放置モウソウチク林の林分構造と地上部現存量
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Objective of this study was to investigate the above-ground biomass and stand structure of six unmanaged Mōsō bamboo (Phyllostachys pubescens) stands in Kagoshima Prefecture. At field plots established in each stand,DBH,culm height and clear length were measured,and sample culms were selected according to diameter distribution and felled for biomass measurement. After weighing the fresh culm and leaf and branch weight of sample culms,the same parts were re-weighed after being completely dried to calculate the biomass of the bamboo stands. The results from the field investigation were that culm densities were from 5,000 to 6,130 culms/ha,average DBHs were from 10.4 to 13.9cm,average culm heights were from 13.5 to 18.1m,and clear lengths were from 6.3 to 10.6m. There was little difference in crown length between the plots. Dead culms had almost the same culm size and density as living culms. There were strong allometric relationships between square DBH(D²) and culm biomass,and between D² and branch and leaf biomass. The above-ground biomass of 83 to 147t/ha was a relatively low value compared to other areas in western Japan,due to the low culm densities. In addition,there was significant correlation between the basal area and above-ground biomass of unmanaged Mōsō bamboo stands.鹿児島県内の放置モソウチク林の林分構造と地上部現存量を明らかにすることを目的とし6つの調査プロットにおいて,胸高直径と稈高,枝下高を測定した。次に,直径分布に偏りがないよう,古竹を9本程度,新竹を6本程度選木し伐倒し,伐倒竹の生重量測定後,稈と枝葉の一部をサンプルとして持ち帰り,絶乾重量を測定した。その結果,林分構造は,立竹密度が5,000~6,130本/ha,平均胸高直径が1O.4~13.9cmの範囲にあり,平均稈高は13.5~18.1m,平均枝下高は6.3~10.6mであった。枝の枯れ上がりは認められず,枝条部長はほぼ一定であった。また,枯死稈は生存稈と同程度の大きさであり,樹木林分にみられるような被圧による枯れではないと推察された。胸高直径の2乗と稈重量および枝葉重量との相対成長関係には地域や林分による分離が認められず,古竹と新竹別に複数のプロットを取りまとめて一本の回帰式で表すことができた。地上部現存量は83~147t/haであり,西日本地域の報告例と比べてやや小さく,立竹密度の影響が考えられた。さらに,胸高断面積合計と地上部現存量との聞には有意な相対成長関係が認められた。
- 2009-03-01
著者
関連論文
- 林業技術者養成への取り組み(北から南から,Information)
- 木質ペレットの製造に関する原単位および推算式の検討
- 台風によるヒノキ人工林の落葉被害
- 放置モウソウチク林の林分構造と地上部現存量
- 森林計画最前線 : 緑豊かな森林の育成を目指した最新研究
- 1.森林生物部門(A.概要,I.研究教育動向)
- スギ高齢林における広葉樹による樹幹への傷被害
- 数年間放置されたスギ枝条の容積密度と含水率について
- 相対湿度の違いによる木質ペレットの含水率の変化
- 木質バイオマス収穫システムの構築 : アカギの切断抵抗特性について
- 木質バイオマス活用技術と屋久島での実証試験 (特集:環境省の地球温暖化対策技術開発事業(3))
- バイオマス発電利用技術 木質ペレットを燃料とする冷暖房装置の開発
- 記録 国際研究集会 次世代のための森林の役割--森林資源管理の哲学と技術
- 4.暖温帯広葉樹二次林における撹乱履歴と森林動態の解析 : 鹿児島大学佐多演習林を対象として : 我が国における広葉樹二次林における生産量および炭素固定機能の評価 : 文部科学省化学研究費補助金 : 平成13年度研究成果報告集(論文・学会発表)(演習林を利用した研究など(2001年4月〜2002年3月))
- バイオマス起源の電力コストに関する鹿児島市民の意識調査
- スギ・ヒノキ不成績造林地におけるシカ被害および生育モニタリング
- 国土地理院数値地図50mメッシュによる地形因子の算出とその精度の評価
- 2. 鹿児島大学高隈演習林における林分成長量試験地定期測定資料(IV) : 広葉樹学術参考保護林試験地の資料
- 南九州老齢照葉樹林における林分構造と樹種組成の時系列変化について
- 林分相対幹曲線式に基づくクヌギしいたけ原木の径級別生産予測 : 九州大学宮崎演習林14年生初代林分を対象として
- 材積(シリーズ森をはかる その3)
- 多様形地位指数曲線の作成 : 曲線形に関するパラメータを変化させるモデル
- 細胞式皆伐作業法適用林における造林木の残存率と樹種,殖栽年度及び立地因子との関係解析
- スギ,ヒノキ二段林の成長について
- 九州山地山岳地帯におけるスギ人工林内の植栽樹と侵入広葉樹との競合
- スギ高齢人工林における胸高直径成長と林分材積成長
- 森林経営のための地位指数推定方法 : 地形図上で判読可能な地形因子による樹高の推定
- 放置モウソウチク林での帯状伐採後におけるトマリタケノコの発生
- 森林情報を用いた木質ペレット販売原価の試算
- 森林情報を用いた木質ペレット販売原価算出方法の検討
- 森林バイオマスシンポジウム : 山を動かす
- 森林情報を用いた木質ペレット販売原価の試算
- 森林情報を用いた木質ペレット販売原価算出方法の検討
- ヤクスギ土埋木生産の変遷と現状について
- GPSを用いた下刈り功程調査
- 鹿児島県における木質チップ燃料の供給・利用実態とその課題
- 国土地理院数値地図50mメッシュによる地形因子の算出とその精度の評価
- 林業経営情報としてのスギ樹幹ヤング係数の利用
- 国際研究集会「次世代のための森林の役割-森林資源管理の哲学と技術-」
- スギ・ヒノキ不成績造林地におけるシカ被害と生育モニタリング
- GPSを用いた下刈り功程調査
- 鹿児島大学高隈演習林16林班における下刈り試験地測定資料(2006~2011年)
- 数年間放置されたスギ枝条の容積密度と含水率について
- 下刈り実施パターンの違いによる下刈り作業功程
- 鹿児島大学高隈演習林16林班における下刈り試験地測定資料(2006~2011年)
- 放置モウソウチク林での帯状伐採後におけるトマリタケノコの発生