4. LIFEのカリキュラムデザインと評価 (第1部 総合的な学習)
スポンサーリンク
概要
著者
-
山下 雅文
広島大学附属福山中・高等学校
-
山下 雅文
広大 理
-
光田 龍太郎
広島大学附属福山中・高等学校
-
甲斐 章義
広島大学附属福山中・高等学校
-
平賀 博之
広島大学附属福山中・高等学校
-
三宅 幸信
広島大学附属福山中・高等学校
-
森 才三
広島大学附属福山中・高等学校
-
金尾 茂樹
広島大学附属福山中・高等学校
-
信木 伸一
広島大学附属福山中・高等学校
-
藤原 敏夫
広島大学附属福山中・高等学校
-
大江 和彦
広島大学附属福山中・高等学校
-
清水 浩士
広島大学附属福山中・高等学校
-
村上 和男
広島大学附属福山中・高等学校
-
新福 一孝
広島大学附属福山中・高等学校
-
高地 秀明
広島大学附属福山中・高等学校
-
江草 洋和
広島大学附属福山中・高等学校
-
柄本 正勝
広島大学附属福山中・高等学校
-
池岡 慎
広島大学附属福山中・高等学校
-
千菊 基司
広島大学附属福山中・高等学校
-
千菊 基司
Fukuyama Junior & Senior High School Attached To Hiroshima University
関連論文
- 「地球科学と資源・エネルギー」をテーマとする科学リテラシーの育成をめざした教材開発
- 実験データの科学的解釈に関する基礎研究(2) : グラフの解釈を活かした授業を探る
- 確かな学力を育むためのマルチメディア活用 : 科学的思考力やリテラシーを育むことを目指して
- 2p-G-11 R_2Inの磁性とその圧力効果
- 2p-G-6 CeZn_2の電気抵抗および磁性の圧力効果
- 3C10 環境教育におけるWWWの活用
- 高等学校における素朴概念を生かした課題研究の実践 -空気抵抗のある落下運動を題材として-
- 現代理科教育学からとらえた自由試行と中学校理科における実践
- C2-01 空気抵抗のある落下運動の教材化
- 実験データの科学的解釈に関する基礎研究 : 中学校段階の実験処理を通して
- 中学校におけるエネルギー概念形成のための単元開発II
- 中学校におけるエネルギー概念形成のための単元開発(I) : 熱エネルギーの変換をテーマとして
- 24pWK-8 電波吸収体を用いた電磁環境教育用教材(物理教育(教材研究・開発),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- コンピュータ計測装置の開発および物理教育での活用の試み(2)
- コンピュータ計測装置の開発および物理教育での活用の試み
- 理科における中学校・高等学校の接続について(III) : 有効な学びのスパイラルと科学的思考の深化をめざして
- 理科における中学校・高等学校の接続について(II) : 有効な学びのスパイラルと科学的思考の深化をめざして
- 理科における中学校・高等学校の接続について : 有効な学びのスパイラルと科学的思考の深化をめざして
- 第1部 文部科学省研究開発学校 研究開発実施報告 平成16年度 (第2年次) : 中学校・高等学校を通して科学的思考力の育成を図る教育課程の研究開発
- 科学リテラシーを育む中学校・高等学校の理科カリキュラムの研究開発(2)
- 4. LIFEのカリキュラムデザインと評価 (第1部 総合的な学習)
- 学年を通してのねらい, 評価の観点と方法(中学校1年生「学び方を学ぶ」)(「総合的な学習」LIFEの実践, 評価の観点と方法)
- 学びの道具としてのコンピュータ活用の実践的研究
- LIFE I学び方を学ぶ(2000年度「総合的な学習」LIFEの実践)
- LIFE I(中学校1年)(中学校・高等学校6カ年における「総合的な学習」LIFEのカリキュウラム開発)
- 学び方を学ぼう
- 総合的な学習「LIFE」のカリキュラム開発
- 中学校理科課題学習における環境教育について
- 総合理科の実践的研究 : 第1編「科学の成り立ち」の指導事例
- 本校における新教育課程「総合理科」の構想
- 高等学校における総合学習(III) : 自然や社会現象を数理的な目でとらえる
- 高等学校における総合学習(II) : 自然や社会現象を数理的な目でとらえる
