酪農体験活動を通して子どもに育成される力に関する基礎的研究 : 教師および酪農家に対する質問紙調査をもとに
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The aim of this study is to examine what kind of abilities are developed in children through dairy farming education. With this aim, a survey comprising 48 items was conducted with 103 teachers and 187 dairy farmers. The results of this study showed that teachers thought that the abilities to develop in children through dairy farming education were "knowledge / skill" "concern / motivation / attitude" "skill / attitude to relate to bait". In addition, dairy farmers thought that the abilities to develop in children through dairy farming education were "a concern / motivation / attitude" "knowledge" "technology" "skill / attitude to relate to bait".
- 2010-12-24
著者
-
木下 博義
広島大学大学院教育学研究科
-
川崎 弘作
広島大学大学院
-
川崎 弘作
広島大学大学院教育学研究科
-
角屋 重樹
国立教育政策研究所
-
石井 雅幸
大妻女子大学家政学部児童学科
-
秀島 哲
広島大学大学院教育学研究科
関連論文
- フィンランドの教員養成における質保証の実態 : ユバスキュラ大学のポートフォリオを事例として
- 酪農教育ファームを通して子どもに育成される力に関する基礎的研究 : 大学生を対象とした調査をもとに
- 学級担任による給食指導の実態調査 (特集 栄養教諭制度5年)
- 1G1-D1 加圧実験水槽の開発と学校教育への活用(教育実践・科学授業開発I,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 2A1-H5 子ども天体観察教室における地域連携による「アストロバイオロジー教室」の開発(サイエンスコミュニケーション活性化のための博物館・科学館の新しいチャレンジ,学会企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- これからの学力とその育成に関する研究 : 小学校児童と中学生を対象に(課7 これからの学力とその育成に関する研究,日本理科教育学会第57回全国大会)
- 観察・実験活動における小学生のメタ認知育成に関する実践的研究 : 第5学年「もののとけ方」を例に
- 高校生のための博物館学習プログラムの実践
- 課01-4 理科の問題解決過程におけるメタ認知(課題1「理科における言語力育成のプログラム」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
- 課01-1 理科における言語力育成のプログラム(課題1「理科における言語力育成のプログラム」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
- 1H-11 韓国教師の理科授業における因子分析(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 1G-07 小学校低学年における問題解決能力の実態(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 1E-03 問題解決場面における結論を導出する能力の育成 : レポート指導を基盤として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- PE047 「アセスメント解答用紙」による読解力・思考力の育成に関する研究 : 小学校理科におけるダイナミック・アセスメントの効果について
- 課07-2 理科における思考力とその評価(課題7 どのように子どもの思考力・表現力をとらえて、育成するか,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
- 教えて考えるをどうとらえるか(シンポジウムI 教えて考えるをどうとらえるか,日本理科教育学会第58回全国大会)
- 日本における有意味受容学習の展開
- 科学的思考力の評価問題の開発に関する研究--PISA2006科学的リテラシーの「科学的能力」に着目して
- リピーター育成を視野に入れた高校生のための博物館活用講座
- 1B-09 小学校理科「植物の水の通り道」に適した野生植物の利用について(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 酪農体験活動を通して子どもに育成される力に関する基礎的研究 : 教師および酪農家に対する質問紙調査をもとに
