中学生の数学的能力の発達・変容に関する調査研究(2) : 「数」得点の変容について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study is to investigate pupil' progress of mathematical ability at lower secondary school level and consider the suggestion for improving our mathematics education, by means of using the problems developed by Kassel-Exeter Project. We investigated the pupils' progress (or retrogradation) concerning "Number" test which is composed of fifty problems by examining the same pupils in Fukuoka prefecture an year later. Our pupils' progress is almost same as the progress of pupils in England, Scotland and Germany. But, since our pupils' "Number" test point is comparatively high, our pupils' progress at such a higher level can be regarded as a result of our effective teaching of mathematics. According to the longitudinal investigation about the points of each problem, we couldn't find a remarkable progress of points concerning the area of "estimation", "proportion and percentage" and "problem solving". Moreover, we divided our pupils into three groups (PH, PM, PL) by means of their points of "Potential" test. As a general finding, we can point out that the PH pupils' progress is due to the success concerning comparatively difficult problems and that the PL pupils' progress is due to the success concerning comparatively easy problems. At the same time, we could find that their retrogradation is also due to the failure concerning the same kind of problems. Such a valuable suggestion gained is this study can be considered as an important point of improving our mathematics education.
- 全国数学教育学会の論文
著者
-
岩崎 秀樹
広島大学
-
山口 武志
福岡教育大学
-
Koyama Masataka
Hiroshima Univ.
-
重松 敬一
奈良教育大学
-
飯田 慎司
福岡教育大学
-
飯田 慎司
福岡教育大学教育学部
-
植田 敦三
長崎大学教育学部
-
小山 正孝
広島大学
-
中原 忠男
広島大学
関連論文
- 算数学習における理解過程に関する研究(X) : 第5学年における「面積」の概念形成を中心に
- 7G5-12 算数を数学に接続する一般化に基づく教授単元の計画・実施・評価に関する開発研究(新世紀型理数科系教育の展開をめざして : 教育内容と学習の適時性及び論理的思考力・創造力育成に関する研究)
- 数学に対する生徒の信念・目的・態度の調査研究(III)
- 算数学習における理解過程に関する研究(IX) : 第4学年「面積」における数学的モデルの作成を中心に
- D4 電卓の時代における暗算の位置づけとその指導についての考察(D 見積り分科会)
- 一般化の過程における「記号の対象化」に関する考察 : 代数教材と図形教材の比較(1.数・文字認知と一般化,論文発表の部)
- Current Issues Impacting on Mathematics Education in Japan
- A1 潜在的な数学的能力の測定用具の活用化に向けた開発的研究(I) : 測定用具の信頼性の検討を中心として(A.【教育課程(目標・評価)】,論文発表の部)
- 算数学習における理解過程に関する研究(VIII) : 第4学年における「角」の概念形成を中心に
