柴田 瑠美子 | 国立療養所南福岡病院 小児科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
柴田 瑠美子
国立病院機構福岡病院小児科
-
小田嶋 博
国立療養所南福岡病院
-
西間 三馨
日本アレルギー協会九州支部
-
村上 洋子
国立病院機構福岡病院小児科
-
小田嶋 博
昭和大学
-
西間 三馨
国立病院機構福岡病院
-
西間 三馨
国立病院機構徳島病院 小児科
-
小田島 博
国立療養所南福岡病院
-
小田嶋 博
国立病院機構福岡病院小児科
-
本村 知華子
国立病院機構福岡病院小児科
-
岡田 賢司
国立病院機構福岡病院小児科
-
本村 知華子
国立療養所南福岡病院
-
田場 直彦
国立病院機構福岡病院小児科
-
手塚 純一郎
国立病院機構福岡病院小児科
-
林 大輔
国立病院機構福岡病院小児科
-
西間 三馨
国立療養所南福岡病院呼吸器科
-
増本 夏子
国立病院機構福岡病院小児科
-
小田嶋 博
国立病院機構福岡病院統括診療部
-
小田 嶋博
国立療養所南福岡病院
-
漢土 直之
国立病院機構福岡病院小児科
-
漢人 直之
国立病院機構福岡病院小児科
-
網本 裕子
国立病院機構福岡病院小児科
-
小田島 博
国立病院機構福岡病院
-
小田嶋 博
国立療養所南福岡病院 小児科
-
小田嶋 博
国立病院機構福岡病院
-
岡田 賢治
国立病院機構福岡病院小児科
-
小田嶋 博
Jr仙台病院
-
池井 純子
独立行政法人国立病院機構福岡病院小児科
-
手塚 純一
国立病院機構福岡病院小児科
-
池井 純子
国立病院機構福岡病院小児科
-
森安 善生
国立病院機構福岡病院小児科
-
後藤 真希子
独立行政法人国立病院機構福岡病院小児科
-
岡田 賢司
独立行政法人国立病院機構福岡病院呼吸器内科
-
井手 康二
福岡大学医学部小児科
-
小田 嶋博
国立病院機構福岡病院小児科
-
西間三 馨
国立療養所南福岡病院
-
高畑 能久
日本ハム株式会社中央研究所
-
本荘 哲
国立病院機構福岡病院小児科
-
後藤 真希子
国立病院機構福岡病院小児科
-
小倉 英郎
国立病院機構高知病院
-
宇理須 厚雄
藤田保健衛生大学医学部小児科学教室
-
井手 康二
国立病院機構福岡病院小児科
-
伊藤 節子
同志社女子大学生活科学部食物栄養科学科
-
原田 純子
国立病院機構福岡病院小児科
-
宇理須 厚雄
藤田保健衛生大学坂文種病院小児科
-
西尾 健
国立療養所南福岡病院
-
古賀 泰裕
東海大学医学部感染症研究室
-
小田嶋 博
国立療養所南福岡病院臨床研究部
-
向山 徳子
同愛記念病院小児科
-
田中 昭
ファディアKK
-
森松 文毅
日本ハム株式会社中央研究所
-
有田 昌彦
ありた小児科・アレルギー科クリニック
-
眞弓 光文
福井大学医学部病態制御医学講座小児科学
-
眞弓 光文
福井大学医学部病態制御医学講座小児科
-
西間三 馨
国立病院機構福岡病院
-
岸川 禮子
国立病院機構福岡病院内科
-
岸川 禮子
国立病院機構福岡病院
-
河野 陽一
千葉大学大学院医学研究院
-
古庄 巻史
こくらアレルギークリニック
-
加野 草平
国立療養所南福岡病院
-
西間 三馨
シックハウス症候群の診断・治療法および具体的方策に関する研究班
-
眞弓 光文
福井大学医学部小児科
-
藤澤 隆夫
国立病院機構三重病院小児科
-
海老澤 元宏
国立病院機構相模原病院臨床研究センターアレルギー性疾患研究部
-
宮本 昭正
東京大学医学部内科物理療法学
-
下田 照文
国立病院機構福岡病院
-
庄司 俊輔
国立療養所南福岡病院呼吸器科
-
横田 欣児
国立療養所南福岡病院臨床研究部
-
大坪 庸子
大坪医院
-
松本 一郎
松本小児科
-
藤澤 隆夫
国立病院機構三重病院
-
森田 栄伸
島根大学医学部皮膚科
-
スビヤント ケイジ
独立行政法人国立病院機構福岡病院小児科
-
高橋 昭三
昭和大学医学部
-
海老澤 元宏
国立相模原
-
清水 宗茂
日本ハム株式会社中央研究所
-
庄司 俊輔
独立行政法人国立病院機構福岡病院
-
馬場 実
同愛記念病院小児科
-
岩崎 栄作
同愛記念病院小児科
-
児玉 隆志
国立病院機構福岡病院小児科
-
市瀬 孝道
大分県立看護科学大学
-
西川 雅孝
国立環境研究所
-
菅井 和子
国立病院機構横浜医療センター
-
青木 健
筑波メディカルセンター小児科
-
市川 邦男
筑波メディカルセンター小児科
-
岸川 礼子
NPO花粉情報協会
-
眞弓 光文
福井大学医学部附属病院小児科
-
海老沢 元宏
Division Of Pediatrics National Sagamihara Hospital
-
我妻 義則
市立札幌病院小児科
-
市瀬 孝道
大分県立看護科学大学生体反応学
-
清水 宗茂
神戸学院大学 栄養学部 生理学 研究室
-
森田 栄伸
島根大学医学部皮膚科学
