古江 増隆 | 九州大学大学院医学系研究科皮膚科学教室
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
古江 増隆
九州大学大学院医学系研究科皮膚科学教室
-
師井 洋一
九州大学大学院医学研究院皮膚科学分野
-
師井 洋一
九州大学 大学院医学研究院皮膚科学分野
-
占部 和敬
九州大学大学院皮膚科
-
師井 洋一
九州大学 皮膚科
-
古賀 哲也
九州大学大学院医学研究院皮膚科学分野
-
古賀 哲也
九州大学医学部皮膚科
-
桐生 美麿
福岡皮膚病理診断研究所
-
今福 信一
九州大学病院皮膚科
-
中原 剛士
九州大学大学院医学研究院皮膚科学分野
-
古賀 哲也
九州大学皮膚科
-
幸田 太
九州大学大学院皮膚科学
-
古川 福実
和歌山県立医科大学 医学部皮膚科
-
柴田 智子
九州大学大学院医学研究院皮膚科学分野
-
城戸 真希子
九州大学大学院医学研究院皮膚科学分野
-
寺尾 浩
九州大学大学院医学研究院皮膚科学分野
-
桐生 美麿
九州大学大学院医学系研究科皮膚科学教室
-
濱田 学
九州大学大学院医学系研究科皮膚科学教室
-
国場 尚志
九州大学大学院医学研究院皮膚科
-
大日 輝記
九州大学大学院医学研究院皮膚科学分野
-
秀 道広
広島大学大学院医歯薬学総合研究科皮膚科
-
秀 道広
広島大学 大学院医歯薬学総合研究科皮膚科学
-
竹原 和彦
九州大学 大学院医学研究院皮膚科学
-
竹原 和彦
金沢大学医学部皮膚科
-
竹原 和彦
金沢大学大学院医学系研究科皮膚科学
-
中山 樹一郎
福岡大学医学部皮膚科
-
竹原 和彦
金沢大学医学部附属病院皮膚科
-
千葉 貴人
秋田大学医学部臨床検査医学
-
桐生 美麿
北九州市立医療センター皮膚科
-
川島 眞
東京女子医科大学皮膚科
-
松永 佳世子
藤田保健衛生大学医学部皮膚科
-
古江 増隆
九州大学皮膚科
-
飯塚 一
旭川医科大学 皮膚科
-
塩原 哲夫
杏林大学医学部皮膚科
-
橋本 公二
九州大学 大学院医学研究院皮膚科学
-
河崎 玲子
河崎医院
-
大槻 マミ太郎
自治医科大学皮膚科
-
恒吉 正澄
九州大学大学院医学研究院基礎医学部門病態制御学講座形態機能病理学
-
佐藤 伸一
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科皮膚病態学分野
-
清水 宏
北海道大学大学院医学研究科皮膚科学分野
-
伊藤 絵里子
浜の町病院皮膚科
-
伊藤 絵里子
九州大学大学院皮膚科学教室
-
恒吉 正澄
九州大学大学院医学系研究科形能機能病理学教室
-
名和 行文
宮崎医科大学寄生虫学
-
森 大輔
佐賀大学医学部附属病院病理部
-
濱田 学
北九州市立医療センター皮膚科
-
徳永 三千子
福岡逓信病院皮膚科
-
堀 嘉昭
九州大学医学部皮膚科学教室
-
渡辺 晋一
帝京大学医学部皮膚科
-
名和 行文
東京慈恵会医科大学 耳鼻咽喉科学教室
-
名和 行文
宮崎医科大学
-
菊地 克子
東北大・皮膚科
-
森 大輔
佐賀県立病院好生館 病理
-
荒田 次郎
岡山大学医学部皮膚科
-
秀 道広
広島大学医歯薬学総合研究科皮膚科
-
片山 一朗
大阪大学大学院医学系研究科皮膚科学
-
小野 真
アベンティスファ-マ株式会社臨床研究センタ-感染症プロジェクト
-
山本 有紀
和歌山県立医科大学皮膚科
-
橋本 公二
愛媛大学医学部附属病院手術部
-
橋本 公二
愛媛大学医学部皮膚科
-
須藤 一
順天堂大学アトピー疾患研究センター
-
荒田 次郎
岡山大学大学院医歯学総合研究科皮膚・粘膜・結合織学分野
-
荒田 次郎
岡山大学 皮膚科
-
佐藤 伸一
東京大学 医学部皮膚科学教室
-
北島 康雄
岐阜大学医学部皮膚科学教室
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
野中 倫明
東京都立大塚病院 外科
-
豊島 里志
北九州市立医療センター病理
-
海老澤 元宏
国立病院機構相模原病院臨床研究センターアレルギー性疾患研究部
-
中川 秀己
東京慈恵会医科大学皮膚科
