スギ高齢林における広葉樹による樹幹への傷被害
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We examined stem wounds of sugi(Cryptomeria/aρoηlca) trees induced by understory broad-leaved trees in an 100-year-old stand in Soo-city, Kagoshima Prefecture.The investigation was conducted in four plots with different thinning in-tensity in the past (i.e.,heavy-, moderate-,light-thinned and unthinned). The objectives of our study are to examine thedamage ratio of sugi stem(i.e., ratio of wounded stems to total stems)and the pattern of wounds (height, length), and to examine size characteristics of broad-leaved species that damaged sugi stem. Stem wounds were caused by contact of branch and trunk of under storybroad-leaved trees with sugi stem. The damage ratio differed by the four plots and was affected by stem density of broad-leaved species. We found high damageratio in moderate-thinned(damage ratio was 13.6%) and Iight-thinned (11.6%)plots, compared to heavy-thinned (7.0%) and unthinned (5.3%) plots. The height above the ground of wounded part ranged from 2m to 16m. The average length of wound was 65cm, which was larger than the diameters of branch and trunk of broad-leaved trees, indicating that strong wind blowing in the stand might enlarge wound length. We found six broad-leaved species damaging sugi stem,for example, Ficuserecta, Machilusjaponica, Cinnamomum tenuifolium. The size of damage-inducing tree was more than 6cm in dbh and more than 7m in height. Our results indicated that the past thinning in old-agedstands, which might introduce and develop broad-leaved trees, would induce stem wounds of planted tree. From the viewpoint of timber production, our results also suggested that big broad-leavedtrees (i.e., more than 6cm in dbh and more than 7m in height) should be removed from the forest floor to avoid damage of stem wounds in old-aged plantation, especially in strong wind area.鈴木寿仁・竹内郁雄・寺岡行雄・吉田茂二郎,スギ高齢林における広葉樹による樹幹への傷被害鹿児島県曽於市財部町にある高齢スギ人工林(102年生)で,下層広葉樹の幹や枝と接触することにより生じたスギ樹幹の傷被害を調査した。調査林分は,過去の間伐強度が異なる無間伐,弱度,中度,強度区の4つに設定されている。傷被害は,樹皮が剥がれ,木質部が露出しているものと定義した。受傷したスギの本数被害率は無間伐,弱度,中度,強度区の順で5.3,13.6,11.6,7.0%であった。下層広葉樹の密度が高いと本数被害率が増加する傾向がみられた。下層広葉樹全29種のうち,加害した広葉樹はイヌビワ,ホソバタブ,ヤブニッケイなど6樹種で,胸高直径の最小値は6.2cm,樹高の最小値は6.9mであった。傷の地上高を示す傷高は2から16mで,傷の垂直方向の長さを示す傷長の平均値は65cmと,接触している広葉樹の幹や枝の直径より大きかった。強風により幹や枝が上下に擦れて断続的に接触し,傷が広がったと考えられた。台風や季節風などの強風にさらされる地形条件のスギ高齢林内で広葉樹を混交させる場合は,高齢林から生産される大径材が傷被害により経済的価値を損ねないためにも,広葉樹の生育を直径6~7cm,樹高を7m以下にすることが必要であることが示唆された。
- 2010-03-01
著者
関連論文
- 林業技術者養成への取り組み(北から南から,Information)
- 木質ペレットの製造に関する原単位および推算式の検討
- 台風によるヒノキ人工林の落葉被害
- 現行の全国森林資源モニタリング調査と戦後のわが国の森林資源調査について
- 霧島山系のヒノキ人工林におけるモミ稚樹の存在確率の推定
- ニホンジカによる人工林剥皮害と下層植生との関連性
- 衛星データおよび地上測定データからみた竹林の分光反射特性の季節変動
- 隣接する土地被覆別にみた竹林分布変化の特徴
- 森林統計の現状と課題
- 森林ミクロデータの有効利用 : 福岡県内の森林面積及び管理度の推定
- 森林ミクロデータの有効利用 : 森林簿の利用と個人情報の保護
- 放置モウソウチク林の林分構造と地上部現存量
- 森林計画最前線 : 緑豊かな森林の育成を目指した最新研究
- 森林環境教育に対する関係主体の意識 : 九州北部の3都市を事例として
- ペルー人の森林意識
- 1.森林生物部門(A.概要,I.研究教育動向)