-
森田 栄伸
鳥取大学 医学部周産期・小児医学
-
江原 尚美
国立療養所南福岡病院内科
-
近藤 直実
岐阜大学医学部小児科
-
スビヤント ケイジ
国立病院機構福岡病院
-
森松 文毅
日本ハム(株)中央研究所
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 誠
昭和大学藤が丘病院呼吸器外科
-
野中 作太郎
九州電気専門学校
-
大塚 博邦
日本医科大学付属第二病院耳鼻咽喉科
-
宿谷 明紀
国立病院機構相模原病院小児科
-
今井 孝成
国立病院機構相模原病院小児科
-
足立 満
昭和大学医学部呼吸器・アレルギー内科
-
奥田 稔
日本医科大学耳鼻咽喉科
-
西間 三馨
独立行政法人国立病院機構福岡病院呼吸器内科
-
小田嶋 博
独立行政法人 国立病院機構 福岡病院
-
下田 照文
国立療養所南福岡病院呼吸器科
-
岸川 禮子
国立療養所南福岡病院臨床研究部
-
岡田 賢司
国立療養所南福岡病院 臨床研究部
-
長野 準
国立療養所南福岡病院内科
-
近藤 直実
岐阜大学大学院医学系研究科 小児病態学
-
森川 昭廣
群馬大学医学部小児科
-
青見 裕子
青見医院
-
荒木 速雄
荒木小児科
-
梅野 英輔
梅野小児科
-
古賀 龍夫
こが小児科
-
貝塚 博美
貝塚小児科
-
佐藤 一樹
国立病院機構下志津病院小児科
-
富川 盛光
国立病院機構相模原病院小児科
-
河野 邦江
島根大学医学部皮膚科
-
手塚 純一郎
独立行政法人国立病院機構福岡病院小児科
-
本村 知華子
独立行政法人国立病院機構福岡病院小児科
-
井手 康二
独立行政法人国立病院機構福岡病院小児科
-
漢人 直之
独立行政法人国立病院機構福岡病院小児科
-
田場 直彦
独立行政法人国立病院機構福岡病院小児科
-
林 大輔
独立行政法人国立病院機構福岡病院小児科
-
村上 洋子
独立行政法人国立病院機構福岡病院小児科
-
森安 善生
独立行政法人国立病院機構福岡病院小児科
-
柴田 瑠美子
独立行政法人国立病院機構福岡病院小児科
-
小俣 貴嗣
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
海老澤 元宏
独立行政法人国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
粒来 崇博
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
大塚 博邦
大塚耳鼻咽喉科医院
-
鈴木 直仁
同愛記念病院内科
-
大森 丘
日本ハム株式会社中央研究所
-
小田 禎一
福岡大学小児科
-
西川 雅高
国立環境研究所
-
鈴木 直仁
帝京大学医学部呼吸器・アレルギー内科
-
今井 孝成
国立病院機構湘模原病院小児科
-
小林 節雄
群馬大学医学部第一内科学教室
-
本庄 勉
森永生科学研究所
-
伊藤 幸治
東京大学医学部物療内科
-
池田 政憲
国立病院機構福山医療センター小児科
-
伊藤 浩明
あいち小児センター
-
寺尾 浩
九州大学大学院医学研究院皮膚科学分野
-
松尾 裕彰
広島大学大学院医歯薬学総合研究科病態薬物治療学講座
-
粒来 崇博
独立行政法人国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
奥平 博一
東京大学医学部附属病院 アレルギーリウマチ内科
-
崎山 幸雄
北海道大学遺伝子治療
-
高林 明
国立療養所南福岡病院
-
海老澤 元宏
国立相模原病院 小児科
-
小田 禎一
福岡大学医学部小児科学教室
-
松山 隆治
市立札幌病院第3内科
-
佐藤 一樹
独立行政法人国立病院機構下志津病院小児科
-
崎山 幸雄
ようてい小児科アレルギー科クリニック
-
鈴木 康之
東京小児療育病院・みどり愛育園
-
森田 栄伸
島根医科大学 皮膚科学教室
-
国分 二三男
昭和大学医学部第一内科
-
出原 賢治
佐賀大学医学部分子生命科学講座
-
眞弓 光文
福井医科大学医学部小児科
-
濱田 友貴
東京海洋大学海洋科学部海洋食品科学科
-
濱田 友貴
東京水産大学
-
中澤 次夫
群馬大学医学部保健学科理学療法学専攻
-
舘野 幸司
タテノこどもクリニック
-
池田 和男
札幌小児感染免疫研究会
-
鈴木 直仁
東京大学物療内科
-
川合 満
呼吸器科川合医院
-
伊藤 典之
オーム乳業
-
長島 裕二
東京水産大学食品生産学科
-
塩見 一雄
東京水産大学食品生産学科
-
宿谷 明紀
国立相模原病院 臨床研究センター 病態総合研究部
-
吉田 彦太郎
長崎大学医学部皮膚科
-
太田 昭一郎
佐賀大学医学部分子生命科学講座
-
田中 泰樹
国立病院機構新潟病院 小児科
-
宿谷 明紀
独立行政法人国立病院機構相模原病院小児科
-
宮崎 澄雄
佐賀医科大学
-
仲西 正憲
北海道大学小児科学教室