-
両角 國男
名古屋第二赤十字病院内科
-
池澤 善郎
横浜市立大学大学院環境免疫病態皮膚科
-
河崎 昌子
金沢医科大学環境皮膚科学部門
-
中西 洋一
九州大学大学院医学研究院附属 胸部疾患研究施設
-
中川 秀己
自治医科大学皮膚科
-
近藤 直実
岐阜大学大学院医学系研究科 小児病態学
-
石井 正光
大阪市立大学大学院医学研究科皮膚病態学
-
小林 裕美
大阪市立大学大学院医学研究科皮膚病態学
-
山崎 文朗
佐賀大学医学部病理
-
西原 雄之介
九州大学大学院形態機能病理学
-
飯島 正文
昭和大学医学部皮膚科学教室
-
土居 悟
大阪府立呼吸器・アレルギー医療センター小児科
-
人見 祐基
理化学研究所ゲノム医科学研究センター
-
広田 朝光
理化学研究所ゲノム医科学研究センター
-
原田 通成
理化学研究所ゲノム医科学研究センター
-
玉利 真由美
理化学研究所ゲノム医科学研究センター
-
江藤 隆史
東京逓信病院皮膚科
-
久保田 由美子
福岡大学医学部皮膚科
-
長野 拓三
長野皮膚科医院
-
大和谷 厚
大阪大学医学部医用物理学教室
-
前原 喜彦
九州大学医学部第二外科
-
岩永 知秋
国立病院機構福岡病院アレルギー科
-
水谷 仁
三重大学医学部皮膚科
-
堀川 達弥
神戸大学大学院医学系研究科内科系講座皮膚科
-
住江 愛子
九州大学病院小児科
-
松崎 彰信
九州大学病院小児科
-
中川 秀己
旭川医科大学 皮膚科学教室
-
住江 愛子
九州大学大学院医学研究院小児科
-
原 寿郎
九州大学大学院医学研究院小児科
-
原 信之
国立病院九州がんセンター
-
近藤 直実
岐阜大学大学院医学系研究科小児病態学
-
原 寿郎
九州大学大学院医学研究院 成長発達科学
-
原 信之
国立療養所福岡東病院
-
佐伯 秀久
東京大学医学部附属病院皮膚科
-
橋本 公二
愛媛大皮膚科
-
大和谷 厚
大阪大学医学部
-
大和谷 厚
大阪大学医学部保健学科
-
塩原 哲夫
杏林大学皮膚科
-
玉置 邦彦
東京大学大学院医学系研究科皮膚科学
-
大賀 正一
九州大学大学院医学研究院成長発達医学(小児科)/周産母子センター
-
石村 匡崇
九州大学大学院医学研究院成長発達医学(小児科)/周産母子センター
-
野村 明彦
九州大学大学院医学研究院成長発達医学(小児科)/周産母子センター
-
高田 英俊
九州大学大学院医学研究院成長発達医学(小児科)/周産母子センター
-
阿部 清美
九州大学大学院成長発達医学
-
占部 篤道
天神占部皮膚科医院
-
柴田 智子
九州大学皮膚科
-
松崎 彰信
九州大学大学院医学研究院小児科
-
玉利 真由美
理研 遺伝子多型研セ
-
海老澤 元宏
国立相模原病院臨床研究センターアレルギー性疾患研究部
-
今山 修平
国立病院機構九州医療センター皮膚科
-
竹下 盛重
福岡大学医学部病理学教室
-
松崎 彰信
九州大学医療技術短期大学部
-
松崎 彰信
九州大学医学部小児科
-
松崎 彰信
九州大学 皮膚科
-
山本 昇壯
広島大学皮膚科
-
原 信之
九州大学大学院医学研究院附属胸部疾患研究施設
-
佐々木 雅之
九州大学医学部附属病院放射線科
-
伊藤 正俊
東邦大学医学部皮膚科学第一講座
-
森田 寛
お茶の水女子大学保健管理センター・大学院人間文化研究科
-
林 士弘
公立学校共済組合九州中央病院皮膚科
-
両角 國男
名古屋第二赤十字病院腎臓内科
-
両角 國男
名古屋第二赤十字病院 腎臓内科
-
両角 國男
Ntt東日本関東病院 皮膚科
-
絹川 直子
九州大学 医学部 医療情報部
-
新谷 卓弘
近畿大学東洋医学研究所
-
片山 一朗
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科皮膚病態学分野
-
楠 正
東京大学医学部薬剤疫学講座
-
楠 正
放射線医学総合研究所重粒子治療センター
-
楠 正
日本薬剤疫学会
-
楠 正
前東京大学医学部薬剤疫学教室
-
楠 正
武田薬品工業株式会社開発部試験解析室
-
絹川 直子
九州大学附属病院医療情報部
-
絹川 直子
