佐藤 容子 | 宮崎大学教育文化学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
佐藤 容子
宮崎大学教育文化学部
-
佐藤 容子
宮崎大学教育学部
-
佐藤 正二
宮崎大学教育文化学部
-
佐藤 正二
宮崎大学教育学部
-
高山 巌
九州保健福祉大学社会福祉学部
-
佐藤 正二
宮崎大学
-
佐藤 容子
宮崎大学
-
高山 巌
宮崎大学教育文化学部
-
高山 巌
宮崎大学教育学部
-
戸ヶ崎 泰子
宮崎大学教育文化学部
-
石川 信一
宮崎大学教育文化学部
-
野口 美幸
宮崎女子短期大学
-
岡安 孝弘
宮崎大学教育文化学部
-
野口 美幸
筑波大学
-
佐藤 寛
宮崎大学教育文化学部
-
岡安 孝弘
宮崎大学
-
佐藤 寛
関西大学社会学部
-
戸ケ崎 泰子
宮崎大学教育文化学部
-
尾形 明子
宮崎大学教育文化学部
-
戸ヶ崎 泰子
松蔭女子短期大学
-
佐藤 正二
崎大学教育文化学部
-
立元 真
宮崎大学
-
高山 巌
宮崎大学
-
坂田 和子
聖心ウルスラ短期大学
-
高山 巖
宮崎大学教育学部
-
佐藤 容子
宮崎女子短期大学
-
坂田 和子
聖心ウルスラ学園短期大学
-
相川 充
東京学芸大学
-
岡村 寿代
広島国際大学大学院総合人間科学研究科
-
井上 厚
兵庫教育大学
-
下津 紗貴
宮崎大学大学院教育学研究科
-
岡村 寿代
広島国際大学大学院総合人間学研究科
-
大浜 紋子
小林市立細野小学校
-
金山 元春
宮崎大学教育学研究科
-
岡村 寿代
宮崎大学教育学研究科
-
相川 充
東京学芸大学連合学校教育学研究科
-
下津 紗貴
弘潤会野崎病院
-
下津 咲絵
龍谷大学保健管理センター
-
岡安 孝弘
宮崎大学教育学部
-
下津 咲絵
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
今城 知子
宮崎大学教育学研究科
-
外所 佐知子
延岡市立緑ヶ丘小学校
-
岡安 孝弘
宮崎大学教育学研究科
-
高山 巖
宮崎大学
-
高山 巌
九州保健福祉大
-
草野 勝彦
宮崎大学教育文化学部
-
下津 咲絵
九州保健福祉大学社会福祉学部
-
中澤 潤
千葉大学教育学部発達心理学
-
津守 真
お茶の水女子大学
-
河邉 貴子
立教女学院短期大学
-
柴坂 寿子
お茶の水女子大学
-
小関 俊祐
兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科
-
佐藤 容子
広島大学
-
尾形 明子
宮崎大学 教育文化学部
-
磯部 美良
日本学術振興会・明治大学
-
富家 直明
宮崎大学教育文化学部
-
金山 元春
広島大学大学院教育学研究科
-
中台 佐喜子
児童家庭支援センターてんり
-
磯部 美良
広島大学大学院教育学研究科
-
中澤 潤
千葉大学・教育学部
-
佐々木 和義
早稲田大学
-
草野 勝彦
宮崎大学教育学部
-
野口 美幸
筑波大学人間総合科学研究科
-
野口 美幸
宮崎大学教育学研究科
-
川原 優香
日知屋東小学校
-
今城 知子
南足柄中学校
-
吉野 美和
宮崎市総合発達支援センター
-
岡安 孝弘
小林市立細野小学校
-
大浜 紋子
細野小学校
-
草野 勝彦
宮崎大学教育文化学部附属教育実践総合センター
-
鷲谷 九洲男
宮崎大学教育文化学部附属教育実践総合センター
-
相川 充
宮崎大学教育学部
-
中澤 潤
千葉大学教育学部
-
佐伯 栄三
宮崎大学教育学部
-
大園 秀一
久留米大学医学部小児科
-
富家 直明
宮崎大学教育文化学部附属教育実践総合センター
-
野口 美幸
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
大園 秀一
久留米大学医学部小児科学講座
-
石川 信一
同志社大学心理学部
-
井上 祐紀
島田療育センターはちおうじ児童精神科
-
山脇 成人
広島大学大学院 精神神経科
-
鈴木 伸一
早稲田大学 人間科学学術院
-
相川 充
東京学芸大 大学院連合学校教育学研究科
-
嶋田 洋徳
