スギ・ヒノキ不成績造林地におけるシカ被害と生育モニタリング
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
九州大学宮崎演習林内細胞式皆伐作業法試験林ではスギ・ヒノキ植栽木の大幅な消失が見受けられ,今後の育林・経営方針の再検討が必要となっている。そこで,1979年,1983年及び1987年植栽のスギ・ヒノキ造林地3林分を対象として,1990年と1997年の2時点で行った生育及びシカ被害モニタリングの結果をもとに,今後の取り扱い方法について検討した。その結果,スギ・ヒノキともに立木密度が大きく減少していることがわかった。また,主軸を食害により損傷した林分は,数年後に多枝状樹形となる個体が多数発生していた。さらに多くの植栽木において用材として商品価値を著しく損ねる,樹幹の剥皮害が生じていた。剥皮害は枝下の形成後に発生する傾向が認められた。今後,経営方針の変更が必要であると考えられ,少数の健全木を主伐候補木として選定・保残し,それらに対して集約的な保育を行ってゆく選木育林的な施業,あるいは侵入広葉樹を育成し針広混交林へ誘導する方法などを提案した。
- 森林計画学会の論文
- 2000-03-30
著者
-
寺岡 行雄
鹿児島大学農学部
-
飯田 繁
九州大学大学院農学研究院
-
溝上 展也
九州大学大学院農学研究院
-
飯田 繁
九州大学農学部附属演習林
-
吉田 茂二郎
九州大学農学部
-
吉田 茂二郎
九州大学大学院農学研究院
-
井上 晋
九州大学農学部
-
溝上 展也
九州大学農学部林学科
-
今田 盛生
九州大学農学部林学科
-
飯田 繁
Faculty Of Agriculture Kyushu University
-
飯田 繁
九州大学農学部森林生産部門
-
今田 盛生
九州大学農学部演習林
-
今田 盛生
九州共立大学工学部
-
今田 盛生
九大 農
-
溝上 展也[他]
九州大学大学院農学研究院
-
飯田 繁
九州大学農学部
-
今田 盛生
九州大学農学部
関連論文
- 林業技術者養成への取り組み(北から南から,Information)
- 木質ペレットの製造に関する原単位および推算式の検討
- 500万ha国家植林計画とその実態 : ベトナム南東部の事例
- 台風によるヒノキ人工林の落葉被害
- 現行の全国森林資源モニタリング調査と戦後のわが国の森林資源調査について
- 針葉樹人工林の小面積皆伐による異齢林施業が下層植生の種多様性およびその構造に及ぼす影響
- 霧島山系のヒノキ人工林におけるモミ稚樹の存在確率の推定
- ニホンジカによる人工林剥皮害と下層植生との関連性
- 旧九州大学樺太演習林の現地調査結果について
- 衛星データおよび地上測定データからみた竹林の分光反射特性の季節変動
- 隣接する土地被覆別にみた竹林分布変化の特徴
- 森林ミクロデータの有効利用 : 福岡県内の森林面積及び管理度の推定
- 森林ミクロデータの有効利用 : 森林簿の利用と個人情報の保護
- 放置モウソウチク林の林分構造と地上部現存量
- 森林計画最前線 : 緑豊かな森林の育成を目指した最新研究
- 森林環境教育に対する関係主体の意識 : 九州北部の3都市を事例として
- 1975年以降におけるベトナムの森林政策
- ベトナムにおける外国企業の植林投資 : QPFLとVIJACHIP
- 経済移行過程におけるベトナムの森林・林業問題
- 1.森林生物部門(A.概要,I.研究教育動向)
- スギ高齢林における広葉樹による樹幹への傷被害
- 数年間放置されたスギ枝条の容積密度と含水率について
- 相対湿度の違いによる木質ペレットの含水率の変化
- 木質バイオマス収穫システムの構築 : アカギの切断抵抗特性について
- 木質バイオマス活用技術と屋久島での実証試験 (特集:環境省の地球温暖化対策技術開発事業(3))
- バイオマス発電利用技術 木質ペレットを燃料とする冷暖房装置の開発
- 記録 国際研究集会 次世代のための森林の役割--森林資源管理の哲学と技術
- 4.暖温帯広葉樹二次林における撹乱履歴と森林動態の解析 : 鹿児島大学佐多演習林を対象として : 我が国における広葉樹二次林における生産量および炭素固定機能の評価 : 文部科学省化学研究費補助金 : 平成13年度研究成果報告集(論文・学会発表)(演習林を利用した研究など(2001年4月〜2002年3月))
- バイオマス起源の電力コストに関する鹿児島市民の意識調査
- スギ・ヒノキ不成績造林地におけるシカ被害および生育モニタリング
- 国土地理院数値地図50mメッシュによる地形因子の算出とその精度の評価
- 2. 鹿児島大学高隈演習林における林分成長量試験地定期測定資料(IV) : 広葉樹学術参考保護林試験地の資料
- 南九州老齢照葉樹林における林分構造と樹種組成の時系列変化について
- 林分相対幹曲線式に基づくクヌギしいたけ原木の径級別生産予測 : 九州大学宮崎演習林14年生初代林分を対象として
- 材積(シリーズ森をはかる その3)
- 多様形地位指数曲線の作成 : 曲線形に関するパラメータを変化させるモデル