九州大学病院医療情報部
-
絹川 直子
九州大学医学部医療情報部
-
絹川 直子
九州大学 大学院医学研究院小児外科学分野
-
中野 龍治
九州厚生年金病院病理検査科
-
中島 収
独立行政法人国立病院機構九州医療センター病理部
-
橋本 隆
久留米大学医学部皮膚科学講座
-
藤田 昌樹
九州大学大学院胸部疾患研究施設
-
中西 洋一
九州肺癌研究機構
-
中西 洋一
九州大学大学院医学研究院臨床医学部門内科学講座呼吸器内科学分野
-
加藤 隆弘
九州大学大学院医学研究院精神病態医学分野
-
林田 潔
佐賀県立病院好生館
-
松中 浩
常盤薬品工業開発研究所
-
岩永 知秋
国立病院機構福岡東医療センター
-
濱田 直樹
九州大学大学院医学研究院胸部疾患研究施設
-
桑野 和善
東京慈恵会医科大学呼吸器内科学
-
桑野 和善
九州大学大学院医学研究院胸部疾患研究施設
-
伊藤 雅章
新潟大学大学院医歯学総合研究科
-
濱田 直樹
東京慈恵会医科大学病院呼吸器内科
-
宮武 明彦
宮武内科
-
浜田 直樹
九州大学大学院医学研究院胸部疾患研究施設
-
池上 聡子
九州大学大学院胸部疾患研究施設
-
住江 愛子
九州大学 皮膚科
-
山本 昇壯
広島大学医学部皮膚科
-
桐生 美麿
九州大学医学部皮膚科
-
桃崎 征也
国立病院機構九州医療センター
-
上杉 憲子
独立行政法人国立病院機構九州医療センター病理検査室
-
西原 雄之介
九州大学大学院医学研究院皮膚科学分野
-
山崎 文朗
佐賀県立病院中検病理
-
池澤 善郎
横浜市立大学医学部環境免疫病態皮膚科学
-
森田 明理
名古屋市立大学大学院医学研究科加齢・環境皮膚科学
-
内藤 光三
佐賀県立病院好生館心臓血管外科
-
工藤 恭子
九州大学大学院胸部疾患研究施設
-
常深 祐一郎
東京大学医学部皮膚科
-
橋本 公二
愛媛大医学部附属病院手術部
-
柴田 智子
九州大学 大学院医学研究院保健学部門環境分子疫学研究室
-
桑野 和善
九州大学大学院胸部疾患研究施設内科部門
-
伊藤 雅章
新潟大学医学部皮膚科学教室
-
玉置 邦彦
東京大学 皮膚科学教室
-
林 純
九州大学病院感染制御部
-
濱田 直樹
九州大学病院呼吸器科
-
竹下 盛重
国立病院機構九州医療センター病理部
-
松中 浩
神戸大学 大学院医学系研究科応用分子医学講座皮膚科学教室
-
安川 史子
国立病院機構九州医療センター皮膚・アレルギー科
-
今山 修平
今山修平クリニック&ラボ
-
河崎 玲子
独立行政法人国立病院機構九州医療センター皮膚科・アレルギー科・臨床研究部
-
亀井 恭子
独立行政法人国立病院機構九州医療センター皮膚科・アレルギー科・臨床研究部
-
加藤 しおり
独立行政法人国立病院機構九州医療センター皮膚科・アレルギー科・臨床研究部
-
今山 修平
独立行政法人国立病院機構九州医療センター皮膚科・アレルギー科・臨床研究部
-
島田 眞路
山梨医科大学皮膚科学教室
-
久野 有紀
ゆき皮フ科クリニック
-
宮武 明彦
医療法人宮武内科
-
片山 一朗
長崎大学医学部皮膚科学教室
-
亀井 千晃
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科薬効解析学
-
亀井 千晃
岡山大院・医歯薬・薬効解析
-
桐生 美麿
福岡大学医学部皮膚科
-
中山 樹一郎
九州大学医学部附属病院 薬剤部
-
中野 龍治
九州厚生年金病院病理
著作論文
- EL1 アトピー性皮膚炎 : 石垣島乳幼児コホート(KIDS since 2001)より(第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 臀部に生じた Neurothekeoma : A Hybrid Tumor of Myxoid and Cellular Neurothekeoma
- 臀部に生じた Neurothekeoma
