松見 淳子 | 関西学院大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
松見 淳子
関西学院大学
-
松見 淳子
関西学園大学
-
野田 航
関西学院大学
-
大対 香奈子
近畿大学
-
大対 香奈子/松見
近畿大学
-
道城 裕貴
関西学院大学
-
大対 香奈子
関西学院大学
-
大対 香奈子
関西学院大学大学院文学研究科
-
藤田 昌也
関西学院大学大学院
-
大対 香奈子
関西学院大学文学部
-
馬場 ちはる
関西学院大学大学院
-
田中 善大
関西学院大学
-
田中 善大
関西学院大学大学院文学研究科
-
嶋崎 恒雄
関西学院大
-
藤田 昌也
関西学院大学大学院文学研究科
-
三田村 仰
関西学院大学大学院
-
竹島 克典
関西学院大学大学院文学研究科
-
中村 有里
関西学院大学
-
井澤 信三
兵庫教育大学
-
井上 雅彦
鳥取大学
-
大竹 恵子
東北学院大学教養学部人間科学科
-
西山 亮二
関西学院大学大学院文学研究科博士課程後期課程
-
西山 亮二
関西学院大学大学院文学研究科
-
山本 千秋
関西学院大学大学院文学研究科
-
伊藤 直
関西学院大学大学院文学研究科
-
真志田 直希
広島大学大学院教育学研究科
-
大竹 恵子
東北学院大学
-
鈴木 康啓
関西学院大学
-
嶋崎 恒雄
関西学院大学
-
鈴木 伸一
広島大学大学院教育学研究科附属心理臨床教育研究センター
-
原 説子
中部労災病院心療内科
-
鈴木 伸一
広島大学
-
大久保 賢一
北海道教育大学
-
米山 直樹
関西学院大学文学部
-
米山 直樹
関西学院大学
-
伊藤 直
関西学院大学大学院文学研究科総合心理科学専攻
-
鈴木 ひみこ
関西学院大学大学院文学研究科
-
神村 栄一
新潟大学人文学部
-
三田村 仰
関西学院大学大学院文学研究科
-
原 ひとみ
関西学院大学大学院文学研究科
-
竹島 克典
関西学院大学大学院文学研究科博士課程後期課程
-
横山 晃子
関西学院大学
-
原 説子
関西学院大学大学院文学研究科
-
園山 繁樹
筑波大学
-
鈴木 ひみこ
関西学院大学
-
岡村 章司
兵庫教育大学
-
長葭 康紀
岩手県発達障がい者支援センター・ウィズ
-
鶴巻 正子
福島大学
-
庭山 和貴
関西学院大学
-
松見 淳子
関西学院大学文学部
-
松見 淳子
関西学院大学文学部総合心理科学科
-
神村 栄一
新潟大学
-
鈴木 伸一
広島大学大学院心理臨床教育研究センター
-
長葭 康紀
岩手県発達障がい者支援センター「ウィズ」
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
石川 信一
宮崎大学教育文化学部
-
加藤 哲文
上越教育大学
-
野呂 文行
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
武藤 崇
立命館大学
-
井澤 信三
兵庫教育大学大学院
-
井上 雅彦
兵庫教育大学
-
丹野 義彦
東京大学 大学院総合文化研究科
-
丹野 義彦
東京大学教養学部
-
岡村 章司
横浜市立港南台ひの特別支援学校
-
尾形 明子
宮崎大学 教育文化学部
-
野呂 文行
筑波大学
-
浅野 俊夫
愛知大学
-
加藤 哲文
土浦短期大学
-
佐藤 寛
関西大学社会学部
-
神村 栄一
早稲田大学人間科学部
-
黒塚 真智子
関西学院大学大学院文学研究科
-
松見 淳子
日本学術振興会
-
江口 博美
株式会社kid's Power
-
吉宮 元応
関西学院大学
-
永井 智
関西学院大学
-
鈴木 伸一
広島大学 大学院心理臨床教育研究センター
-
嶋崎 まゆみ
兵庫教育大学
-
江口 博美
(株)Kid's Power
-
寺口 雅美
(株)Kid's Power
-
吉森 直子
(株)Kid's Power
-
荻原 亜希子
(株)Kid's Power
-
森田 絢子
兵庫教育大学大学院学校教育研究科
-
坂野 雄二
北海道医療大学
-
丹野 義彦
群馬大学医学部
-
鈴木 ひみこ
関西学院大学文学研究科
-
鶴巻 正子
福島大学人間発達文化学類
-
中村 有里
関西学院大学大学院文学研究科
-
寺口 雅美
(株)kid's Power
-
吉森 直子
(株)kid's Power
-
荻原 亜希子
(株)kid's Power
-
一言 英文
関西学院大学
-
新谷 優
ミシガン大学
-
鈴木 伸一
早稲田大学 人間科学学術院
-
村田 彩
パナソニックエクセルスタッフ株式会社
-
渥美 友博
関西学院大学院文学研究科
-
熊野 宏昭
早稲田大学
-
野口 美幸
名古屋女子大学
