課07-2 理科における思考力とその評価(課題7 どのように子どもの思考力・表現力をとらえて、育成するか,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
フィンランドの教員養成における質保証の実態 : ユバスキュラ大学のポートフォリオを事例として
-
酪農教育ファームを通して子どもに育成される力に関する基礎的研究 : 大学生を対象とした調査をもとに
-
これからの学力とその育成に関する研究 : 小学校児童と中学生を対象に(課7 これからの学力とその育成に関する研究,日本理科教育学会第57回全国大会)
-
観察・実験活動における小学生のメタ認知育成に関する実践的研究 : 第5学年「もののとけ方」を例に
-
健康教育 : 教科再編への展望
-
高校生のための博物館学習プログラムの実践
-
課01-1 理科における言語力育成のプログラム(課題1「理科における言語力育成のプログラム」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
-
1H-11 韓国教師の理科授業における因子分析(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
1G-07 小学校低学年における問題解決能力の実態(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
1E-03 問題解決場面における結論を導出する能力の育成 : レポート指導を基盤として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
PE047 「アセスメント解答用紙」による読解力・思考力の育成に関する研究 : 小学校理科におけるダイナミック・アセスメントの効果について
-
課07-2 理科における思考力とその評価(課題7 どのように子どもの思考力・表現力をとらえて、育成するか,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
-
教えて考えるをどうとらえるか(シンポジウムI 教えて考えるをどうとらえるか,日本理科教育学会第58回全国大会)
-
PISA型読解力の実態を中心に(課7 これからの学力とその育成に関する研究,日本理科教育学会第57回全国大会)
-
2C-09 科学読み物の効果検証に関する一考察(学習心理・教育評価,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
-
2C-07 ダイナミック・アセスメントによる読解力・科学的思考力育成の可能性について : 小学校6年「水溶液の性質」における定着度分析(学習心理・教育評価,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
-
日本における有意味受容学習の展開
-
科学的思考力の評価問題の開発に関する研究--PISA2006科学的リテラシーの「科学的能力」に着目して
-
リピーター育成を視野に入れた高校生のための博物館活用講座
-
理科の観察・実験活動におけるメタ認知の実態とその要因構造に関する研究
-
2G-04 中学生のメタ認知を育成するための学習指導法に関する実践的研究 : 理科の観察・実験活動を通して(学習心理・教育評価, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
観察・実験活動における生徒のメタ認知の実態に関する研究 : 質問紙による調査を通して
-
2G-02 メタ認知に対する生徒の実態に関する基礎的研究 : 観察・実験活動についての質問紙調査を通して(学習心理・教育評価,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
-
酪農体験活動を通して子どもに育成される力に関する基礎的研究 : 教師および酪農家に対する質問紙調査をもとに
-
科学的思考力育成のための理科学習指導に関する研究 : 「科学的に実証された結論を認識する能力」の育成を中心として
-
メタ認知を活性化する観察・実験活動が科学的知識の定着に及ぼす効果--高等学校化学「中和滴定」を事例として
-
理科教育における地学領域の成立基盤およびその構成に関する一考察
-
小学校・中学校・高等学校における理科学習活動の設計に関する一考察
-
理科教育におけるダイナミック・アセスメントに関する研究 : 小学校第6学年「水溶液の性質」単元におけるヒントカードの効果について
-
1K-02 アメリカ・ミシガン州・ノバイ教育区の学校教育(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
1A-02 理科教育者 橋本為次の研究I : 『自然の観察』黎明期における『尋三迄の理科教育』の分析(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
有意味受容学習の研究
-
教員養成の現状と課題「変わらない, 変われない原因がここにある」
-
2B-03 有意味受容学習の研究 : 小学校第5学年「花のつくり」小学校第6学年「水溶液の性質」を例として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
1K-06 教員養成系大学・学部の教育課程の研究(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
課06-1 アジア諸国の最近の理科教育(課題6 アジア諸国の最近の理科教育,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
-
有意味受容学習・受容学習
-
理科授業の理論と方法の充実
-
観察・実験を通して児童・生徒に育成される力の因子論的分析
-
1F-04 教師は観察・実験で育つ力をどのように捉えているか(教育課程・カリキュラム, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