-
松本 脩三
北海道大学小児科学教室
-
我妻 義則
札幌市立病院小児科
-
宇理須 厚雄
神奈川県立こども医療センター アレルギー科
-
西間 三馨
国立病院機構福岡病院小児科
-
小倉 英郎
国立療養所東高知病院
-
西川 雅高
(独)国立環境研究所
-
西川 雅高
独立行政法人 国立環境研究所
-
後藤 真紀子
国立病院機構福岡病院小児科
-
Soebijanto Keiji
国立病院機構 福岡病院 小児科
-
倉沢 卓也
国立療養所南京都病院呼吸器科
-
倉沢 卓也
京都大学結核胸部疾患研究所内科i
-
倉澤 卓也
国立病院機構札幌南病院
-
森川 昭廣
群馬大学 大学院医学系研究科小児生体防御学
-
横田 欣児
国立病院機構福岡病院心療内科
-
根本 俊彦
神奈川県立こども医療センター
-
Eriksson Camilla
ファディア株式会社
-
松尾 裕彰
島根大学医学部皮膚科
-
出原 賢治
佐賀大学医学部分子生命科学
-
出原 賢治
岐阜薬科大学 薬理
-
出原 賢治
佐賀医科大学 生化
-
出原 賢治
佐賀大学医学部附属病院 検査部
-
長野 準
国立療養所南福岡病院
著作論文
- 負荷テスト--病棟・外来・家庭でのノウハウ (特集 食物アレルギー最新情報) -- (食物アレルギーの診断)
- MS27-9 ブデソニド吸入用懸濁液のメッシュ式ネブライザーによる低用量長期投与試験(気管支喘息-治療4-小児への対応を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS5-9 ブデソニド吸入用懸濁液のメッシュ式ネブライザーによる中〜高用量投与の有効性および安全性についての検討(MS5 小児気管支喘息の病態と治療,ミニシンポジウム5,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 6ヵ月〜4歳の日本人小児気管支喘息患者を対象としたブデソニド吸入用懸濁液のメッシュ式ネブライザーによる吸入の有効性及び安全性を検討する12週間投与オープン試験
- 喘鳴を繰り返す乳幼児における誤嚥の検討
- 216 福岡市における黄砂が気管支喘息児に及ぼす影響に関する調査 : 喘息児の意識調査(小児喘息(小児喘息に特有なもの)2,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS1-3 当院における牛乳経口減感作療法(MS1 食物アレルギーの治療(特に経口免疫療法),ミニシンポジウム1,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 248 呼吸器症状精査目的としての24時間pHモニタリング施行例の検討(小児喘息-治療4,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 210 Off-line法により測定した未就学児の入院前後のNOの推移(小児喘息-診断管理,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS18-8 アレルギー疾患患児における全身ステロイド薬投与の副腎機能への影響(小児喘息,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS8-4 日本人小児気管支喘息患者における新しいポータブル型呼気中NO濃度測定器の有用性についての検討(気管支喘息-診断と管理,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS34-14 福岡市における黄砂が気管支喘息児に及ぼす影響に関する調査(第2報)(気管支喘息・アレルギーの難治化因子,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS13-11 長期入院療法の変遷 : 過去10年間の実態(第2報)(気管支喘息-治療2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS23-#2 食物アレルギー患者の原因抗原の分布と経年変化(食物アレルギー・薬物アレルギー-病態生理と治療3,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S10-2 IL-4/IL-13拮抗剤選択に向けての新規バイオマーカーの開発(ゲノム・ポストゲノムのテーラーメード医療への応用,シンポジウム10,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 1.食物アレルギーの歴史,定義,分類(第1回 食物アレルギー,専門医のためのアレルギー学講座)