-
野口 美幸
名古屋女子大学文学部
-
佐藤 美幸
京都教育大学
-
平山 哲
大阪府立母子保健総合医療センター
-
市井 雅哉
兵庫教育大学
-
古谷 奈央
兵庫教育大学大学院学校教育研究科
-
野口 美幸
University of Oregon
-
佐藤 寛
Oregon Research Institute
-
平山 哲
関西学院大学大学院文学研究科
-
古谷 奈央
兵庫教育大学学校教育研究科
-
鈴木 康啓
関西学院大学大学院文学研究科
-
藤田 昌也
重症心身障害児者施設すくよか:関西学院大学大学院文学研究科
-
木村 拓磨
関西学院大学大学院文学研究科
-
松見 淳子
関西学院大学総合心理科学科
-
竹島 克典
関西学院大学大学院文学研究科大学院
-
田中 聡
兵庫教育大学学校教育研究科
-
丸山 智美
紀泉病院
-
佐々木 和義
兵庫教育大学教育臨床発達センター
-
柳澤 博紀
愛知県公立中学校スクールカウンセラー・ウェルネス高井クリニック
-
稲田 智
大阪府立子どもライフサポートセンター
-
原田 匠
関西学院大学大学院文学研究科
-
石川 信一
宮崎大学
-
山本 千秋
関西学院大学文学研究科
-
三木 真美
関西学院大学文学研究科
-
竹島 克則
関西学院大学大学院文学研究科
-
森 千夏
兵庫教育大学学校教育研究科
-
筒井 順子
横浜相原病院
-
佐藤 健二
徳島大学
-
野田 航
関西学院大学大学院文学研究科
-
辻本 友紀子
関西学院大学大学院文学研究科
-
吉田 沙有佳
神戸親和女子大学
-
原 説子
関西学院大学文学研究科
著作論文
- 行動的コーチングによるハンドボールのシュートフォームの改善
- 児童の漢字の読みスキルの保持・耐久性・応用に及ぼす流暢性指導の効果の実験的検討
- 通常学級における集団随伴性を用いた介入パッケージが授業妨害行動に及ぼす効果の検討 : 介入パッケージの構成要素分析を通して
- P2-22 朝の読書活動における環境調整が小学1年生の読書準備行動に及ぼす効果(ポスター発表2)
- 座談会 認知行動療法をめぐって (特別企画 認知行動療法)
- 抑うつの行動理論に基づく快活動報告と気分との関係 : ――日記法による検討
- 学校適応アセスメントのための三水準モデル構築の試み
- P1-44 小学校低学年児童におけるグループ遊び場面での仲間との相互作用の行動アセスメント(2)(ポスター発表1)
- P1-43 小学校低学年児童におけるグループ遊び場面での仲間との相互作用の行動アセスメント(1)(ポスター発表1)
- アサーションの文脈依存性についての実験的検討--話し手と聞き手の観点から
- 相互作用としての機能的アサーション
- 行動的コーチングによるハンドボールのシュートフォームの改善
- 児童の漢字の読みスキルの保持・耐久性・応用に及ぼす流暢性指導の効果の実験的検討
- 子どもの基礎学力向上のための機能的アプローチ
- 行動活性化モデルに基づく大学生の抑うつ傾向と快活動の関係の検討
- P2-2 学級単位の行動的介入を用いた小学1年生の姿勢改善 : 学級担任との協働による介入効果の検証(ポスター発表2)
- P1-9 大学生のハンドボールにおける行動的コーチングの効果 : シュート技能の改善(ポスター発表1)
- 子どもの社会適応とその支援(招待講演)
- グループ遊び場面における小学1年生の提案と共有の行動アセスメント
- AD/HD--専門家と学校との連携 (特集 AD/HDの理解と支援)
- 臨床ゼミ 認知行動療法を学ぼう(講義4)機能的アセスメントを学ぶ
- 子どもの抑うつ : 対人・行動的アプローチによる研究の概観
- P1-24 児童の漢字の読みスキルの保持・耐久性・応用に及ぼす流暢性指導の効果(ポスター発表1)
- 通常学級において「めあて&フィードバックカード」による目標設定とフィードバックが着席行動に及ぼす効果
- PI-30 行動的支援の研修プログラムが主任保育士の支援行動に及ぼす効果の検討(ポスター発表I)
- O-10 通常学級において目標設定とフィードバックが授業準備行動に及ぼす効果(口頭発表3)
- OIII-2 小学生の掛け算スキルの正確性と流暢性に及ぼす「3C学習法」と目標設定の効果(口頭発表セッションIII)
- OIII-3 小学5年生の漢字書字スキルに及ぼす「3C学習法」の効果(口頭発表セッションIII)
- 学校支援において連携や協働を進めるために、『行動コンサルテーション』はいかに役に立つか : わが国への適用の現状と課題(大会実行委員会企画シンポジウム)
- 小学1年生児童に対する学習時の姿勢改善のための介入パッケージの効果 : 学級単位での行動的アプローチの応用
