佐藤 寛 | 関西大学社会学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
佐藤 寛
関西大学社会学部
-
佐藤 寛
宮崎大学教育文化学部
-
石川 信一
宮崎大学教育文化学部
-
嶋田 洋徳
早稲田大学
-
佐藤 正二
宮崎大学教育文化学部
-
佐藤 正二
宮崎大学教育学部
-
佐藤 正二
崎大学教育文化学部
-
佐藤 容子
宮崎大学教育学部
-
佐藤 容子
宮崎大学教育文化学部
-
佐藤 美幸
京都教育大学
-
佐藤 寛
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
坂野 雄二
北海道医療大学
-
三田村 仰
同志社大学心理臨床センター
-
戸ケ崎 泰子
宮崎大学教育文化学部
-
高橋 史
早稲田大学
-
佐藤 美幸
名古屋女子大学
-
戸ヶ崎 泰子
宮崎大学教育文化学部
-
下津 咲絵
九州保健福祉大学社会福祉学部
-
佐藤 寛
日本学術振興会
-
尾形 明子
宮崎大学教育文化学部
-
岩永 三智子
都城市立明和小学校
-
山下 文大
宮崎市立住吉南小学校
-
境 泉洋
徳島大学総合科学部人間社会学科
-
下津 咲絵
龍谷大学保健管理センター
-
丹野 義彦
東京大学大学院
-
笹川 智子
早稲田大学
-
佐藤 美幸
名古屋女子大学文学部
-
下津 咲絵
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
境泉 洋
志學館大学人間関係学部
-
松尾 雅
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
松尾 雅
早稲田大学人間科学研究科
-
金谷 尚佳
堺市こころの健康センター
-
高岡 しの
関西学院大学
-
坂野 雄二
北海道医療大学心理科学部
-
松見 淳子
関西学院大学
-
赤松 亜紀
所沢市立教育センター
-
永作 稔
筑波大学人間総合科学研究科
-
丹野 義彦
東京大学大学院総合文化研究科
-
小関 俊祐
兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科
-
井上 雅彦
鳥取大学
-
尾形 明子
宮崎大学 教育文化学部
-
神村 栄一
新潟大学人文学部
-
戸ヶ崎 泰子
松蔭女子短期大学
-
佐々木 和義
早稲田大学
-
野口 美幸
宮崎大学教育学研究科
-
境 泉洋
徳島大学総合科学部
-
下津 紗貴
宮崎大学大学院教育学研究科
-
川原 優香
日知屋東小学校
-
今城 知子
南足柄中学校
-
後藤 吉道
本庄小学校
-
内海 千種
徳島大学大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部
-
松田 純
田助小学校
-
石川 信一
北海道医療大学大学院心理科学研究科
-
野村 和孝
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
大園 秀一
久留米大学医学部小児科
-
内海 千種
大阪教育大学修士課程障害児教育専攻(終了)
-
岡安 孝弘
明治大学文学部
-
佐藤 健二
徳島大学大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部
-
大園 秀一
久留米大学医学部小児科学講座
-
原井 宏明
医療法人和楽会なごやメンタルクリニック
-
石川 信一
同志社大学心理学部
-
下津 紗貴
弘潤会野崎病院
-
山脇 成人
広島大学大学院 精神神経科
-
鈴木 伸一
早稲田大学 人間科学学術院
-
伊藤 大輔
金沢大学保健管理センター
-
境 泉洋
徳島大学大学院SAS研究部
-
原田 隆之
目白大学人間学部
-
小関 俊祐
兵庫教育大学連合大学院学校教育学研究科
-
真志田 直希
堺市こころの健康センター
-
井上 敦子
東京女子医科大学神経精神科
-
山脇 成人
広島大学大学院医歯薬学総合研究科精神神経学講座
-
野口 美幸
University of Oregon
-
佐藤 寛
Oregon Research Institute
-
松永 美希
比治山大学
-
高橋 史
早稲田大学人間科学研究科
-
滝沢 瑞枝
神奈川県総合リハビリテーションセンター
-
杉山 恵一
浜松市発達医療総合福祉センター
-
松原 耕平
宮崎大学大学院教育学研究科
-
今城 知子
宮崎大学教育学研究科
-
富川 源太
東京工業大学大学院社会理工学研究科
-
谷 晋二
立命館大学
-
奥村 泰之
国立精神神経医療研究センター
-
石川 信一
宮崎大学
-
佐藤 美幸
名古屋女子大学文学部児童教育学科
-
美和 健太郎
所沢市立教育センター
-
陳峻 〓
東海女子大学人間関係学部
-
5貝谷 久宣
医療法人和楽会パニック障害研究センター
-
野村 和孝
早稲田大学人間科学研究科
-
三輪 温子
所沢市立東中学校
-
垣内 文夫
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
田上 明日香
損保ジャパン・ヘルスケアサービス
-
三田村 仰
同志社大学
著作論文
- 子どもの抑うつを測定する自己評価尺度の比較 : CDI, DSRS, CES-Dのカットオフ値に基づく判別精度
- 児童の抑うつ症状に対する学級規模の認知行動療法プログラムの有効性
- 社会的スキル訓練による児童の抑うつ症状への長期的効果