- 科学的思考力育成のための理科学習指導に関する研究 : 「科学的に実証された結論を認識する能力」の育成を中心として
- メタ認知を活性化する観察・実験活動が科学的知識の定着に及ぼす効果--高等学校化学「中和滴定」を事例として
- 観察・実験活動における高校生のメタ認知の実態に関する調査研究
- メタ認知に対する教師の意識と実態に関する基礎的研究(II)
- 理科教育におけるダイナミック・アセスメントに関する研究 : 小学校第6学年「水溶液の性質」単元におけるヒントカードの効果について
- 1K-02 アメリカ・ミシガン州・ノバイ教育区の学校教育(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 1A-02 理科教育者 橋本為次の研究I : 『自然の観察』黎明期における『尋三迄の理科教育』の分析(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 有意味受容学習の研究
- 教員養成の現状と課題「変わらない, 変われない原因がここにある」
- 2B-03 有意味受容学習の研究 : 小学校第5学年「花のつくり」小学校第6学年「水溶液の性質」を例として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 1K-06 教員養成系大学・学部の教育課程の研究(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 課06-1 アジア諸国の最近の理科教育(課題6 アジア諸国の最近の理科教育,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
- 有意味受容学習・受容学習
- 理科授業の理論と方法の充実
- 観察・実験を通して児童・生徒に育成される力の因子論的分析
- 小学校における中休み牛乳提供の実践とその効果
- 項目反応理論を用いたメタ認知尺度の構成に関する基礎的研究 : 理科学習における観察・実験活動を中心にして
- 中学生のメタ認知を育成するための学習指導法に関する実践的研究 : 観察・実験活動における学習の振り返りの側面から
- これから学校での食育の話をしよう 食育白熱教室@大妻女子大学(New・1)学校教育の中での食育の位置づけ
- 私立女子大学の事例--大妻女子大学の場合 ([日本教師教育学会]第17回大会の記録) -- (課題研究 学校教育現場と大学教育の連携を支える"知"を探る)
- 1G-06 科学的思考力を測定する評価問題の開発 : 小学校第6学年,中学校第1学年を対象として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 2I-05 昆虫を用いた小学校理科教員研修 : 多摩動物公園での昆虫飼育方法を活用した小学校での昆虫研修会について(一般研究発表(口頭発表))
- 1J-18 酪農教育ファームの教育的効果に関する調査研究(2) : 教師および酪農家の行動・発話の調査をもとに(一般研究発表(口頭発表))
- 課04-5 発展急なアジア諸国における理科教育の実態調査 : シンガポール(発展急なアジア諸国における理科教育の実態調査,課題研究発表)
- P-09 小6理科「太陽と月」単元指導の工夫 : 特に「月の満ち欠け」について(ポスター発表)
- 2D-03 観察力を高めるダイナミック・アセスメントに関する実践 : 小学校第6学年「電流の働き」における観察・実験場面の物の見方・考え方を精緻化する指導法(一般研究発表(口頭発表))
- 食育白熱教室(2)学習指導要領とは何か
- 1C-01 科学的思考力育成のための理科学習指導に関する研究 : 「科学的に実証された結論を認識する能力」に着目した学習指導法の考案(一般研究発表(口頭発表))
- 科学的思考力育成のための理科学習指導に関する研究--「科学的に実証された結論を認識する能力」の育成を中心として
- B19 科学的思考力を育成するための学習指導に関する研究 : 「科学的に実証された結論を認識する能力」に着目して
- 2I-07 中学校理科教師の授業力に関する事例的研究(一般研究発表(口頭発表))
- 2I-04 大学生に対する小学校理科の指導案作成指導に関する基礎的研究 : 指導のポイントを意識したダイナミック・アセスメントの在り方(一般研究発表(口頭発表))
- 1J-17 酪農教育ファームの教育的効果に関する調査研究(1) : 大学生・教師・酪農家に対する質問紙調査をもとに(一般研究発表(口頭発表))
- B20 理科における自己制御学習に関する基礎的研究
- B18 理科教育におけるダイナミック・アセスメントに関する実践研究II : 第5学年「動物の誕生」の観察記録場面における記録方略の育成に着目して
- B17 理科教育におけるダイナミック・アセスメントに関する実践研究II : 実験・観察場面における観察の記録方略を身につける指導法のありかたについて
- メタ認知を活性化する観察・実験活動が高校生の科学的知識の理解に及ぼす効果 : 高等学校化学「混合物の分離・同定」を事例として
- A1530 小学校第5学年「流れる水のはたらき」の有意味受容学習による授業研究
- C1330 理科教育者 橋本為次の研究II : 今日の理科教育に息づく橋本の理念
