の1例
- 2薬剤の関与が考えられた Toxic Epidermal Necrolysis の1例
- 歯根膿瘍の治療により関節症状が軽快した関節症性乾癬
- 金属パッチテスト陽性皮膚疾患患者での歯科金属除去効果の検討
- 304 長崎県下におけるアトピー性皮膚炎の疫学調査
- 肥満, インスリン抵抗性を伴った多発性皮膚線維腫の1例
- 環境と皮膚の免疫応答
- アトピー性皮膚炎患者のインターネット利用の実態調査
- MS21-15 痒みを伴う皮膚疾患が労働生産性に与える影響と治療介入による改善効果の検討(アトピー性皮膚炎-病態生理と治療2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 63 アトピー性皮膚炎における汗対策の効果(アトピー性皮膚炎1,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- アトピー性皮膚炎患者のQOL--汗対策/痒み対策を中心に (特集 アレルギー疾患のQOL障害)
- 191 アトピー性皮膚炎罹患者に対する生活習慣アンケート結果(アトピー性皮膚炎1,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS21-7 コレステロールによるFcεR1を介するシグナル伝達抑制効果(アトピー性皮膚炎-治療,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S6-5 アトピー性皮膚炎の寛解と治癒(アレルギー疾患の寛解から治癒を目指す治療戦略,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS8-1 アトピー性皮膚炎患者のインターネット利用の実態調査(アトピー性皮膚炎の新知見, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 樹状細胞の機能とコレステロール (特集 樹状細胞の機能と修飾因子)
- シェーグレン症候群が先行したEBウイルス関連皮下型T細胞リンパ腫の1例
- O35-2 アトピー性皮膚炎患者に対する終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG)よる睡眠障害の検討(O35 皮膚アレルギー,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 41 アトピー性皮膚炎患者の発汗機能についてQSART(定量的軸索反射性発汗試験)による検討
- タクロリムス軟膏の著効した肥満細胞症の1例
- P27-2 スパイスアレルギーの2例(P27 食物アレルギー・症例,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 司会のことば(S6 アトピー性皮膚炎の病態解明と治療の最前線,シンポジウム,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- Hairy Cell Leukemia治療中に生じた多剤感作性薬疹例
- 長崎大学新入生健診におけるアトピー性皮膚炎についての検討 : 1995年〜2000年のまとめ
- W167 長崎大学におけるアトピー性皮膚炎(AD)検診結果の検討
- 290 マウス皮膚遅発型反応における抗原チャレンジ部位のeotaxin産生細胞
- 251 オキサトミドとイブジラストのDrug Combinationによる薬疹の1例
- 4 サイトカインネットワークからみた皮膚過敏性とその制御 (13 アレルギー性疾患における気道粘膜と皮膚の過敏性)
- 190 マウス皮膚遅発型反応における抗原チャレンジによる皮膚のeotaxin mRNA発現とMKC-431によるその抑制効果
- アトピー性皮膚炎皮疹部およびパッチテスト部位におけるTh1, TH2細胞
- P5-3-5 バラ科果物・メロン・スイカによるOAS患者に生じたカレー摂取後のアナフィラキシーの1例(P5-3食物アレルギー1,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- オボアルブミン (OVA) 感作マウスの皮膚および腸管の遅発型反応における好酸球浸潤とLeukotriene B_4 (LTB_4) Antagonist によるその抑制効果
- Malignant Eccrine Spiradenoma : 病理組織学的, 免疫組織化学的検討ならびに過去報告例のまとめ
- 2種の菌が検出された原発性皮膚アスペルギルス症
- 抗不安剤クエン酸タンドスピロンの新しい抗アレルギー作用の検討
- 塩酸オロパタジンのアトピー性皮膚炎(AD)患者QOLと末梢血単核球(PBMC)NEPmRNA発現への効果
- 91 アトピー性皮膚炎と精神的ストレス
- 33 長崎大学学生のアトピー性皮膚炎健診 第2報 : 大学在学中のアトピー性皮膚炎の変動と生活環境についての検討
- 362 サイトカインmRNAプロフィールからみた薬剤アレルギーの診断
- 245 ヒト線維芽細胞よりのIL-4誘導性のEotaxin産生に対するエピナスチン,セチリジンの効果
- 皮膚症状悪化因子とその生活指導 (特集 アトピー性皮膚炎--最新情報)
- 染色体異常 (トリソミー1) を認める骨髄異形性 : 症候群に伴った壊疽性膿皮症の1例
- ステロイド皮膚症の背景因子の解析