- 計算時における指の利用と算数・数学における自己概念との関連 : 短期大学生・専門学校生を対象にした質問紙調査による検討
- 算数学習における理解過程に関する研究(VII) : 第1学年「繰り上がりのあるたし算」における計算の意味理解を中心に
- A1 算数達成度に関する継続的調査研究 : 中学年児童の典型的誤答の分析(A.【教育課程(目標,評価)】,論文発表の部,第37回数学教育論文発表会発表論文要約)
- 算数学習における理解過程に関する研究(V) : 第3学年における「重さ」の概念形成を中心に
- 算数学習における理解過程に関する研究(VI) : 第1学年「繰り下がりのある引き算」における式理解を中心に
- A1 算数達成度に関する継続的調査研究 : 中学年児童の典型的誤答の分析(A.【教育課程(目標,評価)】,論文発表の部)
- 中学校・高等学校における新しい数学科教育課程の研究開発(7)
- 算数学習における理解過程に関する研究(IV) : 第5学年における「分数と小数, 整数の包摂関係」を中心に
- 中学校・高等学校における新しい数学科教育課程の研究開発(6) : 教育課程の高・大連接の問題について
- 算数学習における理解過程に関する研究(III) : 第5学年における「台形の面積の求め方」を中心に
- 企業から見た算数・数学の必要度や期待(WG1【カリキュラム(目標,評価)】,今後の我が国の数学教育研究,「課題別分科会」発表集録)
- 中学校・高等学校における新しい数学科教育課程の研究開発(5) : 教育課程の高・大連接の問題について
- 算数学習における理解過程に関する研究(II) : 第2学年における三角形と四角形の概念を中心に
- 21世紀の数学教育を考える
- 21世紀の数学教育を考える
- 一般化分岐モデルに基づく教授単元の計画・実施・評価に関する研究(新世紀型理数科系教育の展望研究)
- 一般化分岐モデルに基づく分数除の教授・学習に関する研究
- F10 算数・数学教科書分析の方法の考察とその適用(F.【言語とコミュニケーション】,論文発表の部)
- J1 基礎・基本の確実な定着を図るための授業改善の研究 : 算数科教員研修におけるDVD研修教材の活用を通して(J.【教師教育(現職教育と教員養成)】,論文発表の部)
- E2 潜在的な数学的能力の測定用具の開発的研究 : 潜在的な数学的能力の捉え方について(E 評価,口頭発表の部)
- 数学教育と心理学との対話(シンポジウムの部)
- 構成主義を基盤にした教育実践研究の可能性 : 構成主義と社会的構築主義の対話(教師の育ちを考える)
- Dorflerの一般化に基づく「÷分数」の設計と評価(1.知識・概念形成,論文発表の部)
- Teaching Units(TU)の設計と評価 : TU「Star Patterns」の分析を中心に(論文発表の部)
- A12 数学教育における課題学習の課題 : 一般化の学習に関するメタ認知概念の拡張に関する考察(A.理解・認知・思考分科会)
- 算数学習における創造性の育成に関する研究(I) : 第1学年における「関数の考え」の学習場面を中心に
- 後期中等段階の数学カリキュラムの国際比較
- 学力向上のための授業改善と新教育課程(第4回算数・数学教育を考える会(小倉大会)シンポジウム)
- 学力向上のための授業改善と新教育課程(第4回算数・数学教育を考える会(小倉大会)シンポジウム)
- 数学学習の記号論的分析に関する研究動向(WG6【言語とコミュニケーション】,「課題別分科会」発表集録 今後の我が国の数学教育研究)
- J21 Dorflerに基づく一般化分岐モデルによる「÷分数」の意味理解に関する質的考察(J 学習・認知・理解)(第34回数学教育論文発表会発表論文要約)
- J21 Dorflerに基づく一般化分岐モデルによる「÷分数」の意味理解に関する質的考察(J 学習・認知・理解,論文発表の部)
- 中学生の数学的能力に関する調査研究 : 「図形・関数」調査結果の分析
- 一般化の過程に関する認知論的・記号論的分析
- 諸外国における後期中等レベルの数学教育の比較(WG1【カリキュラム(目標,評価)】,「課題別分科会」発表集録 今後の我が国の数学教育研究)
- A3 数学学習における「否定」の研究(1)(A 理解・認知・思考分科会)
- A121 暗算指導の今日的意義 : 見積りと暗算との関連
- B1 図的表記の意味と指示 : 図的表記の分類と分析の観点について(B.理解・認知分科会)
- 数量関係/関数/確率・統計の展望と課題(WG5【関数(数量関係)/確率・統計】,「課題別分科会」発表集録 今後の我が国の数学教育研究)
- 数量関係/関数/確率・統計の展望と課題(WG5【関数(数量関係)/確率・統計】,今後の我が国の数学教育研究,「課題別分科会」発表集録)
- 言語学、人類学、民俗学、性別等と数学教育(4.学際的領域(その2),最近10年間(1991-2000)の研究のまとめと課題,「課題別研究部会」発表集録)
- 教育の樹林 真夏のクリスマス--教育に関する海外協力
- A28 数学教育における比喩の意義(III) : 分数の理解について(A.理解・認知・思考分科会)