- P2-09 Precision Teachingの手続きを用いた小学生に対する読みの指導(ポスター発表2)
- P1-13 通常学級に就学予定の3名の発達障害児に対する"学校ごっこ"の効果(ポスター発表1)
- P-13 小学1年生に対する学習時の姿勢改善のための訓練パッケージの効果 : 学級単位での行動的アプローチの応用(ポスター発表1)
- 大学生の遅刻・欠席行動のアセスメント
- アサーションの文脈依存性についての実験的検討 : 話し手と聞き手の観点から
- 幼児の他者視点取得、感情表出の統制、および対人問題解決から予測される幼児の社会的スキルの評価
- P28 保育園児のブロック遊びにおける創造性の強化
- P16 PRT 方略を用いた自閉症児とトレーナーの相互作用の形成
- 講座 不適切な行動や考え方を変える--認知行動療法 (この時代を、こどもたちと共にあゆむ--全国学校教育相談研究会第40回研究大会(京都大会)より)
- 児童の学業に対する自己効力感の向上に及ぼす個別目標の効果
- 通常学級において「めあてカード」による目標設定が授業準備行動に及ぼす効果
- 幼児の社会的スキルと対人葛藤場面における問題解決方略
- 大学・地域と連携した学校支援の応用行動分析的モデルの検討
- 母親との協力による視覚的プロンプトを用いた発達障害児への引き算の指導
- P73 課題パフォーマンスに及ぼすフィードバックの効果
- P08 遊び場面における仲間入り行動のアセスメント : 人気児と非人気児の行動の比較
- P1-25 抑うつを示す児童の社会的相互作用の行動観察 : Sequential analysisによる検討(ポスター発表1)
- 学校支援における機能分析の役割 (特集 発達障害とアセスメント)
- 講座 不適切な行動や考え方を変える--認知行動療法 (この時代を、こどもたちと共に あゆむ--全国学校教育相談研究会第40回研究大会(京都大会)より)
- 認知行動療法の将来 (特別企画 認知行動療法) -- (認知行動療法の基礎知識)
- 機能分析とケースフォミュレーション (特集:臨床心理面接の組み立て方)
- 教育講演 米国における臨床心理学:Scientist-Practitioner Model 50周年
- 異文化における子どものメンタルヘルスと行動療法 (特別企画 行動療法)
- 自己の利益と他者のコスト : —心理的負債の日米間比較研究—
- 大学生の抑うつ症状と1日に従事した活動及び活動にともなる快・不快感情の関係 : 日誌法による検討
- 和服の着付けの改善のための訓練パッケージの効果 : 大学能楽部に所属する男子学生の紋付袴の着付けを対象として
- 学会企画シンポジウム「東日本大震災の障がい児・者支援の状況と課題」
- 大学生の抑うつ症状と1日に従事した活動及び活動に伴う快・不快感情の関係
- 子どもの基礎学力向上のための機能的アプローチ
- D-16 運動が苦手な子どもの運動教室における集合行動の改善(ポスター発表)
- D-13 課題の難易度と一次性強化子が自閉症幼児の苦手課題への参加に及ぼす影響 : ディスクリート試行トレーニングによる療育場面における検討(ポスター発表)
- 東日本大震災の障がい児・者支援の状況と課題(学会企画シンポジウム(一般公開))
- P1-07 保育士を対象とした行動的支援の研修プログラムの効果 : 発達障害者支援センターにおける地域支援として(ポスター発表I)
- P2-10 和服の着付けの改善に対する応用行動分析的アプローチ : 大学能楽部に所属する男子学生の紋付袴の着付けを対象として(ポスター発表II)
- P1-40 環境操作が書店における来店者の接近行動に及ぼす効果の検討 : 看板およびPOP広告を用いて(ポスター発表I)
- 通常学級における機能的アセスメントと支援の現状と今後の課題
- 最重度知的障害を伴う自閉症のある成人に対する時計の読みの指導(実践研究)
- 不登校生徒の母親に対する行動コンサルテーション : スクールカウンセラーの立場から(コロキウム報告)
- P1-5 コミュニケーションが苦手な幼稚園児に対する発話の増加を目的とした行動的方略の検討(一般演題(ポスター発表))
- SY-2 実証に基づく児童青年に対する心理療法 : 世界基準と本邦の実践(自主シンポジウム)
- P3-54 通常学級における授業妨害行動に対する集団随伴性を用いた介入効果の検討(ポスター発表III)
- P1-54 通常学級における教示非従事行動を示す児童への機能的アセスメントに基づく介入(一般演題(ポスター発表))
- P-19 発達障害児への数字の具体化による引き算の指導(ポスター発表)