- 司会のことば(アトピー性皮膚炎-かゆみと合併症へのアプローチから,イブニングシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 26HP13-8 皮膚組織球症との鑑別が困難であった若年発症サルコイドーシスの非定型例 : 組織球の活性化と増殖(ポスター LCH・HLH・他,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- イヌ鉤虫幼虫による皮膚幼虫移行症と考えた1例
- マンソン孤虫症の1例
- 成人患者を対象としたセチリジン塩酸塩ドライシロップ(ジルテック^【○!R】ドライシロップ1.25%)の有用性とコンプライアンスに関する検討
- 真性皮膚結核を先行臨床症状とした肺結核症の1例
- ES1-3 抗真菌剤による新しい抗炎症作用(皮膚真菌症-最近のトピックス-,イブニングセミナー1,医真菌学のコペルニクス的転回を目指して)
- 顆粒細胞腫の1例
- MS21-16 日本人集団におけるアトピー性皮膚炎と乾癬のGWASの検証(アトピー性皮膚炎-病態生理と治療2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 皮膚科領域感染症患者における telithromycin の有効性, 安全性および体内動態
- 皮膚科領域感染症に対する telithromycin の臨床評価 : cefdinir を対照薬とした第III相二重盲検比較試験
- 21世紀の皮膚科
- HIV感染患者に生じた悪性梅毒の1例
- 表皮の増殖性変化を伴ったアポクリン型皮膚混合腫瘍の1例
- 蕁麻疹・血管性浮腫の治療ガイドライン
- 日本皮膚科学会ケミカルピーリングガイドライン2004
- 日本皮膚科学会ケミカルピーリングガイドライン2001
- 頬部に生じたリンパ管肉腫の1例
- PS4-2 プリックテストを用いたアレルゲン検索の実践(臨床・研究のための技術・技能プラクティカルセミナー4,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 全身の色素沈着を認めた銀皮症の1例
- S7-4 アトピー性皮膚炎の自然経過(アレルギー疾患の自然経過,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- アトピー性皮膚炎患者におけるボディタオルの使用感についての研究
- 62 AD患者におけるステロイド/タクロリムス間歇外用療法とステロイド/保湿剤間歇外用療法の比較
- P4 ケラチノサイトのIL-6、IL-8産生に与えるヒスタミンの影響II
- 症例 Palisaded Encapsulated Neuroma
- Multicentric Reticulohistiocytosis
- 様々なPASIスコアを呈するサンディミュン^【○!R】内服中の乾癬患者のネオーラル^【○!R】切り換え後の臨床効果と安全性の検討
- SLE患者に生じた Reticular Erythematous Mucinosis
- 常色を呈した Apocrine Hidrocystoma
- Rudimentary Meningocele
- Mycobacterium marinum による皮膚非定型抗酸菌症の1例
- 足底に生じた Inflammatory Linear Verrucous Epidermal Nevus(ILVEN)の1例
- メラノーマ患者におけるRT-PCR法を用いたセンチネルリンパ節微小転移発見の試み
- 特異な臨床像を呈した尖圭コンジローム
- 異なる時期に発症した皮膚神経腫
- 多彩な皮疹を呈した急性B型肝炎に伴う血清病様症候群の1例
- 溶血性C群連鎖球菌 (Streptococcus dysgalactiae subsp. equimilis) 感染に伴う敗血疹の1例
- 肺癌を合併した皮膚筋炎の2例
- 妊娠を契機に増悪し無事出産した皮膚筋炎の1例
- 炭鉱爆発外傷部位に生じた多発性瘢痕浸潤型サルコイドーシスの1例
- 類上皮肉腫の1例
- Elastosis Perforans Serpeginosa
- 治療 シクロスポリン1日1回朝食前投与による乾癬の治療(第1報)
- アトピー性皮膚炎の睡眠障害(睡眠時過行動)に対する塩酸オロパタジンの効果