- ヒノキ人工林における帯状伐採が林床の微気象と樹木種の多様性に与える影響
- 高解像度衛星データから得られるテクスチャ情報とスギ本数密度との関係解析 : シミュレーションを用いた検討
- スギ・ヒノキ人工林における帯状・群状伐採の意味
- 宮崎県諸塚村における帯状複層林のスギ・ヒノキ下木の成長特性
- 白鹿岳間伐試験におけるスギ高齢林の間伐効果について : 相対幹距比を基礎にした分析
- デジタルオルソフォトを利用した不成績造林地の抽出
- 作成方法の違いによるデジタルオルソフォトの位置精度の比較 : TNTmipsを用いた事例研究
- 細胞式皆伐作業法適用林における造林木の残存率と樹種,殖栽年度及び立地因子との関係解析
- モントリオールプロセルを基準にしたカンボジアのコンセッション型林業経営の評価
- スギ,ヒノキ二段林の成長について
- 蘭嶼国家公園の設立失敗から見た台湾国家公園政策の問題点(1996年秋季大会自由論題論文)
- 九州山地山岳地帯におけるスギ人工林内の植栽樹と侵入広葉樹との競合
- 林相区分を目的としたオブジェクトベース画像解析における最適なセグメンテーションの検討
- 林業と野生動物の共存
- 森林経営のための地位指数推定方法 : 地形図上で判読可能な地形因子による樹高の推定
- 地方中枢都市における緑の構造形成に関する研究(II) : 都市公園の配置と緑地帯パターン
- 地方中枢都市における緑の構造形成に関する研究(I) : 緑地帯計画の比較検討
- 500万ha植林計画の検証
- クマタカ Spizaetus nipalensis の繁殖成功率の低下と行動圏内の森林構造の変化との関係
- カンボジアにおける森林政策
- 放置モウソウチク林での帯状伐採後におけるトマリタケノコの発生
- 森林情報を用いた木質ペレット販売原価の試算
- 森林情報を用いた木質ペレット販売原価算出方法の検討
- ケニアにおける土地問題(I) : 先住民族の土地所有権
- 森林バイオマスシンポジウム : 山を動かす
- 森林情報を用いた木質ペレット販売原価の試算
- 森林情報を用いた木質ペレット販売原価算出方法の検討
- ハタケシメジの菌糸蔓延における栄養要求性
- 未利用林地残材の収集が林分経営戦略と収支に与える影響
- きのこ菌床栽培におけるワカメ乾燥粉末の添加効果
- シイタケ菌床栽培における核酸関連物質の添加効果
- シイタケ子実体発生に及ぼす培養温度の影響
- シイタケ菌床栽培におけるコーンスティープリカーの添加効果
- 食に関連する産業の観光化に関する研究
- 自然公園におけるレクリエーションインパクトの評価と管理対策に関する研究 : 墾丁国家公園を事例に
- エコツーリズムによる持続可能な開発 : 台湾南投県の原住民保留地を事例に
- シイタケ菌床での子実体発生におよぼす電気インパルスの影響
- アカマツ林における菌根菌キツネタケの子実体形成に対する電気インパルスの影響(Journal of Forest Research)
- 日本の森林管理問題(統一テーマ:「国際化・分権化」時代の森林管理問題,1998年春季大会論文)
- 森林学の魅力 : 学際性と応用性(フォーラム「森林学の過去・現在・未来」(2))
- 広域空間レベルおよび林分レベルで捉えたニホンジカによる人工林剥皮害の発生要因
- ヤクスギ土埋木生産の変遷と現状について
- GPSを用いた下刈り功程調査
- 鹿児島県における木質チップ燃料の供給・利用実態とその課題
- 低コスト林業に向けた植栽密度の検討 : オビスギ植栽密度試験地の結果から (特集 再造林放棄地の実態と森林再生 : 九州地方における研究)
- 国土地理院数値地図50mメッシュによる地形因子の算出とその精度の評価
- 林業経営情報としてのスギ樹幹ヤング係数の利用
- 国際研究集会「次世代のための森林の役割-森林資源管理の哲学と技術-」
- スギ・ヒノキ不成績造林地におけるシカ被害と生育モニタリング
- 九州全域の再造林放棄地における侵食・崩壊および植生回復阻害の状況評価
- 九州本島における再造林放棄地の発生率とその空間分布
- GPSを用いた下刈り功程調査
- 未利用林地残材の収集が林分経営戦略と収支に与える影響
- 鹿児島大学高隈演習林16林班における下刈り試験地測定資料(2006~2011年)
- 低コスト林業に向けた植栽密度の検討
- 2000年代の都道府県造林費の変動とその団体間の差異に影響を与えた要因
- 伐採収益と植栽経費の観点からみた低密度植栽の有効性
- 数年間放置されたスギ枝条の容積密度と含水率について
- 下刈り実施パターンの違いによる下刈り作業功程
- 鹿児島大学高隈演習林16林班における下刈り試験地測定資料(2006~2011年)
- 放置モウソウチク林での帯状伐採後におけるトマリタケノコの発生
- 帯状伐採地における光環境の簡単な推定モデル
- 人工林資源に依存する日本の採取林業 : 崩壊した日本の育成林業(国民経済と森林林業(XVII))
- 2000年代の都道府県造林費の変動とその団体間の差異に影響を与えた要因