- P1-71 児童の抑うつと心理社会的要因との関連 : 児童の対人関係および学業に焦点を当てた検討(一般演題(ポスター発表))
- P1-11 最重度知的障害を伴う自閉症のある成人に対する時計の読み指導(一般演題(ポスター発表))
- P-10 精神遅滞児への買い物トレーニングと日常生活スキルへの般化(ポスター発表)
- P3-06 グループ遊び場面における小学1年生の提案と共有の行動アセスメント(ポスター発表III)
- P3-16 通常学級において集中の困難な児童の指示従事行動に対するセルフモニタリングの効果(ポスター発表III)
- P3-18 児童の漢字の読みスキルの保持・耐久性・応用に及ぼす流暢性指導の効果(2)-事例検討-(ポスター発表III)
- P1B-18 不登校児を対象とした認知行動的登校支援 : 学校と家庭との連携を基にした一事例(ポスター発表2(学校臨床))
- P1A-28 通常学級における発達障害児の行動観察(ポスター発表1(発達障害・育児・親指導))
- P3-53 児童の授業妨害行動に対する集団随伴性を用いた介入の効果(ポスター発表III)
- P1A-13 一事例実験デザインを用いた自閉症児に対する実践研究でエビデンスとなる要因の検討(ポスター発表1A(発達障害・育児・親指導))
- P1-30 機能的アセスメントを通常学級場面に活かせるか : 国内論文のレビューより(ポスター発表I)
- P2-29 既知者の存在が親切行動を促進あるいは抑制する効果の検証 : 中学生を対象とした行動観察を用いて(ポスター発表II,教育・福祉・健康分野への進展)
- P2B-21 スピーチ場面において、高対人不安者の不安に影響を与える聞き手の行動(ポスター発表2B(うつ・不安・精神医療),行動療法の先端性と一般性)
- P1A-21 通常学級に在籍する発達障害児の授業参加行動に関する機能的行動アセスメント(ポスター発表1A(発達障害・育児・親指導),行動療法の先端性と一般性)
- P-11 発達障害児にたいする算数文章題解決支援 : 視覚プロンプトを用いた操作概念の習得(ポスター発表I,研究発表,わが国の行動療法の現状と将来への展望)
- P-57 特別支援事業と大学との連携活動 : コンサルテーション・学級介入・個別指導(ポスター発表II,研究発表,わが国の行動療法の現状と将来への展望)
- 模擬授業場面における就学前の発達障害児の授業準備行動に対する行動的介入(実践研究)
- 男子中学生の不潔恐怖型強迫性障害に対する曝露介入と再燃(コロキウム報告)
- 怒りコントロールの問題を抱えた男性に対する認知行動療法の適用 : 治療関係の形成に焦点をあてた症例(口頭発表,コロキウム報告)
- SY-12 コミュニケーション・モードとしてのケース・フォーミュレーション(2) : 治療・援助プロセスの科学化へ(自主企画シンポジウム,認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)
- 小学生に対する学級単位の社会的スキル訓練が社会的スキル, 仲間からの受容, 主観的学校適応感に及ぼす効果(原著,学校におけるソーシャルスキルトレーニング)
- 機軸反応訓練(Pivotal Response Treatments)を用いた自閉症児と大学生との相互作用の形成(資料)
- 社会的スキル訓練による学校適応促進の効果(内山記念賞受賞講演,現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- P1B-31 小学校2年生の姿勢改善に対する学級単位の行動的介入パッケージの効果(ポスター発表2(学校臨床),人間科学としての行動療法の展開)
- P2B-35 精神科デイケアにおける節煙プログラム : 基準変更デザインを用いた複合要因による介入(ポスター発表4(不安・抑うつ・精神医療),人間科学としての行動療法の展開)
- P-38 児童の学業に対する自己効力感の向上の実証的研究 : 算数・国語課題を用いて(ポスター発表I,研究発表,わが国の行動療法の現状と将来への展望)
- P1-26 通常学級に在籍する小学1年生児童の話を聞く姿勢に対する指導効果の検討(ポスター発表I)
- P-45 失敗経験後の原因帰属を操作する教示がその後のパフォーマンスに及ぼす影響について(ポスター発表I,研究発表,わが国の行動療法の現状と将来への展望)
- P2A-18 通常学級に在籍する低学年の児童に求められる授業準備行動(ポスター発表2A(学校臨床),行動療法の先端性と一般性)
- P-43 幼児の他者理解の発達に関する実験的アプローチ : 社会的スキルとの関係(研究発表(ポスター発表3))