- 右大腿の黒色丘疹
- 足底の角化腫からみつかった脊髄係留症候群の2例
- ロラタジン口腔内速溶錠(クラリチン^【○!R】レディタブ^【○!R】錠)の使用感ならびに有用性の検討
- 臍ポリープ
- 腹壁全体に硬結を呈した胃癌の皮膚転移の1例
- 孤立性に発生した malignant peripheral nerve sheath tumor
- Agminated Blue Nevi
- Malignant eccrine spiradenoma の1例
- CD 34陽性細胞を多数認めた Fibrous Papule of the Nose
- 172 アトピー性皮膚炎患者の表皮内神経の分布
- アトピー性皮膚炎診療ガイドライン
- Agminated Spitz Nevi の1例
- 症例 両側乳癌の既往があった乳房外Paget病の1例
- 成人型アトピー性皮膚炎に伴う難治性顔面紅斑に対するタクロリムス軟膏とトシル酸スプラタストの併用効果検討
- 日本皮膚科学会アトピー性皮膚炎診療ガイドライン
- 全身性強皮症・診療ガイドライン
- 化学療法が著効した転移性悪性黒色腫の2例
- 手足の色素性母斑の有病率と消失率 : 石垣島での乳幼児追跡調査
- B26 皮膚ケラチノサイト遊走の足場としてのコラーゲンタイプIに対する糖による非酵素的修飾の影響(第36回日本結合組織学会学術大会)
- 培養プレートを用いた皮膚上皮化モデルによる創傷治癒研究
- シクロスポリンMEPCによる乾癬治療のガイドライン2004年度版コンセンサス会議報告
- 54 気虚を有するアトピー性皮膚炎患者に対するカネボウ補中益気湯の効果 : 多施設二重盲検法による検討(アトピー性皮膚炎(1), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 卵巣癌による Sister Mary Joseph's Nodule
- 水痘再罹患の3例
- 〓痒性皮膚疾患に対するエバスチンの臨床効果 : 患者アンケート調査による評価
- 感染性心内膜炎の1例
- 5.ステロイド外用薬の使い方 : コツと落とし穴(V.アレルギー疾患におけるステロイドの使い方,専門医のためのアレルギー学講座)
- 67 アトピー性皮膚炎患者はかゆみをどう感じているか? : 九州大学病院皮膚科におけるアンケート調査(アトピー性皮膚炎2,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 当院でのエキシマランプの使用経験
- アトピー性皮膚炎患者はかゆみをどう感じているか? : 九州大学病院皮膚科におけるアンケート調査
- 低亜鉛母乳による後天性亜鉛欠乏症の1例
- MS15-2 表皮内神経伸長の抑制は慢性皮膚炎におけるかゆみのコントロールに十分ではない(アトピー性皮膚炎病態,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- SDI法による皮膚悪性腫瘍の抗癌剤感受性の検討
- 疾患別にみる職業性皮膚疾患
- 428 アトピー性皮膚炎モデルマウス(NC/Jic)における免疫応答の解析
- 処方せんなしで小売りされる医療用外用剤 : 病院の薬売ります-混合診療の行方
- 知っておきたいケミカルピーリング
- 日本皮膚科学会アトピー性皮膚炎治療ガイドライン2004改訂版 : 日本皮膚科学会, アトピー性皮膚炎治療ガイドライン改訂委員会
- 日本皮膚科学会アトピー性皮膚炎治療ガイドライン2003改訂版
- 原発不明癌-GCDFP-15染色に陽性であった1例
- 臀部滑液包炎の1例
- 原爆と皮膚
- タクロリムス軟膏外用が奏効した慢性光線性皮膚炎の1例
- 早期顕症梅毒の4例 : 今日における診断の重要性
- プロトピック^【○!R】軟膏のエビデンス