早稲田大学
-
野呂 文行
筑波大学人間系
-
中澤 潤
千葉大学
-
佐藤 容子
広島大学教育学部
-
佐藤 容子
宮崎市
-
磯部 美良
日本学術振興会:明治大学
-
小関 俊祐
兵庫教育大学連合大学院学校教育学研究科
-
真志田 直希
堺市こころの健康センター
-
山脇 成人
広島大学大学院医歯薬学総合研究科精神神経学講座
-
酒井 えり子
宮崎大学大学院教育学研究科
-
井上 雅俊
宮崎大学教育学研究科
-
井上 雅俊
宮崎大学大学院教育学研究科
-
戸ヶ崎 泰子
宮崎大学
-
松原 耕平
宮崎大学大学院教育学研究科
-
石川 信一
宮崎大学
著作論文
- 子どもの抑うつを測定する自己評価尺度の比較 : CDI, DSRS, CES-Dのカットオフ値に基づく判別精度
- 児童の抑うつ症状に対する学級規模の認知行動療法プログラムの有効性
- 子どもの仲間関係を考える
- ADHDサスペクト児のソーシャルスキル
- 発達的リスクをもつ幼児に対するソーシャルスキルトレーニング
- 幼児の問題行動の個人差を測定するための保育者評定尺度の開発
- PF08 幼児の母親の養育スキルに関する研究 (3) : 親の養育スキルと子どもの社会的スキルとの関係
- PF07 幼児の母親の養育スキルに関する研究 (2) : 親の養育スキルと精神的健康との関係
- PF06 幼児の母親の養育スキルに関する研究(1) : 養育スキル尺度の作成
- LD幼児に対する社会的スキル訓練と注意の訓練 : 社会的行動の改善とoff-task行動の低減
- 不注意や多動を示す児童の孤独感 : Reactive aggression に焦点をあてて
- <資料>不注意や多動を示す児童に見られる攻撃的行動と抑うつおよび孤独感との関連
- 注意欠陥・多動性障害(ADHD)サスペクト児に見られるreactive aggressionおよびproactive aggressionについて
- PII-14 ADHD児に対する着席行動への教育的介入(ポスター発表II)
- PF085 中学校における学校規模の抑うつ予防プログラムの効果(1)
- 中学生に対する抑うつ予防プログラムの試行
- 児童青年に対する抑うつ予防プログラム : 現状と課題
- 引っ込み思案幼児への社会的スキル訓練に参加する仲間への訓練効果の検討
- 引っ込み思案幼児に対する社会的スキル訓練 -般化の分析-
- 幼児教育担当者による社会的スキル訓練技法の受容可能性
- 子どもの社会的スキル訓練 : 現況と課題
- PD26 児童の社会的スキルと孤独感
- 引っ込み思案児の社会的スキル訓練 : 自然場面でのコーチングによる長期的維持
- 児童の社会的スキルと孤独感
- 引っ込み思案児に対する社会的スキル再訓練の効果
- 幼児教育担当者による社会的スキル訓練技法の評価(2) : 現在の使用状況についての分析
- 仲間関係に問題をもつ幼児への指導 : 社会的スキル訓練
- 幼児におけるリハ-サル方略訓練とメタ記憶的意識
- 宮崎県高等学校カウンセラーに関する調査報告
- 引っ込み思案幼児の社会的スキル訓練 : 自然場面でのコーチングの導入
- 孤独感の高い大学生の対人行動に関する研究 : 孤独感と社会的スキルとの関係
- 幼児教育担当者による社会的スキル訓練技法の評価 : SSTの必要性、受容可能性および現在の使用状況
- 発達 8-PA8 教師評定用社会的スキル尺度(児童用)の標準化に関する研究(1)
- PB122 引っ込み思案幼児のエントリー行動 : 言語的スキルの分析
- 引っ込み思案幼児の社会的スキル訓練--コ-チング法の適用とその維持効果
- 286 攻撃的な幼児への社会的スキル訓練 : 訓練効果の般化と維持(発達B(7),口頭発表)
- 264 引っ込み思案幼児のエントリー行動(発達B(3),口頭発表)
- 371 引っ込み思案児の対人的問題解決スキル(社会的スキル,発達29,口頭発表)
- 370 幼児の社会的スキルとセルフコントロール(社会的スキル,発達29,口頭発表)
- 4B-4 引っ込み思案行動の評定における発達的変化(発達4B)
