P2B-19 Childhood Anxiety Sensitivity Index日本語版作成の試み(ポスター発表2B(うつ・不安・精神医療))
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
日本の児童生徒における社会不安の特徴 : Social Phobia and Anxiety Inventory for Children (SPAI-C)を用いた検討
-
自己注目時のネガティブな認知的処理に及ぼす笑顔の効果
-
子どもの抑うつを測定する自己評価尺度の比較 : CDI, DSRS, CES-Dのカットオフ値に基づく判別精度
-
Social Phobia Scale と Social Interaction Anxiety Scale 日本語版の開発
-
児童の抑うつ症状に対する学級規模の認知行動療法プログラムの有効性
-
社会的スキル訓練による児童の抑うつ症状への長期的効果
-
PD084 笑顔がネガティブな感情の緩和・表出抑制に及ぼす効果
-
女子大学生におけるMenstrual Pain Vigilance and Awareness Questionnaire (M-PVAQ)の作成と信頼性・妥当性の検討
-
PC1-47 反すう傾向が児童の不安症状に及ぼす影響(臨床)
-
PC1-46 児童における対人反応選択と実行の一致度が不適応感に及ぼす影響 : 反すうに焦点をあてて(臨床)
-
青年期における痛み経験の実態調査 : 性差の観点から
-
PF086 中学生を対象とした認知的介入授業の取り組み
-
PC080 不登校児童生徒を対象としたキャンプ活動が抑うつ・不安および対人的自己効力感に及ぼす影響
-
女子大学生における不安感受性が痛み経験に及ぼす影響
-
PH1-35 状況の解読の確信度が問題解決方略の案出に及ぼす影響(臨床)
-
認知行動療法における認知的変数の検討
-
学校におけるストレスマネジメント教育の実践(学級集団の開発を目的とした心理教育プログラムの実際,準備委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要)
-
ひきこもり状態にある人を持つ家族の受療行動の実態
-
社会的スキル訓練による児童の抑うつ症状への長期的効果
-
II-D-13 ビデオフィードバックにおける認知的介入がスピーチ課題の自己評価と否定的見積もりに与える影響(治療技法・心理療法,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
-
PII-14 ADHD児に対する着席行動への教育的介入(ポスター発表II)
-
心理社会的ストレス研究におけるストレス反応の測定
-
子どものうつと自己肯定感 (特集 「自己肯定感」を高める)
-
J027 日本になじむ予防教育の導入 : 学校のホンネ(自主シンポジウム)
-
J037 学校現場におけるコンサルテーションの理論と実際 : コンサルテーションの効果を共有するために(自主シンポジウム)
-
P4025 小学生のコーピングパターンとストレス反応との関連
-
K401 電車内***行為経験者の視点取得と共感的反応の関連(口頭セッション67 非行)
-
K317 児童における目標の意図と問題解決能力がストレス反応および学校不適応感に及ぼす影響(口頭セッション53 ストレス)
-
K107 集団における攻撃行動の維持に関する強化随伴性のアセスメントに基づく介入の効果検討(口頭セッション18 攻撃行動・いじめ1)
-
児童における集団社会的スキル訓練の維持効果 : 1年間のフォローアップによる検討
-
一般中学生におけるうつ病の有病率--半構造化面接を用いた実態調査
-
確認的因子分析による児童期の不安障害モデルの検討
-
ひきこもり行動チェックリスト(HBCL)の開発および信頼性と妥当性の検討
-
米国と日本におけるタイプA行動研究 : その研究動向と課題
-
社会4066 高校生の心理的ストレス(2) : 不合理な信念を中心として
-
最近のストレスマネジメント研究の動向
-
DH03 児童生徒のメンタルヘルスと学校環境
-
573 中学生の学校ストレッサーとストレス反応との関係(社会B(5),口頭発表)
-
認知的対処のタイプと恐怖・不安反応に関する実験的検討 : 最近の研究動向と今後の課題
-