- 人培養表皮角化細胞のハプテン刺激によるIL-1α,TNFα産生に対するFK506の効果の検討
- 174 表皮角化細胞のケモカイン産生に対するロキシスロマイシンの効果
- 487 アトピー性皮膚炎由来線維芽細胞におけるTh2ケモカイン高反応性の維持機構の検討
- ヒト樹状細胞のTARC産生におけるヒスタミンの影響と抗ヒスタミン薬 (特集 皮膚アレルギー炎症2005)
- P4-6-6 発汗機能異常を呈したシェーグレン症候群が合併したアトピー性皮膚炎の3例(P4-6アトピー性皮膚炎2,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 尋常性乾癬略治状態に生じた水疱性類天疱瘡のミノサイクリン療法中に発症した間質性肺炎の1例
- 18年の経過中に悪性線維性組織球腫多発と隆起性皮膚線維肉腫の合併を認めた1例
- 塩酸チアラミド(ソランタール^【○!R】)による全身性アナフィラキシー型薬疹の1例
- 164 長崎大学学生のアトピー性皮膚炎健診 : 第3報 : 心理的要因についての検討
- 123 グルココルチコド(GC)の反復塗布はマウス接触過敏症モデルにおいて表皮におけるIL-1αの発現増強とIL-10の発現抑制をひきおこす
- 236 ヒト線維芽細胞よりのIL-4、ヒスタミン誘導性のエオタキシン産生に対するトシル酸スプラタスト(IPD)の効果
- 成人型アトピー性皮膚炎の難治性顔面紅斑に対するトシル酸スプラタストとタクロリムス軟膏の併用効果に関する検討
- 尋常性白斑のビタミンD_3外用療法
- ヒト線維芽細胞におけるIL-13誘導性のエオタキシン産生に対するフマル酸エメダスチンの効果 (特集 皮膚アレルギー炎症)
- 小児アトピー性皮膚炎と成人アトピー性皮膚炎の診断 (特集 小児アレルギー疾患の診断と治療--新世紀ガイドラインへの提唱)
- ステロイドにタキフィラキシーはあるか
- P1-03-2 入院加療を要した重症成人型アトピー性皮膚炎(AD)18例における悪化因子の検討(P1-03 アトピー性皮膚炎,皮膚アレルギー2,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS2-1 アトピー性皮膚炎患者における発汗機能についての検討(MS2 アトピー性皮膚炎,皮膚アレルギー,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P1-01-3 薬疹が疑われた症例におけるDLSTの有用性の検討(P1-01 薬物アレルギー1,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS2-8 慢性蕁麻疹における血小板の活性化と病勢マーカーとしての意義(MS2 アトピー性皮膚炎,皮膚アレルギー,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- アトピー性皮膚炎の病因 (特集 アトピー性皮膚炎診療2011)
- 座談会 アトピー性皮膚炎の診断と治療 (特集 アトピー性皮膚炎診療2011)
- アトピー性皮膚炎と蕁麻疹を中心に (特集1 アレルギー疾患の寛解)
- 21世紀の夢の皮膚科治療:アトピー性皮膚炎の治療
- VIII. その他 3. 皮膚病変と膠原病
- 第27回[日本臨床皮膚科医会]総会・臨床学術大会後抄録 白斑の診断基準作成と新たな治療法の開発にむけて--活性型ビタミンD3,エキシマランプの臨床効果
- アトピー性皮膚炎の診療ガイドライン (特集 アトピー性皮膚炎の病態と治療 アップデート)
- 大阪大学関連施設を中心としたアトピー性皮膚炎患者の生活習慣実態調査研究
- 医原性接触皮膚炎の3例
- 中毒疹・紅斑の考え方と治療の進め方 (第27回総会・臨床学術大会) -- (シンポジウム 皮膚を見て,全身を診る : 皮膚科医の役割再考)
- O2-3 OASが先行し,茶のしずく石鹸使用後に発症したWDEIAの一例 : 石鹸のInflammasome刺激作用の検討(O2 小麦アレルギー1,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS7-6 花粉症患者における交叉反応性野菜・果物特異的IgEの検出 : 花粉症からOAS発症までの経過を追う(MS7 蕁麻疹,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 司会のことば(ES1 蕁麻疹治療ガイドラインと抗ヒスタミン薬,教育セミナー,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 司会のことば(ES15 アレルギー疾患におけるトータルマネジメント,教育セミナー,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O43-6 抗IL-6受容体抗体はブレオマイシン(BLM)誘導性強皮症モデルマウスの症状を改善する(O43 生物学的製剤,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O3-1 グラニュライシン迅速測定キットを用いた重症薬疹早期診断の検討(O3 薬物アレルギー1,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 心理社会的因子により増悪を繰り返すアトピー性皮膚炎,慢性蕁麻疹患者に対するタンドスピロンクエン酸塩の有効性