- 125 3歳児における受動喫煙の気管支喘息への影響(気管支喘息-疫学・統計1,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P202 スポーツ選手における食物依存性運動誘発アナフィラキシー : 症例を通して適切な運動負荷試験の検討(食物アレルギー4,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P101 当院小児科外来におけるアレルギー疾患の状況(アレルギー疾患の疫学・統計1,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P60 アトピー性皮膚炎患者におけるステロイド外用剤の意識調査(アトピー性皮膚炎,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS6-4 反復性喘鳴を呈する乳幼児における嚥下障害の検討(小児喘息病態と新しい評価法,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 405 小児気管支喘息におけるIOSの有用性についての検討(小児喘息1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 261 一側性横隔神経麻痺を合併した気管支喘息重積発作の一例(気管支喘息-治療5,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS7-1 1歳児保護者の喘鳴への気づき(小児喘息,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS2-4 ミルクアレルギー児における焼菓子,低アレルゲン乳食品を用いた耐性確認のための負荷試験(食物アレルギーI,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P218 1歳児の喘鳴に関する意識調査(小児喘息4, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P55 診断・治療に運動負荷試験が有用であったコリン性蕁麻疹の一例(皮膚アレルギー(アトピー性皮膚炎を除く)1, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 84 過去8年間に当院で経験したFDEIAnを疑われた症例の検討(食物アレルギー2,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 診療 小児アトピー性皮膚炎に対するタクロリムス軟膏の使い方
- MS22-7 小麦負荷試験結果と小麦コンポーネントに対するIgE抗体価およびIgG抗体価(食物アレルギー・薬物アレルギー-病態生理と治療2-食物アレルギーの診断と評価-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS19-8 小児の即時型小麦アレルギーの診断および耐性化予後におけるω-5グリアジン特異IgE抗体測定の有用性(食物アレルギー,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P147 カシューナッツによりアナフィラキシーショックを呈した乳幼児の2例(食物アレルギー・他(1)-3, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS1-5 乳幼児の小麦アナフィラキシーと耐性化におけるω-5 gliadin特異IgE抗体測定の意義(食物アレルギー1,ミニシンポジウム1,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 食物アレルギーにおけるファルマシアRAST RIAの臨床的有用性の検討
- 新しい特異 IgE 抗体検出法 (CAP System) の評価とその有用性に関する研究
- 317 アレルゲン除去食品によりアナフィラキシーが誘発された小児の3例 : 混入アレルゲン,小麦蛋白の検索
- 260 低蛋白血症をきたし入院を必要とした重症アトピー性皮膚炎乳児の2症例
- 323 誕生月と気管支喘息の発症年齢との関連について
- 196 高IgE症候群におけるinterferon αの臨床効果についての検討
- 550 ゼラチンアレルギー患児血清の各種コラーゲン変性物に対するIgE抗体反応性の検討
- 臨床的に診断した食物依存性運動誘発性アナフィラキシー9例の臨床的検討と追跡調査
- P269 小児気管支喘息キャンプの実態調査および今後の展望(小児喘息3,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- アレルギー疾患 (会話形式で学んで即実践 疾患別 患者タイプ別 栄養指導レッスン) -- (ポイント別でわかる 栄養指導レッスン)
- 診療 食物アレルギー経口負荷試験の標準化