- スギ高齢林における広葉樹による樹幹への傷被害
- 数年間放置されたスギ枝条の容積密度と含水率について
- 相対湿度の違いによる木質ペレットの含水率の変化
- 木質バイオマス収穫システムの構築 : アカギの切断抵抗特性について
- 木質バイオマス活用技術と屋久島での実証試験 (特集:環境省の地球温暖化対策技術開発事業(3))
- バイオマス発電利用技術 木質ペレットを燃料とする冷暖房装置の開発
- 記録 国際研究集会 次世代のための森林の役割--森林資源管理の哲学と技術
- 4.暖温帯広葉樹二次林における撹乱履歴と森林動態の解析 : 鹿児島大学佐多演習林を対象として : 我が国における広葉樹二次林における生産量および炭素固定機能の評価 : 文部科学省化学研究費補助金 : 平成13年度研究成果報告集(論文・学会発表)(演習林を利用した研究など(2001年4月〜2002年3月))
- バイオマス起源の電力コストに関する鹿児島市民の意識調査
- スギ・ヒノキ不成績造林地におけるシカ被害および生育モニタリング
- 国土地理院数値地図50mメッシュによる地形因子の算出とその精度の評価
- 2. 鹿児島大学高隈演習林における林分成長量試験地定期測定資料(IV) : 広葉樹学術参考保護林試験地の資料
- 南九州老齢照葉樹林における林分構造と樹種組成の時系列変化について
- 林分相対幹曲線式に基づくクヌギしいたけ原木の径級別生産予測 : 九州大学宮崎演習林14年生初代林分を対象として
- 材積(シリーズ森をはかる その3)
- 多様形地位指数曲線の作成 : 曲線形に関するパラメータを変化させるモデル
- 高解像度衛星データから得られるテクスチャ情報とスギ本数密度との関係解析 : シミュレーションを用いた検討
- 白鹿岳間伐試験におけるスギ高齢林の間伐効果について : 相対幹距比を基礎にした分析
- 細胞式皆伐作業法適用林における造林木の残存率と樹種,殖栽年度及び立地因子との関係解析
- スギ,ヒノキ二段林の成長について
- 解説 森林組合における森林情報整備
- 間伐施業集団化に伴う集材機器の相違による収益性の解析
- 九州山地山岳地帯におけるスギ人工林内の植栽樹と侵入広葉樹との競合
- 林相区分を目的としたオブジェクトベース画像解析における最適なセグメンテーションの検討
- 霧島山系におけるモミ・ツガ天然林の施業に関する研究(IV) : 択伐林内の光環境の変化とモミ・ツガ稚樹の伸長成長
- 第16回日本エネルギー学会大会実施報告
- 高隈演習林における簡易林分収穫表の作成とその基礎資料
- 熊本県におけるニホンジカによる人工林剥皮害の発生確率予測モデル
- 里山いろいろ、森林いろいろ
- E141 森林サイドから見たバイオエネルギー
- GISによる環境変数を用いた北海道におけるカラマツ地位指数の推定(Journal of Forest Research)
- 九州大学福岡演習林におけるヒノキ高齢林の間伐に関する研究 : 間伐による林内光環境の変化と予測
- 2.高隈演習林における森林情報システム
- 九州支部研究論文集の改革
- 南から北へ : 林学科最後の実地見学
- 林学は今
- 森林と木材とエネルギー
- 「再造林放棄地」、「未造林地」それとも「天然更新地」
- 森林経営のための地位指数推定方法 : 地形図上で判読可能な地形因子による樹高の推定
- 森林経営のための連続調査法としての4地上調査法の比較
- 2.スギ高齢林分の樹冠構造について
- 森林の正確な情報を国民共有のものとし、それをもとに今後の森林・林業の再生を考えよう (特集 森林・林業の再生に向けて)
- 放置モウソウチク林での帯状伐採後におけるトマリタケノコの発生
- 森林情報を用いた木質ペレット販売原価の試算
- 森林情報を用いた木質ペレット販売原価算出方法の検討
- 森林バイオマスシンポジウム : 山を動かす
- 4.霧島山系におけるモミ・ツガ天然林の施業に関する研究(I) : 新床国有林について
- 2.防災林の配置と林業経営
- 1.地形による立地区分と林分構造との関係解析に関する基礎的研究
- 1.林分構造と地形との関係分析に関する研究 : 小班内の林分構造について
- 1.林分構造と地形の関係分析に関する研究 : 上層木平均樹高の分布と構成
- 森林情報を用いた木質ペレット販売原価の試算
- 森林情報を用いた木質ペレット販売原価算出方法の検討
- 再造林放棄地の何が問題なのか?(北から南から,Information)
- 「再造林放棄地」問題から学ぶもの
- 「再造林放棄地」について--その実態を自然科学的に解明する試みを終えて
- 広域空間レベルおよび林分レベルで捉えたニホンジカによる人工林剥皮害の発生要因
- ヤクスギ土埋木生産の変遷と現状について
- GPSを用いた下刈り功程調査
- 鹿児島県における木質チップ燃料の供給・利用実態とその課題
- 国土地理院数値地図50mメッシュによる地形因子の算出とその精度の評価
- 林業経営情報としてのスギ樹幹ヤング係数の利用
- 国際研究集会「次世代のための森林の役割-森林資源管理の哲学と技術-」
- スギ・ヒノキ不成績造林地におけるシカ被害と生育モニタリング
- 森林組合における森林情報整備
- 間伐施業集団化に伴う集材機器の相違による収益性の解析
- 将来の需要を見据えた再造林を考える : 九州地方における再造林放棄地の状況と森林資源モニタリング調査の結果から
- 再造林放棄地の何が問題なのか?
- 民有林の林分収穫表の特性について
- Forest Environment in the Mekong River Basin, H. Sawada, M. Araki, N. A. Chappell, J. V. LaFrankie, A. Shimizu (Eds.), Springer 2006 (ISBN 978-4-431-46500-3)
- 九州全域の再造林放棄地における侵食・崩壊および植生回復阻害の状況評価
- 九州本島における再造林放棄地の発生率とその空間分布
- GPSを用いた下刈り功程調査
- 未利用林地残材の収集が林分経営戦略と収支に与える影響
- 九州地方における再造林放棄地の植生回復パターンとその要因:
- 鹿児島大学高隈演習林16林班における下刈り試験地測定資料(2006~2011年)
- 低コスト林業に向けた植栽密度の検討
- 再造林放棄地に関する研究を特集とした背景
- 伐採収益と植栽経費の観点からみた低密度植栽の有効性
- 数年間放置されたスギ枝条の容積密度と含水率について
- 下刈り実施パターンの違いによる下刈り作業功程
- 鹿児島大学高隈演習林16林班における下刈り試験地測定資料(2006~2011年)
- スギ高齢林における広葉樹による樹幹への傷被害
- 放置モウソウチク林での帯状伐採後におけるトマリタケノコの発生