- 社会的スキル訓練による児童の抑うつ症状への長期的効果
- PII-14 ADHD児に対する着席行動への教育的介入(ポスター発表II)
- 子どものうつと自己肯定感 (特集 「自己肯定感」を高める)
- 児童における集団社会的スキル訓練の維持効果 : 1年間のフォローアップによる検討
- 一般中学生におけるうつ病の有病率--半構造化面接を用いた実態調査
- 確認的因子分析による児童期の不安障害モデルの検討
- ひきこもり行動チェックリスト(HBCL)の開発および信頼性と妥当性の検討
- 日本における心理士によるうつ病に対する認知行動療法の系統的レビュー(「日本における心理士によるうつ病に対する認知行動療法のエビデンス」の特集にあたって,日本における心理士によるうつ病に対する認知行動療法のエビデンス)
- P1-12 大教室の講義における大学生の私語のマネジメント : 集団随伴性による他行動分化強化を用いた介入の有効性(ポスター発表I)
- 小児抑うつ尺度(Children's Depression Inventory)日本語版作成の試み(資料)
- SY-2 実証に基づく児童青年に対する心理療法 : 世界基準と本邦の実践(自主シンポジウム)
- 攻撃行動尺度の作成と信頼性・妥当性の検討(資料)
- さまざまな依存症・アディクションへの認知行動療法 : その現状と課題(自主企画シンポジウム5,テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P2-42 うつ病リスクの高い大学生に対する集団認知行動療法の試み(1) : 予防プログラムの効果に関する予備的研究(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P2-44 うつ病リスクの高い大学生に対する集団認知行動療法の試み(2) : 抑うつ症状と自殺念慮の改善に関与する媒介要因の分析(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P2B-19 Childhood Anxiety Sensitivity Index日本語版作成の試み(ポスター発表2B(うつ・不安・精神医療))
- 中学生用攻撃行動尺度の作成と信頼性・妥当性の検討(原著)
- P1-1 子どもの抑うつ予防プログラムにおけるメディエーター分析(一般演題(ポスター発表))
- 軽度うつ症状に対する問題解決療法の有効性 : メタ分析による検討(原著,精神障害者援助とSST)
- 行動療法研究に論文を載せよう!編集委員が教える採択の秘訣(自主企画シンポジウム6,現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- P2-83 Suicidal Ideation Questionnaire(SIQ-JR)日本語版の作成(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- P3-37 小学生を対象とした抑うつ防止プログラムの検討(2) : 抑うつの改善に関与するmoderatorとmediatorの分析(ポスター発表III,教育・福祉・健康分野への進展)
- 日本語版Social Phobia and Anxiety Inventory for Childrenの開発の試み(資料)
- Social Problem-Solving Inventory-Revised(SPSI-R)日本語版の作成と信頼性・妥当性の検討(原著)
- P2B-9 児童の社会的スキルの自己評価と抑うつとの関連 : 自己否定的な認知の影響を考慮して(ポスター発表2B(うつ・不安・精神医療),行動療法の先端性と一般性)
- 心理士によるうつ病の認知行動療法のエビデンス(大会企画シンポジウム2,テーマ:認知行動療法の「今」)
- P2-81 大学生の抑うつと自殺念慮に対する認知行動的要因の影響(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- 緊急支援における認知行動療法:口蹄疫,東日本地震(自主企画シンポジウム2,現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- P2-36 入眠困難に影響を及ぼす認知活動の機能的側面についての検討(ポスター発表II,教育・福祉・健康分野への進展)
- 大教室の講義における大学生の私語マネジメント : 好子出現阻止による弱化を用いた介入の有効性
- P2-16 スイミングスクールにおける児童のビート板整理行動の変容(2) : 集団随伴性と刺激性制御を用いた介入の効果(ポスター発表II)
- P2-15 スイミングスクールにおける児童のビート板整理行動の変容(1) : 集団随伴性を用いた介入の効果(ポスター発表II)
- 児童における抑うつの認知モデルの検討
- 強迫性障害の小学生男児に対して認知行動療法を適用した症例(コロキウム報告)
- 児童の抑うつに対する認知行動療法の研究動向(展望)
- 児童のネガティブな自動思考とポジティブな自動思考が抑うつ症状と不安症状に及ぼす影響(原著)
- 子どもに対する認知行動療法の実践 : 新たな実践的試みの紹介(自主シンポジウムIII-01,人間科学としての行動療法の展開)
- 児童の非機能的態度が抑うつ症状と不安症状に与える影響(資料,WCBCT 2004(Part2))