- ワークシート活用による子どものメタ認知促進に関する事例的研究 : 小学校第5学年「もののとけ方」を例に
- 基礎的・基本的な知識や技能の実態を測定する質問紙の開発(課7 これからの学力とその育成に関する研究,日本理科教育学会第57回全国大会)
- 小学校理科教員の養成と研修の在り方を考える
- 教員養成論 : 理科の教員養成に関連して
- A1545 小学校第6学年「人の体のつくりと働き」の有意味受容学習による授業研究
- 自然体験を通して理科への興味を育てる (特集 理科・算数に強い子を育てる) -- (理科に強い子を育てる学校・家庭)
- 2C-05 中空糸、RO膜を使っての、小学校水溶液の学習の教材化の試み : 水にものが溶けることを粒で考えることとの関連について(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 食育白熱教室(3)栄養教諭誕生までの社会・時代背景
- 2E-01 小学校理科における子どもの仮説設定について : 子どもが仮説を立てるときの根拠に注目して(一般研究発表(口頭発表))
- キャリア教育からみた「酪農教育ファーム」の価値
- A20 酪農体験活動によって子どもに育成される力に関する調査研究
- 食育白熱教室(4)食に関する指導の全体計画・年間指導計画
- 批判的思考力育成のための理科学習指導に関する研究 : 高等学校物理における授業実践を通して(教育実践研究論文)
- 小学校理科で養わなければならないことから考える小学校理科カリキュラムの方向性
- ものとの出会いからはじまる理科教育の原点から考える
- メタ認知を活性化する観察・実験活動が高校生の科学的知識の現解に及ぼす効果 : 高等学校化学「混合物の分離・同定」を事例として
- A1600 愛知県幸田町を中心とした西三河地方におけるメダカの分布調査
- A1515 小学校第4学年「水のすがたのふしぎ」の有意味受容学習による授業研究
- A1030 小学校第6学年「電気の利用」の教材研究
- 1I-16 理科教育における言語力育成のための指導デザインの開発II-1 : 問題解決過程に沿った言語力育成のためのダイナミック・アセスメント(学習心理,教育評価,一般研究発表(口頭発表))
- 1C-02 理科教育における言語力育成のための指導デザインの開発II : 「仮説」と「考察」の構成要素と記述指導のためのダイナミック・アセスメント(理科教育論・理科教育史,一般研究発表(口頭発表))
- 1K-14 中学校理科における批判的思考力育成に関する事例的研究(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 1O-06 高等学校生物における仮説論述力の育成に関する事例的研究(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 1K-05 振り子の概念獲得に関する研究 : 子どもの認識に基づいた学習指導法を通して(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 仮説検証による学習指導(子どもにどのような力を獲得させることを目指して学習指導を構想するのか,シンポジウムI)
- 子どもにどのような力を獲得させることを目指して学習指導を構想するのか(シンポジウムI)
- メタ認知を活性化する観察・実験活動が高校生の実験観の変容に及ぼす効果 : 高等学校化学「化学反応と量的関係」を事例として
- 中学校理科における批判的思考力育成に関する事例的研究
- 理科学習における観察・実験結果の考察に関する調査研究 : 中学生を対象とした質問紙調査をもとに
- 理科における観察・実験結果の考察に関する子どもの学習実態と要因構造の分析 : 小学生と中学生との比較の視点から
- 高等学校物理における批判的思考力育成のための指導法に関する研究 : 物理?「物体の運動」の単元を通して
- これからの理科教育と学習指導要領
- 11L-204 小学校第5学年「電流の働き」の学習指導に関する研究 : 「電気」と「磁石」の関連に着目して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 課05-02 理科教員養成のためのコア・カリキュラムのあり方 : 専門科目と教職専門科目を架橋する理論的枠組みの一試案(理科教員養成のためのコア・カリキュラムのあり方,課題研究発表)
- 11N-204 観察・実験結果の考察に関する子どもの学習実態と要因構造の分析 : 小学生と中学生との比較の視点から(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 科学的思考力の評価問題の開発に関する研究 : PISA2006科学的リテラシーの「科学的能力」に着目して
- 理科の観察・実験における小学校教師の考察指導に関する研究(教育実践研究論文)
- 11C-201 理科における批判的思考力の育成に関する一考察(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 課05-01 課題研究の趣旨と調査の枠組み(課題05「大学生の実態調査を基盤とした教員養成に関する研究」,課題研究発表)
- 課05-04 大学生の実態調査から見えてきた教員養成への提言(課題05「大学生の実態調査を基盤とした教員養成に関する研究」,課題研究発表)