- 牛肉アレルギー児における臨床所見と牛肉主要アレルゲンおよびB細胞エピトープ
- 豚肉アレルゲンの解析
- MS12-3 卵アレルギー児における加熱卵食品による耐性化確認の負荷試験(食物アレルギー診断・治療,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 46.思春期・青年期アトピー性皮膚炎患者における心理テストでの評価について : 質問紙法,投影法テストによる検討(第39回 日本心身医学会九州地方会)
- 47 乳幼児アトピー性皮膚炎における食物パッチテスト
- O103 青年期アトピー性皮膚炎患者の性格特徴
- MS9-10 乳幼児アトピー性皮膚炎におけるオリゴ糖のプレバイオティクス効果 : 二重盲検法による検討(MS9 小児アレルギーの病態と治療,ミニシンポジウム9,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 163 ワックスによるアナフィラキシー・ショック様症状を呈した1例
- 日本における小児から成人のエビアレルギーの臨床像に関する検討
- 食物アレルギー診療ガイドライン
- 食物アレルギーの定義と分類について
- わが国における食物アレルギーの現状と問題点
- O30-5 乳児のバナナ特異IgE抗体感作率とバナナアナフィラキシー(O30 食物アレルギー・感作,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P12-3 サマーキャンプ前後における呼気中一酸化窒素の変化とアドヒアランスとの関係(P12 小児喘息・検査,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 203 魚による遅発性アナフィラキシーの一例
- P5-5-3 アサリによるFPIESの一例(P5-5食物アレルギー3,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 549 牛肉および鶏肉アレルゲンの同定
- 83 食肉抽出物に対する加熱および高圧処理の影響 : 食肉アレルギー患者IgE抗体反応性の検討
- 87 食肉ソーセージに対するIgE抗体反応性 : 卵・牛乳・肉RAST陽性アレルギー患者血清を用いた検討
- 88 悪性リンパ腫を併発した高IgE症候群の一例 : 総IgE値と黄色ブドウ球菌特異IgE抗体の推移
- O19-6 重症心身障害児(者)における気管支喘息の実態調査(1)(O19 小児喘息・疫学,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 疾患 アトピー性皮膚炎 (アレルギー--花粉症からアナフィラキシーまで)
- P136 乳幼児アトピー性皮膚炎における腸内細菌叢とオリゴ糖(ケストース)の臨床効果(アトピー性皮膚炎3,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 30 乳児発症アトピー性皮膚炎の重症度と除去食療法の効果
- 249 卵・牛乳・小麦・そば・ピーナッツの高感度検出キットの開発
- 64 魚類アレルゲンとしてのコラーゲンの重要性
- 430 乳幼児アトピー性皮膚炎の腸内細菌叢に及ぼすケストースの影響(アトピー性皮膚炎6,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 239 新生児腸内常在菌群の母子間垂直伝播とアレルギ一発症の関連(小児アレルギー,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P275 ゼラチンアレルギーとDTPワクチン(食物アレルギー・他(2)-5, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 277 消化管手術を契機に全身性アレルギーを伴う食物アレルギーを呈した症例
- W165 メイアクト^により大発作が誘発されたミルクアレルギーの1症例
- 超重症児の病態
- 10年間における抗酸菌の分離状況と薬剤感受性
- お好み焼き粉のstorage miteによるアナフィラキシー,喘息誘発の2姉妹例
- アレルギーの考え方と栄養指導--母乳・人工乳・離乳食はどうするか (特集 知っておきたい「アレルギー」の話)
- 小麦アレルギー (特集 コントロールしにくい極めて頻度の多い食物アレルギー)
- IgE・RAST検査 (増刊号 小児外来の検査の要領と診断への活かし方) -- (感染・免疫の検査)
- アナフィラキシー型食物アレルギーの予後
- 食物アレルギーの関与と対策(アトピー性皮膚炎の治療)
- アナフィラキシー型食物アレルギーの予後について
- 即時型食物アレルギーの臨床 (特集 即時型食物アレルギーの実際と対策)
- 食物アレルギー・薬物アレルギー (特集 私の処方2001--小児薬物治療の実際) -- (免疫・アレルギー疾患の処方)
- 重症心身障害児・者におけるvitamin K_2製剤の効果について- 骨代謝マーカーおよび骨密度による評価-
- 6 乳幼児の特殊性 : 除去食療法による治療と管理(2 アトピー性皮膚炎の治療と管理)
- 食物アレルギーから気道アレルギーへ
- 年齢別食物アレルギー治療のすすめ方 (特集 食物アレルギー2000) -- (臨床編)
- 2 食物アレルゲンによる臨床症状と病態 (6 アトピー性皮膚炎の発症・増悪因子の多様性と病態)
- 気道アレルギーの予防 : 食物アレルギーから気道アレルギーへ
- 1 アトピー性皮膚炎の臨床像と病態の加齢による変化 (21 アトピー性皮膚炎の発症機序・病態と治療 : 小児と成人の共通点と相違点)
- MEP3 食物アレルギーの診断・治療のポイント(Meet the Experts and Professors)
- 3 食物アレルギーの治療とその長期予後(シンポジウム10 アレルギー疾患の予防と治療に役立つ栄養と食生活のありかた : わかったこと, わからないこと)
- 小児における食物起因性アナフィラキシーの臨床と予後
- 229 アナフィラキシーショックを主症状とした米不耐症の一例
- 463 食物負荷試験導入におけるヒスタミン遊離試験HRT(ルシカ、シオノギ)の有用性
- T13-2-2 食物アレルギーの積極的治療 : 当院での検討からこう考える(食物アレルギー 積極的治療の是非について,テーマ館 学会アワー13-2,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 皮3-4 食物アレルギーによって湿疹は誘発される?されない?(食物アレルギーとアトピー性皮膚炎,ミニシンポジウム,皮膚科専門医コース3(小児科提供),第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 小児アトピー性皮膚炎の治療におけるプロトピック^【○!R】軟膏の安全性と有効性について
- 食物とアトピー性皮膚炎
- 小児の食物アナフィラキシーの現状と対応の重要性
- 第10章 食物アレルギーに対する社会的対応
- EVS4-1 食物アナフィラキシーの現状と対応(アナフィラキシーの現状と対応,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- EVS1-1 食物アレルギー診療における医師・栄養士の連携(食物アレルギー診療と自己管理, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- ガイドラインに基づく保育園・幼稚園・学校における食物アレルギー対応
- ガイドラインに基づく幼稚園・学校における食物アレルギー対応
- ES10 アナフィラキシー児への対応(教育セミナー10,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 乳幼児アトピー性皮膚炎の食事指導
- アナフィラキシー・ショックの現状と新たな対策:司会の言葉
- 5.黄色ブドウ球菌特異IgE抗体とIgGサブクラス抗体 : 特徴的なIgE抗体分布とinterferonの影響(V 高IgE症候群 : 最近の知見)
- アサリによるFood protein-induced enterocolitis syndromeの1例
- 誕生月とアレルギー疾患(気管支喘息・アトピー性皮膚炎)発症についての検討
- 267 牛乳アレルギー児における低アレルゲン化乳製品(ペプティ)による負荷試験
- 259 食物アレルギー患者のIgE抗体反応を指標とした食肉加工品中のアレルゲン検出法
- 57 食物アレルギー患者のIgE抗体反応性を指標とした食肉加工品中のアレルゲン検出法
- 167 乳幼児アトピー性皮膚炎におけるOvalbumin(OA), Ovomucoid(OM)特異IgGサブクラス抗体の年齢的推移と臨床的意義
- 実施体制の整備
- 嚥下障害により喘鳴が認められた児の気道過敏性の推移
- 食物アレルギーの症状と診断 (特集 食物アレルギー アップデート)
- 食物アナフィラキシーの現状と対応 (特集 アナフィラキシーの現状と対応)
- P1-19-4 重症心身障害児(者)における気管支喘息の実態調査(2)(P1-19 疫学その他,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P1-19-3 血清IgE値の年代別推移に関する検討(P1-19 疫学その他,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P1-14-4 気管支喘息児童のプール教室前後での呼吸機能検査と残留塩素濃度の関係について(P1-14 小児喘息3,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- CU-YiR-4 食物アレルギー(Allergy Year in Review,臨床アップデート,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 学校での食物アレルギーへの対応