心理的ストレスに関する調査研究の最近の動向 : 教育場面におけるストレッサーの測定を中心として
-
PE207 児童におけるコーピングのストレス緩衝効果
-
PE204 小学生のソーシャルサポートとストレス反応との関係
-
P4077 高校生の数学のテスト不安における認知的変数の影響 (5) : 到達度別セルフ・エフィカシーを中心として
-
P4076 高校生の数学のテスト不安における認知的変数の影響 (4) : テストに関する原因帰属を中心として
-
P4075 高校生の数学のテスト不安における認知的変数の影響 (3) : テスト不安尺度に反映される不安の男女差
-
社会4105 高校生の数学のテスト不安における認知的変数の影響(2) : セルフ・エフィカシーを中心として
-
社会4067 高校生の心理的ストレス(3) : 一般性自己効力感を中心として
-
スピーチに関する見積もりが社会不安に与える影響
-
日本における心理士によるうつ病に対する認知行動療法の系統的レビュー(「日本における心理士によるうつ病に対する認知行動療法のエビデンス」の特集にあたって,日本における心理士によるうつ病に対する認知行動療法のエビデンス)
-
P1-12 大教室の講義における大学生の私語のマネジメント : 集団随伴性による他行動分化強化を用いた介入の有効性(ポスター発表I)
-
他者からの否定的評価に対する社会的不安測定尺度(FNE)短縮版作成の試み : 項目反応理論による検討(原著)
-
社会不安障害傾向者と対人恐怖症傾向者における他者のあいまいな行動に対する解釈バイアス(原著)
-
小児抑うつ尺度(Children's Depression Inventory)日本語版作成の試み(資料)
-
P2A-21 小学生用攻撃行動尺度の作成と信頼性・妥当性の検討(ポスター発表2A(学校臨床))
-
SY-2 実証に基づく児童青年に対する心理療法 : 世界基準と本邦の実践(自主シンポジウム)
-
P3-52 離席行動を示す通常学級在籍児への教室内介入 : トークンエコノミー法を用いた行動コンサルテーション(ポスター発表III)
-
P2B-13 社会不安に対する学級介入が子どもの認知に及ぼす効果(ポスター発表2B(うつ・不安・精神医療))
-
攻撃行動尺度の作成と信頼性・妥当性の検討(資料)
-
さまざまな依存症・アディクションへの認知行動療法 : その現状と課題(自主企画シンポジウム5,テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
-
P1-27 児童青年期の社会不安に対する教員の意識調査(ポスター発表I)
-
P2-42 うつ病リスクの高い大学生に対する集団認知行動療法の試み(1) : 予防プログラムの効果に関する予備的研究(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
-
P2-44 うつ病リスクの高い大学生に対する集団認知行動療法の試み(2) : 抑うつ症状と自殺念慮の改善に関与する媒介要因の分析(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
-
P2B-10 Social Phobia and Anxiety Inventory日本語版の開発(ポスター発表4(不安・抑うつ・精神医療))
-
P2B-19 Childhood Anxiety Sensitivity Index日本語版作成の試み(ポスター発表2B(うつ・不安・精神医療))
-
P-56 日本における社会不安障害の特徴の検討(ポスター発表)
-
中学生用攻撃行動尺度の作成と信頼性・妥当性の検討(原著)
-
P-55 社会不安と他者の行動に対する解釈バイアスの関連性(ポスター発表)
-
O-2 否定的評価に対する恐れと対人恐怖症傾向の関係(研究発表(口頭発表1))
-
P-24 社会不安と不安感受性の関連(ポスター発表I,研究発表)
-
P1-1 子どもの抑うつ予防プログラムにおけるメディエーター分析(一般演題(ポスター発表))
-
P3-36 小学生を対象とした抑うつ防止プログラムの検討(1) : 抑うつと認知行動的要因の改善効果(ポスター発表III)
-
軽度うつ症状に対する問題解決療法の有効性 : メタ分析による検討(原著,精神障害者援助とSST)
-