- EL2 アトピー性皮膚炎の治療(第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 司会のことば(食物アレルギーの最近の動向,シンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- SS-5 アトピー性皮膚炎(アレルギー疾患ガイドラインをどう使うか, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 司会のことば(イブニングシンポジウム4 痒みへの包括的アプローチ,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- アトピー性皮膚炎治療ガイドラインにおけるタクロリムス軟膏の位置付け
- 膵癌に伴った皮下結節性脂肪壊死症の1例
- アトピー性皮膚炎患者に対するツバキ油スプレーの安全性及び有用性の検討
- 肛囲溶連菌性皮膚炎の3例
- 妊婦梅毒の1例
- Acquired Reactive Perforating Collagenosis
- 局所温熱灌流療法施行後の悪性黒色腫の再発例と非再発例の検討
- 増殖性膿皮症の1例
- 両側乳癌の既往があった乳房外 Paget 病の1例
- Pyodermatitis-pyostomatitis vegetans (PD-PSV) の1例
- Angioedema with Eosinophilia
- ズームブルー^【○!R】を用いた疥癬の染色
- 抗SS-A抗体・抗SS-B抗体陽性を呈した Lipoatrophy の1例
- Mucinous Carcinoma of the Skin
- 226 タクロリムス軟膏塗布に伴う刺激感に対する精製ツバキ油配合ローションの緩和作用の検討
- タクロリムス軟膏塗布に伴う刺激感に対する精製ツバキ油配合ローション(アトピコウォーターローション)の緩和作用の検討
- Langerhans Cell Histiocytosis
- 慢性関節リウマチ加療中に発症した黒色菌糸症
- 閉鎖陰圧療法を用いた植皮術
- アトピー性皮膚炎に対するアステミゾール(ヒスマナール^【○!R】)の臨床効果 : 好酸球数, 血清 eosinophil cationic protein 値, 血清LDH値, 血清IgE値の推移
- P4-8-3 抑肝散が有効であった慢性蕁麻疹の5例(P4-8皮膚アレルギー(アトピー性皮膚炎を除く),一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 司会の言葉(アトピー性皮膚炎の治療)
- 油症・ダイオキシンと皮膚障害
- 座長のことば(Drug-induced hypersensitivity syndromeの臨床)
- シクロスポリン1日1回朝食前投与による乾癬の治療(第1報)
- Eccrine Spiradenoma
- 皮膚乾燥性疾患に対する低刺激性スキンケア剤の安全性および有用性の検討
- 尋常性乾癬の治療経過中に多発性皮膚悪性腫瘍を生じた1例
- Laugier-Hunziker-Baran 症候群
- 免疫抑制剤外用薬の使い方
- 36. 筋線維芽細胞におけるエンドセリン-1による細胞収縮と細胞内Ca^濃度の変化
- 司会のことば(10 アレルギー疾患における早期介入, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- そう痒性皮膚疾患におけるベシル酸ベポタスチンの臨床的効果に関するアンケート調査
- 精製ツバキ油配合クリームの安全性および有用性の検討
- 家電イオン導入器(CM-N800形)の使用経験
- 顔面にも生じた播種状表在性光線性汗孔角化症
- 黒色腫患者センチネルリンパ節の分子生物学的検討
- S15-3 アトピー性皮膚炎の治療アドヒアランスについて(S15 アドヒアランスの向上を目指して,シンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 手関節部に発症した Exophiala jianselmei による黒色菌糸症の1例
- 胸膜原発が疑われた悪性黒色腫の1例
- アナフィラキシーを呈した成人肥満細胞症の1例
- 頬部に生じた Eruptive Vellus Hair Cysts
- ステロイド外用剤の使い分け