- 数学教育学の形成と構成の視点 : 数学教育学の確立
- 数学学習における「否定」の研究(1)
- A6 分数における意味と指示について(II) : 分数の操作図式(A 理解・認知・思考分科会)
- 分数における意味と指示について(1)
- D5 分数における意味と指示について(1)(D 教授・学習過程分科会)
- B12 数学教育における比喩の意義とその展望 : 演算の指導を中心に(分科会B)
- 中学生の数学的能力の発達・変容に関する調査研究(4) : 「数」得点の変容に関する特徴の分析
- 潜在的な数学的能力の測定用具の活用化に向けた開発的研究(Ⅳ)−測定用具の活用方法と潜在力育成の可能性の検討−
- 数学的能力の発達に関する国際比較研究(6) : 生徒質問紙調査結果の分析(口頭発表の部)
- 数学的学力の発達に関する国際比較研究(7) : 「図形と空間」調査の結果の分析(口頭発表の部)
- 数学的学力の発達に関する国際比較研究(2) : 1年次調査結果について(10.国際比較,論文発表の部)
- ユネスコ識字教材開発事業「遠隔地小学校児童のための識字教材開発」の現状と課題
- UNESCO識字教材開発事業「遠隔地小学校児童のための識字教材開発」の現状と課題
- 算数から数学への移行とその指導に関する研究(2) : 図形学習の転換点(4.教育課程・教科書,論文発表の部)
- 算数学習における理解過程に関する研究(I) : 数学理解の2軸過程モデルの理論的再検討
- 中学校・高等学校における新しい数学科教育課程の研究開発(4) : 学びの転換をめざす数学科の授業のあり方
- 中学校・高等学校における新しい数学科教育課程の研究開発(3) : 新しい教育課程実施に向けての課題の検討
- A2 潜在的な数学的能力の測定用具の活用化に向けた開発的研究(III) : 潜在力指導の結果の検討(A 教育課程(目標・評価),論文発表の部)
- J10 Dorflerの一般化モデルに基づく : 「÷小数」と「÷分数」の意味理解の比較とその考察(J 学習・認知・理解,論文発表+ポスター発表の部)
- 記号化(symbolizing)の過程としての社会的相互作用 : Cobbらの創発的見方に関する研究を中心に(相互作用・解釈学研究部会,課題別研究部会,)
- 構成主義に立つ算数指導に対する教師の意識に関する意義(教師の育ちを考える)
- これからの科学教育 : 数学教育との関わりを中心に(これからの科学教育 : 理科教育, 数学教育, 技術教育などとの関わり)
- メタ認知は教授-学習の成因か成果か : 数学教育におけるメタ認知概念の拡張に関する考察
- 「数学化」の視点からみた問題解決的授業の課題と方向性(II 発表,問題解決研究部会,「テーマ別研究部会」発表集録)
- 「総合的な学習」と算数・数学科における学習との関係--算数・数学科の相補的な二面性
- 算数・数学科カリキュラムの再検討の視点 : アメリカの『スタンダード』の分析による抽出(I 発表,カリキュラム研究部会,「テーマ別研究部会」発表集録)
- 第28回 数学教育論文発表会の報告
- 第28回 数学教育論文発表会の報告
- 平成7年度第28回数学教育論文発表会の報告
- A4 数学の理解過程における直観と論理の相補性に関する実証的研究(I) : 算数授業の分析による2軸過程モデルの学習段階の検討(A.理解・認知・思考分科会)
- 第12回数学教育国際会議(ICME-12)に参加しましょう
- 電卓・コンピュータ時代の算数・数学科カリキュラム構成
- 潜在的な数学的能力の測定用具の活用化に向けた開発的研究(II) : 小学校4年生の潜在力と達成度との関係
- 数学教育学研究の課題と連携 : ワーキング・グループに向けて(第32回研究発表会特別企画)
- 図形学習における動的な見方の具体化 : イメージ図式の視点をもとにして
- 潜在的な数学的能力の測定用具の開発的研究(1) : 測定用具の開発とその検討
- 算数達成度に関する継続的調査研究(VI) : 第6学年終了時の達成度に関する比較教育的検討
- 算数達成度に関する継続的調査研究(V) : 第1児童集団の高学年段階における達成度
- 算数達成度に関する継続的調査研究(IV) : 「達成度の伸び」を評価するための指標
- 算数達成度に関する継続的調査研究(III) : 第1児童集団の中学年段階における達成度
- 算数達成度に関する継続的調査研究(II) : 2つの児童集団の2年間の変容
- 算数達成度に関する継続的調査研究(I) : 第1児童集団の2年間の変容
- 中学生の数学的能力の発達・変容に関する調査研究(3) : 「潜在力」の変容に関する誤答の分析
- 中学生の数学的能力の発達・変容に関する調査研究(2) : 「数」得点の変容について
- 中学生の数学的能力の発達・変容に関する調査研究(1) : 1年次「潜在力」及び「数」調査結果の分析
- 創造性を培う数学的問題のタイプに関する研究
- 第3回 数学教育学研究の課題と連携 : ワーキング・グループに向けて(第33回研究発表会特別企画)
- 算数と数学の接続における2つの一般化に関する開発研究 : Regular Lecture (ICME11)の報告を中心に(世界の教育改造モデルとしての日本の算数・数学教育とその成果)