思考力・表現力の育成
-
「担任理科」の特徴
-
メタ認知に対する教師の意識と実態に関する基礎的研究 : 理科学習指導についての質問紙調査を通して
-
1F-14 小学校理科における内容の指導困難度に関する研究 : 小学校教師に対する質問紙調査から(教育課程・カリキュラム, 日本理科教育学会第54回全国大会)
-
1G-06 科学的思考力を測定する評価問題の開発 : 小学校第6学年,中学校第1学年を対象として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
1J-18 酪農教育ファームの教育的効果に関する調査研究(2) : 教師および酪農家の行動・発話の調査をもとに(一般研究発表(口頭発表))
-
課04-5 発展急なアジア諸国における理科教育の実態調査 : シンガポール(発展急なアジア諸国における理科教育の実態調査,課題研究発表)
-
2D-03 観察力を高めるダイナミック・アセスメントに関する実践 : 小学校第6学年「電流の働き」における観察・実験場面の物の見方・考え方を精緻化する指導法(一般研究発表(口頭発表))
-
1C-01 科学的思考力育成のための理科学習指導に関する研究 : 「科学的に実証された結論を認識する能力」に着目した学習指導法の考案(一般研究発表(口頭発表))
-
科学的思考力育成のための理科学習指導に関する研究--「科学的に実証された結論を認識する能力」の育成を中心として
-
B19 科学的思考力を育成するための学習指導に関する研究 : 「科学的に実証された結論を認識する能力」に着目して
-
2I-07 中学校理科教師の授業力に関する事例的研究(一般研究発表(口頭発表))
-
2I-04 大学生に対する小学校理科の指導案作成指導に関する基礎的研究 : 指導のポイントを意識したダイナミック・アセスメントの在り方(一般研究発表(口頭発表))
-
1J-17 酪農教育ファームの教育的効果に関する調査研究(1) : 大学生・教師・酪農家に対する質問紙調査をもとに(一般研究発表(口頭発表))
-
B20 理科における自己制御学習に関する基礎的研究
-
B18 理科教育におけるダイナミック・アセスメントに関する実践研究II : 第5学年「動物の誕生」の観察記録場面における記録方略の育成に着目して
-
B17 理科教育におけるダイナミック・アセスメントに関する実践研究II : 実験・観察場面における観察の記録方略を身につける指導法のありかたについて
-
メタ認知を活性化する観察・実験活動が高校生の科学的知識の理解に及ぼす効果 : 高等学校化学「混合物の分離・同定」を事例として
-
A1530 小学校第5学年「流れる水のはたらき」の有意味受容学習による授業研究
-
C1330 理科教育者 橋本為次の研究II : 今日の理科教育に息づく橋本の理念
-
小学校理科教員の養成と研修の在り方を考える
-
教員養成論 : 理科の教員養成に関連して
-
A1545 小学校第6学年「人の体のつくりと働き」の有意味受容学習による授業研究
-
新しい理科学習指導構成のポイント
-
理科で知っておきたい用語
-
認識課程における教授学習活動の構造化とその基礎的研究(1) : アンケート調査の分析から
-
教科と総合的な学習をリンクするもの (第1部 総合的な学習)
-
科学の本質の理解に影響を及ぼす要因構造の検討 : 韓国と日本の高校生の比較を通して
-
メタ認知を活性化する観察・実験活動が高校生の科学的知識の現解に及ぼす効果 : 高等学校化学「混合物の分離・同定」を事例として
-
A1600 愛知県幸田町を中心とした西三河地方におけるメダカの分布調査
-
A1515 小学校第4学年「水のすがたのふしぎ」の有意味受容学習による授業研究
-
A1030 小学校第6学年「電気の利用」の教材研究
-
1F-13 中学校理科における内容の指導困難度に関する研究 : 中学校教師に対する質問紙調査から(教育課程・カリキュラム, 日本理科教育学会第54回全国大会)
-
中学校理科カリキュラム改変への提言 : 教師の立場からみた「重要な内容」について
-
1G1-12 中国の初等理科学習指導に関する一考察
-
1K-05 振り子の概念獲得に関する研究 : 子どもの認識に基づいた学習指導法を通して(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
-
仮説検証による学習指導(子どもにどのような力を獲得させることを目指して学習指導を構想するのか,シンポジウムI)
-
子どもにどのような力を獲得させることを目指して学習指導を構想するのか(シンポジウムI)
-
メタ認知を活性化する観察・実験活動が高校生の実験観の変容に及ぼす効果 : 高等学校化学「化学反応と量的関係」を事例として
-
初等理科教育のカリキュラムと学力に関する中日比較
-
教科教育学研究の研究動向と展望 : 教科教育学的視点からの理科教育学研究の動向
-
新しい科学論に立つ科学教育課程のあり方
-
これからの理科教育と学習指導要領
-
11L-204 小学校第5学年「電流の働き」の学習指導に関する研究 : 「電気」と「磁石」の関連に着目して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
-
課05-02 理科教員養成のためのコア・カリキュラムのあり方 : 専門科目と教職専門科目を架橋する理論的枠組みの一試案(理科教員養成のためのコア・カリキュラムのあり方,課題研究発表)
-
観察・実験活動における高校生のメタ認知の実態に関する調査研究
-
科学的思考力の評価問題の開発に関する研究 : PISA2006科学的リテラシーの「科学的能力」に着目して
-
課05-01 課題研究の趣旨と調査の枠組み(課題05「大学生の実態調査を基盤とした教員養成に関する研究」,課題研究発表)
-
課05-04 大学生の実態調査から見えてきた教員養成への提言(課題05「大学生の実態調査を基盤とした教員養成に関する研究」,課題研究発表)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク