九州大学福岡演習林におけるヒノキ高齢林の間伐に関する研究 : 間伐による林内光環境の変化と予測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ヒノキ高齢人工林において間伐試験が行われている.間伐の強度は相対幹距比によって決められており,コントロール(無間伐),弱度,中度,および強度の4種類で,それぞれ15%,17%,20%そして23%に設定されている.間伐の前後で林内相対照度の測定が行われており,間伐に伴う林内相対照度,林分構造および樹冠構造の変化が明らかにされている.特に,haあたりの樹冠量合計(林冠表面積)と林内相対照度を利用して間伐後の樹冠量の推移を予測し,あわせて林内相対照度の推移も予測している.この研究結果から,樹冠量が林内相対照度をコントロールする一要因でもあることが明らかにされている.A thinning experiment is being conducted in the old Chamaecyparis obtusa plantation forest. The thinning intensity is based on Sr, which is the percentage of the average distance between stems to the average height of upper trees. The experimental plots established are control (non-thinning; Sr 15%), light (Sr 17%), normal (Sr 20%) and heavy (Sr 23%) thinning. The relative light intensity are measured in each plot before and after thinning, and the changes of relative light intensity, stand structures and crown structures were recorded. In particular, we analyzed the relation between the total crown surface area per ha and the relative light intensity. Furthermore, we predicted the total crown surface area and the relative light intensity after thinning based on the tree height growth data by stem analysis and the crown model. This study revealed that the total crown surface area is the one factor that controls the relative light intensity in the stand.
- 九州大学の論文
著者
-
吉田 茂二郎
九州大学農学部
-
吉田 茂二郎
九州大学大学院農学研究院
-
光田 靖
九州大学農学部
-
下元 経寛
徳島県庁
-
光田 靖
(独)森林総合研究所
-
吉田 茂二郎
九大 大学院農学研究院
-
光田 靖[他]
九州大学農学部
関連論文
- 現行の全国森林資源モニタリング調査と戦後のわが国の森林資源調査について
- 霧島山系のヒノキ人工林におけるモミ稚樹の存在確率の推定
- ニホンジカによる人工林剥皮害と下層植生との関連性
- 衛星データおよび地上測定データからみた竹林の分光反射特性の季節変動
- 隣接する土地被覆別にみた竹林分布変化の特徴
- 森林統計の現状と課題
- 森林ミクロデータの有効利用 : 福岡県内の森林面積及び管理度の推定
- 森林ミクロデータの有効利用 : 森林簿の利用と個人情報の保護
- 森林環境教育に対する関係主体の意識 : 九州北部の3都市を事例として
- ペルー人の森林意識
- スギ高齢林における広葉樹による樹幹への傷被害
- スギ・ヒノキ不成績造林地におけるシカ被害および生育モニタリング
- 2. 鹿児島大学高隈演習林における林分成長量試験地定期測定資料(IV) : 広葉樹学術参考保護林試験地の資料
- 高解像度衛星データから得られるテクスチャ情報とスギ本数密度との関係解析 : シミュレーションを用いた検討
- 白鹿岳間伐試験におけるスギ高齢林の間伐効果について : 相対幹距比を基礎にした分析
- デジタルオルソフォトを利用した不成績造林地の抽出
- 作成方法の違いによるデジタルオルソフォトの位置精度の比較 : TNTmipsを用いた事例研究
- 解説 森林組合における森林情報整備
- 間伐施業集団化に伴う集材機器の相違による収益性の解析
- 林相区分を目的としたオブジェクトベース画像解析における最適なセグメンテーションの検討
- 霧島山系におけるモミ・ツガ天然林の施業に関する研究(IV) : 択伐林内の光環境の変化とモミ・ツガ稚樹の伸長成長
- 第16回日本エネルギー学会大会実施報告
- 高隈演習林における簡易林分収穫表の作成とその基礎資料
- 熊本県におけるニホンジカによる人工林剥皮害の発生確率予測モデル
- 里山いろいろ、森林いろいろ
- E141 森林サイドから見たバイオエネルギー
- GISによる環境変数を用いた北海道におけるカラマツ地位指数の推定(Journal of Forest Research)
- 九州大学福岡演習林におけるヒノキ高齢林の間伐に関する研究 : 間伐による林内光環境の変化と予測
- 2.高隈演習林における森林情報システム
- 九州支部研究論文集の改革
- 南から北へ : 林学科最後の実地見学
- 林学は今
- 森林と木材とエネルギー
- 「再造林放棄地」、「未造林地」それとも「天然更新地」
- 森林経営のための連続調査法としての4地上調査法の比較
- 2.スギ高齢林分の樹冠構造について
- 森林の正確な情報を国民共有のものとし、それをもとに今後の森林・林業の再生を考えよう (特集 森林・林業の再生に向けて)
- 4.霧島山系におけるモミ・ツガ天然林の施業に関する研究(I) : 新床国有林について
- 2.防災林の配置と林業経営
- 1.地形による立地区分と林分構造との関係解析に関する基礎的研究
- 1.林分構造と地形との関係分析に関する研究 : 小班内の林分構造について
- 1.林分構造と地形の関係分析に関する研究 : 上層木平均樹高の分布と構成
- 2. 空中写真による林分構造の推定に関する研究 : 森林調査簿と現地調査データを組み合わせた推定方法の検討
- ブラジル三都市住民の森林観(『4.森林開発と国民の森林意識-ブラジルを例として-』)
- ブラジルの森林開発と現地住民の森林意識
- 2.高校生・大学生の森林観
- 再造林放棄地の何が問題なのか?(北から南から,Information)
- 「再造林放棄地」問題から学ぶもの
- 「再造林放棄地」について--その実態を自然科学的に解明する試みを終えて
- 広域空間レベルおよび林分レベルで捉えたニホンジカによる人工林剥皮害の発生要因
- 基準・指標の理念に基づく森林計画手法に関する検討
- 1.鹿児島大学演習林への地理情報システムの応用 : 佐多演習林の場合
- 1.鹿児島大学高隈演習林における林分成長量試験地定期測定資料(III) : 広葉樹学術参考保護林試験地の資料
- 1.高隈演習林における地理情報システム : GIS kitの応用
- 2.鹿児島大学高隈演習林における固定試験地定期測定資料(II) : ヤクスギ成長量試験地の資料
- 1.鹿児島大学高隈演習林における固定試験地定期測定資料(I) : 固定試験地の概要
- Cost–benefit Analysis of the Log Gathering in Korea
- A GIS–based Supply and Demand Potential Mapping of Forestry–bioenergy : A Case Study of the Yongdong Region, Gangwon, South Korea
- 木質バイオマスのエネルギー利用と地域振興--再生産可能な地域資源による循環型社会の創出 (特集 資源循環型社会をめざす環境技術)
- スギ・ヒノキ不成績造林地におけるシカ被害と生育モニタリング
- 森林組合における森林情報整備
- 間伐施業集団化に伴う集材機器の相違による収益性の解析
- 将来の需要を見据えた再造林を考える : 九州地方における再造林放棄地の状況と森林資源モニタリング調査の結果から
- 再造林放棄地の何が問題なのか?
- 民有林の林分収穫表の特性について
- Forest Environment in the Mekong River Basin, H. Sawada, M. Araki, N. A. Chappell, J. V. LaFrankie, A. Shimizu (Eds.), Springer 2006 (ISBN 978-4-431-46500-3)
- 九州全域の再造林放棄地における侵食・崩壊および植生回復阻害の状況評価
- 九州本島における再造林放棄地の発生率とその空間分布
- 未利用林地残材の収集が林分経営戦略と収支に与える影響
- 九州地方における再造林放棄地の植生回復パターンとその要因:
- 低コスト林業に向けた植栽密度の検討
- 再造林放棄地に関する研究を特集とした背景
- 伐採収益と植栽経費の観点からみた低密度植栽の有効性
- Estimation of Forestry–Biomass using k–Nearest Neighbor(k–NN) method
- スギ高齢林における広葉樹による樹幹への傷被害