森林バイオマスシンポジウム : 山を動かす
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-11-30
著者
-
寺岡 行雄
鹿児島大学農学部
-
高梨 啓和
鹿児島大学大学院理工学研究科化学生命・化学工学専攻
-
高梨 敬和
大分大学工学部応用化学科
-
高梨 啓和
鹿児島大学大学院理工学研究科
-
追田 章義
東京大学 生産技術研究所
-
迫田 章義
東京大
-
迫田 章義
東大生産技術研究所
-
高梨 啓和
鹿児島大学
関連論文
- 林業技術者養成への取り組み(北から南から,Information)
- バイオディーゼル燃料精製技術の開発 : 屋久島プロジェクトをヒントにして
- 木質ペレットの製造に関する原単位および推算式の検討
- 台風によるヒノキ人工林の落葉被害
- 11 褐炭利用プロセスにおける排水処理と環境毒性の評価(改質・処理・クリーン化(1))
- No.71 湿式排煙脱硫廃水からの有害微量元素の除去(灰・微量金属(3))
- 排水の塩素処理における変異原性物質生成能の解析
- 水試料のAmes変異原性試験マニュアル(3)Ames試験の操作方法
- 水試料のAmes変異原性試験マニュアル(2)Ames試験に必要な設備,機器,器具,試薬,菌株
- 水試料のAmes変異原性試験マニュアル(1)水中変異原性物質の簡便で高効率な濃縮・回収方法
- 水道水のAmes変異原性に関する研究 第3報 日本の水道水の変異原性レベルの解析
- 放置モウソウチク林の林分構造と地上部現存量
- 64.石炭-水スラリー中の金属イオン溶出挙動
- 森林計画最前線 : 緑豊かな森林の育成を目指した最新研究
- No.75 石炭灰からの有害微量元素の溶出挙動と溶出防止(灰・微量金属(3))
- No.70 石炭の微生物脱硫とコークス化性(灰・微量金属(2))
- No.1 石炭利用に伴う排水の生態影響試験(改質・処理・クリーン化(1))
- 44 微生物による石炭脱硫と微量有害元素除去(灰・微量金属(1))
- 29 酸素フラスコ燃焼法を用いる石炭とアッシュ中の水銀定量法(水銀挙動・定量)
- 2 褐炭利用において発生する排水の環境負荷低減(改質,処理,クリーン化)
- 鹿児島市の大気汚染調査(第19報)平成17年度調査報告
- 19.石炭からの水銀等微量元素の放出挙動と存在形態
- 12.微生物脱硫における石炭化学構造の変化
- 8.褐炭および亜瀝青炭の水熱処理により発生する廃水の環境影響
- 22.石炭の微生物脱硫に伴う有害微量元素除去
- 21.褐炭から溶出する水溶性物質のバイオアッセイによる環境影響評価
- 鹿児島市の大気汚染調査(第18報) : 平成16年度調査報告
- 鹿児島市の大気汚染調査(第17報)平成15年度調査報告
- 13.石炭から水相中へ溶出する物質の環境毒性
- 12.石炭の微生物脱硫と微量元素浸出挙動
- 1.森林生物部門(A.概要,I.研究教育動向)
- スギ高齢林における広葉樹による樹幹への傷被害
- 数年間放置されたスギ枝条の容積密度と含水率について
- 燃料電池の社会的受容を規定する心理的要因に関する研究
- 相対湿度の違いによる木質ペレットの含水率の変化
- 木質バイオマス収穫システムの構築 : アカギの切断抵抗特性について
- 木質バイオマス活用技術と屋久島での実証試験 (特集:環境省の地球温暖化対策技術開発事業(3))
- バイオマス発電利用技術 木質ペレットを燃料とする冷暖房装置の開発
- 記録 国際研究集会 次世代のための森林の役割--森林資源管理の哲学と技術
- 4.暖温帯広葉樹二次林における撹乱履歴と森林動態の解析 : 鹿児島大学佐多演習林を対象として : 我が国における広葉樹二次林における生産量および炭素固定機能の評価 : 文部科学省化学研究費補助金 : 平成13年度研究成果報告集(論文・学会発表)(演習林を利用した研究など(2001年4月〜2002年3月))
- バイオマス起源の電力コストに関する鹿児島市民の意識調査
- スギ・ヒノキ不成績造林地におけるシカ被害および生育モニタリング
- 国土地理院数値地図50mメッシュによる地形因子の算出とその精度の評価
- 2. 鹿児島大学高隈演習林における林分成長量試験地定期測定資料(IV) : 広葉樹学術参考保護林試験地の資料
- 南九州老齢照葉樹林における林分構造と樹種組成の時系列変化について
- 林分相対幹曲線式に基づくクヌギしいたけ原木の径級別生産予測 : 九州大学宮崎演習林14年生初代林分を対象として
- 材積(シリーズ森をはかる その3)
- 多様形地位指数曲線の作成 : 曲線形に関するパラメータを変化させるモデル
- 70.キレート抽出やマイルド熱分解を用いる石炭からの水銀事前除去
- 67.石炭から水相への微量重金属の溶出挙動
- No.19 石炭燃焼システムにおける湿式排煙脱硫廃水の分析と有害微量元素除去(灰・微量元素(1))
- No.20 湿式排煙脱硫廃水に含まれる難除去性セレン除去法の開発(灰・微量元素(1))
- 1-1-2 湿式排煙脱硫廃水中のホウ素やセレン等の除去(1-1 環境対策,Session 1 石炭・重質油等,研究発表)
- 細胞式皆伐作業法適用林における造林木の残存率と樹種,殖栽年度及び立地因子との関係解析
- 3-11-4 高電圧印加場を用いたバイオディーゼル燃料の精製(3-11 BDF2,Session 3 バイオマス等,研究発表)
- No.23 石炭の微生物脱硫における微量元素除去と粘結性変化(灰・微量元素(2))
- スギ,ヒノキ二段林の成長について
- 九州山地山岳地帯におけるスギ人工林内の植栽樹と侵入広葉樹との競合
- 鹿児島市の大気汚染調査(第16報)平成14年度調査報告
- 活性炭を用いた糸状菌 Rhizopus oryzae による効率的L-乳酸発酵
- 鹿児島市の大気汚染調査(第15報)平成13年度調査報告
- 総説 水中低濃度リンの除去・回収用吸着剤の開発状況
- 醤油製造プロセスにおける物質フローの解析と醤油粕の乾留資源化
- X ゼロエミッションを目指した物質循環プロセスの構築
- 化学物質
- 化学物質
- 糸状菌 Rhizopus oryzae による L-乳酸の連続発酵
- 手壊し法による住宅解体廃木材の再資源化
- 住宅解体廃木材の有効利用をめざした手壊し解体工法の提案
- 排水の塩素処理における変異原性物質生成能の解析
- Contribution of Water in the Extraction and Stripping Kinetics of Lactic Acid with Tri-n-octylmethylammonium Chloride
- 食品産業におけるゼロエミッション化--醤油製造業におけるマスフロー解析 (特集/ゼロエミッンョンを目指す産業システム)
- 独立栄養細菌による窒素除去システムの開発
- 埋立地浸出水の窒素処理システムの簡易化
- バイオマス利活用技術とシステム
- 69.石炭フライアッシュからのホウ素、セレンおよびその他の元素の溶出挙動
- 変異原性による水道水の安全性管理
- 環境試料中のアンチモンを測定するための分析法の検討
- 森林経営のための地位指数推定方法 : 地形図上で判読可能な地形因子による樹高の推定
- 71.XPSによる石炭フライアッシュ中のヒ素等重金属の解析
- 放置モウソウチク林での帯状伐採後におけるトマリタケノコの発生
- 森林情報を用いた木質ペレット販売原価の試算
- 森林情報を用いた木質ペレット販売原価算出方法の検討
- 森林バイオマスシンポジウム : 山を動かす
- 森林情報を用いた木質ペレット販売原価の試算
- 森林情報を用いた木質ペレット販売原価算出方法の検討
- ヤクスギ土埋木生産の変遷と現状について
- GPSを用いた下刈り功程調査
- 鹿児島県における木質チップ燃料の供給・利用実態とその課題
- 国土地理院数値地図50mメッシュによる地形因子の算出とその精度の評価
- 林業経営情報としてのスギ樹幹ヤング係数の利用
- 国際研究集会「次世代のための森林の役割-森林資源管理の哲学と技術-」
- スギ・ヒノキ不成績造林地におけるシカ被害と生育モニタリング
- GPSを用いた下刈り功程調査
- 鹿児島大学高隈演習林16林班における下刈り試験地測定資料(2006~2011年)
- 数年間放置されたスギ枝条の容積密度と含水率について
- 下刈り実施パターンの違いによる下刈り作業功程
- 鹿児島大学高隈演習林16林班における下刈り試験地測定資料(2006~2011年)
- HPLCと冷蒸気原子蛍光分析を用いる生物試料中の水銀種分別定量
- 放置モウソウチク林での帯状伐採後におけるトマリタケノコの発生