1K-14 中学校理科における批判的思考力育成に関する事例的研究(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-08-19
著者
-
山下 雅文
広島大学附属福山中・高等学校
-
山下 雅文
広大 理
-
小茂田 聖士
広島大学附属福山中・高等学校
-
木下 博義
広島大学大学院
-
木下 博義
広島大学大学院教育学研究科
-
山中 真悟
広島大学大学院教育学研究科
-
岡本 英治
広島大学附属福山中・高等学校
関連論文
- 「地球科学と資源・エネルギー」をテーマとする科学リテラシーの育成をめざした教材開発
- 実験データの科学的解釈に関する基礎研究(2) : グラフの解釈を活かした授業を探る
- 酪農教育ファームを通して子どもに育成される力に関する基礎的研究 : 大学生を対象とした調査をもとに
- 2p-G-11 R_2Inの磁性とその圧力効果
- 2p-G-6 CeZn_2の電気抵抗および磁性の圧力効果
- 3C10 環境教育におけるWWWの活用
- 高等学校における素朴概念を生かした課題研究の実践 -空気抵抗のある落下運動を題材として-
- 現代理科教育学からとらえた自由試行と中学校理科における実践
- C2-01 空気抵抗のある落下運動の教材化
- 実験データの科学的解釈に関する基礎研究 : 中学校段階の実験処理を通して
- 中学校におけるエネルギー概念形成のための単元開発II
- 中学校におけるエネルギー概念形成のための単元開発(I) : 熱エネルギーの変換をテーマとして
- 24pWK-8 電波吸収体を用いた電磁環境教育用教材(物理教育(教材研究・開発),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- コンピュータ計測装置の開発および物理教育での活用の試み(2)
- コンピュータ計測装置の開発および物理教育での活用の試み
- 理科における中学校・高等学校の接続について(III) : 有効な学びのスパイラルと科学的思考の深化をめざして
- 理科における中学校・高等学校の接続について(II) : 有効な学びのスパイラルと科学的思考の深化をめざして
- 理科における中学校・高等学校の接続について : 有効な学びのスパイラルと科学的思考の深化をめざして
- 第1部 文部科学省研究開発学校 研究開発実施報告 平成16年度 (第2年次) : 中学校・高等学校を通して科学的思考力の育成を図る教育課程の研究開発
- 科学リテラシーを育む中学校・高等学校の理科カリキュラムの研究開発(2)
- 4. LIFEのカリキュラムデザインと評価 (第1部 総合的な学習)
- 学年を通してのねらい, 評価の観点と方法(中学校1年生「学び方を学ぶ」)(「総合的な学習」LIFEの実践, 評価の観点と方法)
- 学びの道具としてのコンピュータ活用の実践的研究
- LIFE I学び方を学ぶ(2000年度「総合的な学習」LIFEの実践)
- LIFE I(中学校1年)(中学校・高等学校6カ年における「総合的な学習」LIFEのカリキュウラム開発)
- 学び方を学ぼう
- 総合的な学習「LIFE」のカリキュラム開発
- 中学校理科課題学習における環境教育について
- 総合理科の実践的研究 : 第1編「科学の成り立ち」の指導事例
- 本校における新教育課程「総合理科」の構想
- これからの学力とその育成に関する研究 : 小学校児童と中学生を対象に(課7 これからの学力とその育成に関する研究,日本理科教育学会第57回全国大会)
- 観察・実験活動における小学生のメタ認知育成に関する実践的研究 : 第5学年「もののとけ方」を例に
- 課01-4 理科の問題解決過程におけるメタ認知(課題1「理科における言語力育成のプログラム」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
- 中学校第2学年における課題学習 : 環境問題をテーマとした課題研究
- 2J1-B3 科学を支えるリテラシーの育成を核とする教育課程の開発 : 科学的リテラシーを育成する新教科サイエンス(科学技術リテラシーと新しい学習指導要領,実行委員会企画課題研究,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 新科目「科学と人間生活」の特徴と内容
- 1W-08 p-V図の実時間表示によるビー玉エンジンの教材化(日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 理科の観察・実験活動におけるメタ認知の実態とその要因構造に関する研究
- 2G-04 中学生のメタ認知を育成するための学習指導法に関する実践的研究 : 理科の観察・実験活動を通して(学習心理・教育評価, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 観察・実験活動における生徒のメタ認知の実態に関する研究 : 質問紙による調査を通して
- 2G-02 メタ認知に対する生徒の実態に関する基礎的研究 : 観察・実験活動についての質問紙調査を通して(学習心理・教育評価,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 酪農体験活動を通して子どもに育成される力に関する基礎的研究 : 教師および酪農家に対する質問紙調査をもとに
- 観察・実験活動における高校生のメタ認知の実態に関する調査研究
- メタ認知に対する教師の意識と実態に関する基礎的研究(II)