- 食物アレルギー診療ガイドラインに対するアンケート調査
- 国立病院機構福岡病院小児科 (ディスカッションシンポジウム これからの食物アレルギーの診療の方向を探る) -- (食物アレルギーの関与する乳児アトピー性皮膚炎(FA/AD)の管理方法)
- アレルゲン除去食対応の実際 (特集 食物アレルギー)
- 232 食肉アレルギー児における特異IgE抗体と加熱処理肉アレルゲンによるプリックテスト
- 乳児の食物アレルギー診療--診断と指導 (特集 外来アレルギー診療ABC) -- (外来における食物アレルギー診療)
- 食物経口負荷試験の実際と注意点 (プライマリ・ケア医のための小児アレルギーの診かた--専門医・学校医・家庭医の連携) -- (食物アレルギー)
- 診療 乳幼児アトピー性皮膚炎に対する食事指導のポイント
- 食物アレルギーの診断の手順 (特集 食物アレルギーの最近の考え方--ガイドラインをふまえて)
- 食物アレルギーとアトピー性皮膚炎 (特集/小児アトピー性皮膚炎診療のコツ) -- (診断のコツ)
- 第2章 食物アレルギー 食物アレルギー診療ガイドライン2005 食物アレルギーの診断 (小児アレルギー学の新しい展開--基礎研究の進歩と診療ガイドラインの整備) -- (第2部 アレルギー診療の新しい展開)
- O38-2 国立病院機構ネットワークにおける食物アレルギー患者3017名の解析(O38 食物アレルギー3 疫学・自然経過,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 吸入ステロイド薬のコンプライアンスとサマーキャンプ中の吸入指導効果による呼気中一酸化窒素濃度変化との関連についての検討
- MS22-4 小児の牛乳アナフィラキシーにおける牛乳経口減感作療法(MS22 食物アレルギーの経口免疫療法,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O39-4 複数の食物除去をしている患児に対する食物経口負荷試験 : 1入院で3品目以上の負荷試験をした症例の検討(O39 食物アレルギー食物アレルギー4 食物負荷試験,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O31-4 食物依存性運動誘発アナフィラキシーと診断された症例の検討(O31 食物アレルギー2アナフィラキシー,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 3. 乳幼児食物アナフィラキシーの起因食品と予後 (17 アレルギーと食べ物)
- 186 小児アレルギー外来における食物起因性アナフィラキシーの頻度と臨床像
- 248 小児気管支喘息におけるCAP-RAST IgGによるダニ特異IgG抗体測定の有用性
- 小児アレルギー疾患と腸内細菌叢 : ビフィズス菌定着とプロ・プレバイオティクス効果 (AYUMI 小児腸内細菌叢と病態形成)
- MS14-8 ステロイドの静注でアナフィラキシーをおこした乳児多種食物アレルギーの1例(MS14 薬物アレルギー,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 276 アレルギー用チョコレートによりアナフィラキシーを呈したOASの小児例
- アレルギー疾患発症における腸内細菌ビフィズス菌の役割 : 乳幼児アトピー性皮膚炎におけるオリゴ糖のプレバイオティクス効果
- S27-4 負荷試験の実際とアナフィラキシーへの対応(S27 食物アレルギー診療ガイドライン,シンポジウム27,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S12-3 経口負荷試験,食物アレルギー教室における看護師,栄養士の役割と医師との連携の重要性(S12 食物アレルギーに関与するメディカルパートナーをいかに育てるか,シンポジウム12,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 食物アレルギーをもつ子どもの食事 (特集 子どものアレルギー疾患にどう対応するか)
- 313 魚介類アレルギーにおける貝, 魚卵アレルギーとCAP特異IgE抗体
- Transient recovery of serum IgG level by transfer factor in a case of dysgammaglobulinemia