- 390 拒否される子どもの孤独感(感情・情動,発達20,発達)
- 215 拒否される引っ込み思案児の社会的スキル(遊び・仲間,発達2,発達)
- 523 仲間関係に問題をもつ子ども(2) : 自己知覚測度による分析(社会性・仲間集団,社会3)
- 522 仲間関係に問題をもつ子ども : 仲間アセスメントによる分析(社会性・仲間集団,社会3)
- 観察学習における概念習得および転移におよぼす刺激体制化の効果
- 幼児の遅延選択行動 : モデリングと反応遅延傾向との相互作用
- 認知型に関する研究-2-Matching Familiar Figures Testの信頼性
- 精神遅滞児におけるメタ認知スキルの転移
- PE09 学習障害幼児の仲間関係を改善するための指導技法に対する保育者の評価
- 統合保育に対する保育者の評価 : 社会的やり取りを促す指導技法に関して
- 4B-5 精神遅滞者における社会的スキルの知識と遂行(発達4B)
- 幼児における自己教示訓練と方略転移
- 700 幼児における自己教示訓練による方略転移(学習の基礎,教授・学習)
- 仲間関係に問題をもつ子ども--自己知覚測度による分析
- 代理強化に対する幼児の認知様式
- 自閉症スペクトラム障害に併存する社交不安障害に対する認知行動療法
- 仲間関係に問題をもつ子ども--仲間アセスメントによる分析
- 343 子どもの社会的地位の変化と社会的スキル(仲間関係,発達15,口頭発表)
- 628 幼児におけるセルフ・コントロール訓練(教授・学習4,教授・学習)
- 幼児における代理強化の組合せと認知様式
- 942 精神遅滞児におけるセルフ・コントロール訓練(臨床・障害6 精神遅滞・重度障害児,研究発表)
- 343 再生と再認の分化に関する発達的研究(発達19,研究発表)
- モデリングによる分類方略の転移と課題の困難度
- モデリングによる分類方略の転移と課題の困難度
- 観察学習における代理強化の組合せと認知様式
- 観察学習における代理強化の組合せと認知様式
- 範囲評価および再生レディネスにおけるメタ記憶の発達
- 認知モデリングによる分類方略の概念間転移
- 範囲評価および再生レディネスにおけるメタ記憶の発達
- 認知モデリングによる分類方略の概念間転移
- 観察学習における課題特性と代理強化に対する観察者の認知様式
- モデリングにおける概念的法則の利用と転移
- 728 観察学習における代理強化の機能(3)(教授・学習4,研究発表)
- 幼児の観察学習における代理強化の動機づけ効果と弁別効果
- 641 幼児の観察学習における代理強化の組合せと概念利用(教授学習6,研究発表)
- 603 幼児の模倣におよぼす代理性強化の機能(2)(教授・学習1,口頭発表)
- PF070 思春期・青年期の抑うつとストレス及び社会的スキルとの関係(ポスター発表F,研究発表)
- 小児抑うつ尺度(Children's Depression Inventory)日本語版作成の試み(資料)
- P-58 攻撃的な行動を示すADHDサスペクト児の孤独感と抑うつ(ポスター発表II,研究発表)
- P3-52 離席行動を示す通常学級在籍児への教室内介入 : トークンエコノミー法を用いた行動コンサルテーション(ポスター発表III)
- P3-05 不注意や多動を示す児童の攻撃的行動と孤独感の関連 : Reactive aggressionに焦点を当てて(ポスター発表III)
- P1-1 子どもの抑うつ予防プログラムにおけるメディエーター分析(一般演題(ポスター発表))
- P3-36 小学生を対象とした抑うつ防止プログラムの検討(1) : 抑うつと認知行動的要因の改善効果(ポスター発表III)
- P2A-11 中学生の抑うつに及ぼす社会的スキルの影響(ポスター発表2A(学校臨床))
- P1B-9 小学校における学校規模の社会的スキル訓練(2)(ポスター発表2(学校臨床))
- P1B-8 小学校における学校規模の社会的スキル訓練(1)(ポスター発表2(学校臨床))
- LD児への包括的な支援プログラムの試み(自主シンポジウムIII-05)