- 1I-09 Elementary School Teachers' Perception on Problem Solving Skills : A Comparative Study between Indonesia and Japan
- メタ認知に対する教師の意識と実態に関する基礎的研究(1) : 質問紙の作成と教師の用語理解を中心に(セッションE 教師教育)
- 教育実習の在り方について : 理科における教育実習改善に関する基礎的研究
- 生徒の探求意欲の向上をめざす物理学習に関する研究 : 高等学校物理「音」を中心として
- 観察・実験を通して児童・生徒に育成される力の因子論的分析
- 電磁遮蔽技術を利用した電磁環境教育の検討
- 高等学校物理の課外活動としての探究活動実践例 : 生徒による市販DVカメラを用いた重力加速度測定の試み
- 項目反応理論を用いたメタ認知尺度の構成に関する基礎的研究 : 理科学習における観察・実験活動を中心にして
- メタ認知に対する教師の意識と実態に関する基礎的研究 : 理科学習指導についての質問紙調査を通して
- 中学生のメタ認知を育成するための学習指導法に関する実践的研究 : 観察・実験活動における学習の振り返りの側面から
- 1F-14 小学校理科における内容の指導困難度に関する研究 : 小学校教師に対する質問紙調査から(教育課程・カリキュラム, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 仮説を重視した課題研究の試み : 空気抵抗のある落下運動の教材化
- 1J-18 酪農教育ファームの教育的効果に関する調査研究(2) : 教師および酪農家の行動・発話の調査をもとに(一般研究発表(口頭発表))
- 2D-03 観察力を高めるダイナミック・アセスメントに関する実践 : 小学校第6学年「電流の働き」における観察・実験場面の物の見方・考え方を精緻化する指導法(一般研究発表(口頭発表))
- B19 科学的思考力を育成するための学習指導に関する研究 : 「科学的に実証された結論を認識する能力」に着目して
- 2I-07 中学校理科教師の授業力に関する事例的研究(一般研究発表(口頭発表))
- 2I-04 大学生に対する小学校理科の指導案作成指導に関する基礎的研究 : 指導のポイントを意識したダイナミック・アセスメントの在り方(一般研究発表(口頭発表))
- 1J-17 酪農教育ファームの教育的効果に関する調査研究(1) : 大学生・教師・酪農家に対する質問紙調査をもとに(一般研究発表(口頭発表))
- B18 理科教育におけるダイナミック・アセスメントに関する実践研究II : 第5学年「動物の誕生」の観察記録場面における記録方略の育成に着目して
- B17 理科教育におけるダイナミック・アセスメントに関する実践研究II : 実験・観察場面における観察の記録方略を身につける指導法のありかたについて
- ワークシート活用による子どものメタ認知促進に関する事例的研究 : 小学校第5学年「もののとけ方」を例に
- キャリア教育からみた「酪農教育ファーム」の価値
- A20 酪農体験活動によって子どもに育成される力に関する調査研究
- 批判的思考力育成のための理科学習指導に関する研究 : 高等学校物理における授業実践を通して(教育実践研究論文)
- 1I-16 理科教育における言語力育成のための指導デザインの開発II-1 : 問題解決過程に沿った言語力育成のためのダイナミック・アセスメント(学習心理,教育評価,一般研究発表(口頭発表))
- 1C-02 理科教育における言語力育成のための指導デザインの開発II : 「仮説」と「考察」の構成要素と記述指導のためのダイナミック・アセスメント(理科教育論・理科教育史,一般研究発表(口頭発表))
- 1K-14 中学校理科における批判的思考力育成に関する事例的研究(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 1O-06 高等学校生物における仮説論述力の育成に関する事例的研究(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 生徒の情報処理能力と行動力を育てる環境教育の実践
- 力学実験に対する生徒の意識調査と実験の工夫 : ビデオ画像を利用したコンピュータの活用
- 中学校理科における批判的思考力育成に関する事例的研究
- 「地球科学と資源・エネルギー」をテーマとする科学リテラシーの育成をめざした教材開発(3) (今日的な教育課題)
- 教育実習の在り方について : 理科における教育実習改善に関する基礎的研究(2) (附属学校の在り方)
- 理科学習における観察・実験結果の考察に関する調査研究 : 中学生を対象とした質問紙調査をもとに
- 理科における観察・実験結果の考察に関する子どもの学習実態と要因構造の分析 : 小学生と中学生との比較の視点から
- 高等学校物理における批判的思考力育成のための指導法に関する研究 : 物理?「物体の運動」の単元を通して
- 観察・実験活動における高校生のメタ認知の実態に関する調査研究
- 11N-204 観察・実験結果の考察に関する子どもの学習実態と要因構造の分析 : 小学生と中学生との比較の視点から(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 理科の観察・実験における小学校教師の考察指導に関する研究(教育実践研究論文)
- 理科における小学生の批判的思考とその要因構造に関する研究
- 11C-201 理科における批判的思考力の育成に関する一考察(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 理科学習における大学生の批判的思考に関する調査研究