- 日本皮膚科学会ガイドライン 汎発性皮膚痒症診療ガイドライン
- 日本皮膚科学会ガイドライン 慢性痒疹診療ガイドライン
- 慢性痒疹・皮膚痒症のビタミンD療法 (特集 慢性痒疹と皮膚痒症の病態と治療)
- グラフ 非典型例となる小児ウイルス感染症の皮膚症状とその診断の進め方
- 接触皮膚炎の自然経過 (特集 アレルギー疾患の自然経過)
- MS14-11 末梢血中に薬剤特異的CD8^+T細胞を認めた,市販解熱鎮痛薬による無色素性固定薬疹の一例(MS14 薬物アレルギー,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS15-4 コリン性蕁麻疹での発汗障害と膨疹形成に関する検討 : 化学伝達物質によるアセチルコリン誘発性発汗の抑制(MS15 皮膚アレルギー(アトピー性皮膚炎を除く),ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS6-8 乳児期早期のスキンケアによるアトピー性皮膚炎発症予防効果の検討(MS6 アトピー性皮膚炎,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS7-10 生クリームに含まれたゼラチンによりアナフィラキシーとプリックテストにて遅延型反応が誘発された1例(MS7 食物アレルギー1,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- EL10-1 JAGL2010 : 皮膚のアレルギー疾患の診断・治療ガイドライン(EL10 アレルギー疾患のガイドライン,教育講演10,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P064 アトピー性皮膚炎における角層内水分量と発疹型との相関について(アトピー性皮膚炎,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P063 本学新入生におけるアトピー性皮膚炎検診結果(アトピー性皮膚炎,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S24-1 思春期におけるアレルギー疾患の実態(S24 アレルギー疾患が労働勉学およびQOLに与える影響:現状と対応,シンポジウム24,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS15-3 難治性手湿疹におけるアトピー素因の関与と医療経済学的検討(MS15 皮膚アレルギー(アトピー性皮膚炎を除く),ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S22-2 皮膚のバリア機能と石鹸使用の問題点(S22 経皮感作とアレルギー,シンポジウム22,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- PL 生体の恒常性とアレルギー(会長講演,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- シェーグレン症候群診療-最近の進歩 (特集 シェーグレン症候群)
- 皮膚アレルギーと好塩基球 (特集 好塩基球とアレルギー)
- 蕁麻疹における臨床検査成績の検討
- 抗リン脂質抗体症候群
- 3 モデルマウス(11 アトピー性皮膚炎の病態と診療をめぐる最近の進歩)
- IgE他動転嫁モデル (特集 アトピー性皮膚炎の新しい展開) -- (アトピー性皮膚炎モデル動物)
- 長崎大学皮膚科における蕁麻疹患者の予後とQOLに関するアンケート調査
- 皮膚疾患とサイトカイン, ケモカイン
- 皮膚科疾患とケモカイン (特集 アレルギー・免疫疾患とケモカイン) -- (臨床)
- 4 慢性蕁麻疹の検査 : どこまでやるか (17 蕁麻疹の病因・病態の新知見)
- O11-3 小児の口腔アレルギー症候群(OAS)6例の免疫プロット,ELISA,immunoCAPを用いた検討(食物アレルギー 検査,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS8-2 アトピー性皮膚炎患者における季節的なバリア機能の変化(MS8 アトピー性皮膚炎,ミニシンポジウム,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O40-3 アトピー性皮膚炎の診断基準から見た高齢者紅皮症の臨床的検討(アトピー性皮膚炎1,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P/O-317 思春期におけるアレルギー疾患に関する実態調査(アレルギーの発症因子と発症予防,ポスター発表,一般演題)
- P/O-283 アトピー性皮膚炎患者を対象とした発汗に関する実態調査アンケート(アトピー性皮膚炎の治療,ポスター発表,一般演題)
- P/O-282 アトピー性皮膚炎におけるネコアレルギーとイヌアレルギーの影響(アトピー性皮膚炎の治療,ポスター発表,一般演題)
- P/O-274 高齢者紅皮症とアトピー素因との関係(アトピー性皮膚炎の発症メカニズム,ポスター発表,一般演題)
- 金属パッチテスト陽性皮膚疾患患者での歯科金属除去効果の検討