行動療法研究に論文を載せよう!編集委員が教える採択の秘訣(自主企画シンポジウム6,現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
-
児童における社会的問題解決訓練用尺度の開発と訓練の効果(資料)
-
P1-66 児童に対する社会的スキル訓練の長期的抑うつ低減効果(一般演題(ポスター発表),認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)
-
P2-83 Suicidal Ideation Questionnaire(SIQ-JR)日本語版の作成(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
-
P2A-26 中学生への視覚提示刺激としての感情語の検討 : 脅威関連語,抑うつ関連語,怒り関連語,ポジティブ語の収集(ポスター発表2A(学校臨床),行動療法の先端性と一般性)
-
P3-37 小学生を対象とした抑うつ防止プログラムの検討(2) : 抑うつの改善に関与するmoderatorとmediatorの分析(ポスター発表III,教育・福祉・健康分野への進展)
-
日本語版Social Phobia and Anxiety Inventory for Childrenの開発の試み(資料)
-
Social Problem-Solving Inventory-Revised(SPSI-R)日本語版の作成と信頼性・妥当性の検討(原著)
-
P1B-29 児童期の社会不安と不安場面に対する認知(ポスター発表2(学校臨床),人間科学としての行動療法の展開)
-
P2B-9 児童の社会的スキルの自己評価と抑うつとの関連 : 自己否定的な認知の影響を考慮して(ポスター発表2B(うつ・不安・精神医療),行動療法の先端性と一般性)
-
心理士によるうつ病の認知行動療法のエビデンス(大会企画シンポジウム2,テーマ:認知行動療法の「今」)
-
P2-81 大学生の抑うつと自殺念慮に対する認知行動的要因の影響(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
-
緊急支援における認知行動療法:口蹄疫,東日本地震(自主企画シンポジウム2,現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
-
P2-36 入眠困難に影響を及ぼす認知活動の機能的側面についての検討(ポスター発表II,教育・福祉・健康分野への進展)
-
大教室の講義における大学生の私語マネジメント : 好子出現阻止による弱化を用いた介入の有効性
-
P2-16 スイミングスクールにおける児童のビート板整理行動の変容(2) : 集団随伴性と刺激性制御を用いた介入の効果(ポスター発表II)
-
P2-15 スイミングスクールにおける児童のビート板整理行動の変容(1) : 集団随伴性を用いた介入の効果(ポスター発表II)
-
P-23 社会不安障害の認知的・行動的症状による類型化 : 社会的スキル欠損仮説の観点から(ポスター発表I,研究発表,わが国の行動療法の現状と将来への展望)
-
児童における抑うつの認知モデルの検討
-
強迫性障害の小学生男児に対して認知行動療法を適用した症例(コロキウム報告)
-
児童の抑うつに対する認知行動療法の研究動向(展望)
-
児童のネガティブな自動思考とポジティブな自動思考が抑うつ症状と不安症状に及ぼす影響(原著)
-
子どもに対する認知行動療法の実践 : 新たな実践的試みの紹介(自主シンポジウムIII-01,人間科学としての行動療法の展開)
-
児童の非機能的態度が抑うつ症状と不安症状に与える影響(資料,WCBCT 2004(Part2))
-
P3-38 小学校高学年児童における社会的問題解決訓練の効果(ポスター発表III,教育・福祉・健康分野への進展)
-
子どもの抑うつに対する認知行動的アプローチ(内山記念賞受賞講演)
-
ペアレント・トレーニングの有効性に関する研究の動向 : メタアナリシスを用いた研究の概観(自主シンポジウム1,行動療法の先端性と一般性)
-
P-4 社会不安障害版Social Skills Scaleの作成(ポスター発表,青少年をはぐくむための行動療法とは)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク