1975年以降におけるベトナムの森林政策
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
(背景):ベトナムの森林面積は1990年頃が最低で917万haとされ,その外にも約1,000万haの未立木地が記録されている.この数値が妥当なものとするなら,10数年間に236万haの森林が増えたことになる.増加には2つの理由が考えられる.一つは統計様式や制度の違いに伴う増加(実質は増加していない),他の一つは最近における森林造成政策による実質的な増加である.筆者らは後者と想定し,その理由を解明しようと本研究に着手した.(研究目的):ベトナムの森林政策は激変の中で進められた.まず,1975年に南北が統一され,社会主義体制の下で10年余りが経過した.その期間に多くの森林が喪失されたが,90年代以降,森林は回復基調に向かいつつある.多くの発展途上国において森林が劣化・減少する中で,森林が回復していくことは重要なことである.そこで,本研究はベトナムにおける森林回復の理由を明らかにすることを目的とする.(研究方法):ベトナムは長い戦争を経験した後,資本主義的な生産関係のあった南部を統一し,社会主義的な生産関係を作り,さらにそれを変更するという歴史的な事業を遂行してきた.林業もその一環であり,制度面の変更が重要な課題となった.そこで何よりもまず法律,通達,行政システム等に着目し,ベトナムの林業発展を明らかにしようとするものである.(研究結果):1975年の統一後,南部地域にも社会主義的システムが導入された.森林は国有化され,国営の森林管理署が設立され,林業生産の主要な担い手となった.他方,農村では合作社が導入された.しかし,農林業のみならず,多くの産業が停滞的で,経済は縮小傾向にあった.当然のことながら,植林活動は広がらず,逆に天然林の伐採や開墾が広がったため,1976年から1990年までの15年間に200万ha以上の森林が減少した.この時期における主要な林業問題は,森林減少をどのように阻止するかであったが,入植政策による農地の拡大,少数民族等による焼畑移動耕作の存在,植林や再生を伴わない伐採などのために成果を上げることができなかった.このような状況の中で,1992年,327プログラムが発表され,残された森林を保護するとともに,未立木地に対して大規模な森林再生・修復計画が策定された.さらに1997年には,いわゆる「500万ha国家植林計画」が公表された.2010年までに500万haの造林を行い,森林率を現在の28%から43%に高めるという計画であり,環境保護,経済開発,林業振興,貧困対策が目的であった.この「500万ha国家植林計画」には住民参加が不可欠であり,その仕組みを制度・政策面から明らかにした.The Viet Nam War has ended in 1976. The Hanoi government attempted to extend the socialism system such as collective farm and nationalization of land and natural resources to the southern part of the country from that time. Main southern forests were also managed by the State Forest Enterprises. However, first decade after end of the War, Viet Nam economy has been stagnation. Agricultural production and other Viet Nam key industry including forestry couldn't develop during this decade. Many forests were cut for exporting logs, for new immigrations, shifting cultivation and illegal operations. Over two million hectares treeless mountains has been remained in this decade. In December 1986, the government has launched the Doimoi (renovation) policy for rehabilitation her economy with introducing market-oriented economic system. Viet Nam forest policy has also been changed in line with the Doimoi to import capital, manpower and land to forestry sector. Firstly forests were classified following three categories, (a) production forest, (b) special use forest and (c) protection forest by the Law on Forest Protection and Development in 1991. Purpose of this Law define the sites where people can cut trees or not, to attain keeping forests and forestry development at once. Secondly the land user's rights have been made clear by the Land Law in 1993 and 1998 for allocation forestland to non-governmental organizations, households and other private sectors. Thirdly detail of economic systems were disclosed such as loan systems, subsidiaries for tree planting, sharing forest systems and obligations to forest users. Fourthly central government issued the Five Million Hectares Reforestation Program. These new policies have been established since 1986 have attracted many people to invest their capital and manpower for tree planting, agriculture and agroforestry. About two hundreds thousands hectares of forests were made by planting every year in this decade. These new forests are efforts of the series of above polices.
著者
関連論文
- 500万ha国家植林計画とその実態 : ベトナム南東部の事例
- 1975年以降におけるベトナムの森林政策
- ベトナムにおける外国企業の植林投資 : QPFLとVIJACHIP
- 経済移行過程におけるベトナムの森林・林業問題
- モントリオールプロセルを基準にしたカンボジアのコンセッション型林業経営の評価
- 500万ha植林計画の検証
- クマタカ Spizaetus nipalensis の繁殖成功率の低下と行動圏内の森林構造の変化との関係
- カンボジアにおける森林政策
- ハタケシメジの菌糸蔓延における栄養要求性
- きのこ菌床栽培におけるワカメ乾燥粉末の添加効果
- シイタケ菌床栽培における核酸関連物質の添加効果
- シイタケ子実体発生に及ぼす培養温度の影響
- シイタケ菌床栽培におけるコーンスティープリカーの添加効果
- 食に関連する産業の観光化に関する研究
- 自然公園におけるレクリエーションインパクトの評価と管理対策に関する研究 : 墾丁国家公園を事例に
- エコツーリズムによる持続可能な開発 : 台湾南投県の原住民保留地を事例に
- シイタケ菌床での子実体発生におよぼす電気インパルスの影響
- アカマツ林における菌根菌キツネタケの子実体形成に対する電気インパルスの影響(Journal of Forest Research)
- 日本の森林管理問題(統一テーマ:「国際化・分権化」時代の森林管理問題,1998年春季大会論文)
- スギ・ヒノキ不成績造林地におけるシカ被害と生育モニタリング
- 人工林資源に依存する日本の採取林業 : 崩壊した日本の育成林業(国民経済と森林林業(XVII))