- 単元「ガリレオになろう」の実践(高校1年生「人間と人間の文化について学ぶ」)(「総合的な学習」LIFEの実践, 評価の観点と方法)
- 高等学校における総合学習(I) : 自然や社会現象を数理的な目でとらえる
- LIFE IV(高等学校1年)(中学校・高等学校6カ年における「総合的な学習」LIFEのカリキュウラム開発)
- 確かな学力の育成 : 科学的根拠に基づく意思決定の育成を意図した単元開発(2)
- 確かな学力の育成 : 科学的根拠に基づく意思決定の育成を意図した単元開発
- 1F-01 科学的な思考力を育む, 「環境」をテーマにした授業の実践と評価 : 新教科「サイエンス」の研究開発(教育課程・カリキュラム, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 監視・制御のためのデバイスネットワークの学校教育への応用(インターネット及び一般)
- 科学リテラシーを育む中学校・高等学校理科カリキュラム : 成果と課題
- 流星の電波観測 : 昼間でもできる天体観測,その意義と課題(セッションG 教材開発)
- 3.総合的な学習「LIFE」のカリキュラム開発 (第1部 総合的な学習)
- 2.「総合的な学習研究会」研究実践活動の経過(2000年度〜2002年度) (第1部 総合的な学習)
- 1.「総合的な学習研究会」の趣旨 (第1部 総合的な学習)
- SPP授業「天体までの距離と年齢の推定」での教材開発
- 中学校第2学年における課題学習 : 環境問題をテーマとした課題研究
- 学年を通してのねらい, 評価の観点と方法(高校2年生「言語の違いを越えて世界を学ぶ」(「総合的な学習」LIFEの実践, 評価の観点と方法)
- 高等学校社会系教科における導入学習に関する授業開発の研究(II) : 「世界史A」導入単元の場合
- 第66回全国大会研究発表要旨 コケ植物の生活環とその教材化
- 総合的な学習LIFEの構想
- 意欲的に取り組む剣道の授業 : 打突の好機を捉えた剣道の基本動作 (第2部 教科研究)
- 監視・制御のためのデバイスネットワークの学校教育への応用(インターネット及び一般)
- 2J1-B3 科学を支えるリテラシーの育成を核とする教育課程の開発 : 科学的リテラシーを育成する新教科サイエンス(科学技術リテラシーと新しい学習指導要領,実行委員会企画課題研究,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 近現代史学習の授業開発研究(5)小単元「エスニック問題に揺れるドイツ」の学習評価問題
- 単元「異文化を探求し,知識を共有する」の実践事例(高校2年生「言語の違いを越えて世界を学ぶ」)(「総合的な学習」LIFEの実践, 評価の観点と方法)
- 単元「異文化に興味関心を持つ」の実践事例(高校2年生「言語の違いを越えて世界を学ぶ」)(「総合的な学習」LIFEの実践, 評価の観点と方法)
- 中学生のディベート活動の実践例と生徒の英語の特徴
- LIFE V(高等学校2年)(中学校・高等学校6カ年における「総合的な学習」LIFEのカリキュウラム開発)
- 英語科教育における教育実習の指導について(4) : 全体指導がもたらす教育実習生の意識の向上
- 英語科教育における教育実習生の指導について(3) : 「全体指導」を通じて実習生が学ぶこと
- 英語科教育における教育実習生の指導について(2) : 授業観察とその後の演習を通じての全体指導
- 英語科教育における教育実習生の指導について
- 新科目「科学と人間生活」の特徴と内容
- 保健体育科教師の保健担当能力の育成を考える : 保健科教育に関する教員養成カリキュラムの調査結果から(保健体育科教師の保健担当能力の育成を考える,シンポジウム,保健,専門分科会企画)
- 学年を通してのねらい, 評価の観点と方法(高校1年生「人間と人間の文化について学ぶ」)(「総合的な学習」LIFEの実践, 評価の観点と方法)
- 加藤公明著, 『考える日本史授業3-平和と民主社会の担い手を育てる歴史教育』, 地歴社刊, 2007年, 222頁, 2,200円+税
- 現代世界を読み解く「世界史」の教育内容開発(2) : 「現代中国」の場合
- 「社会を批判する」個人を育成する社会科歴史授業 : 小単元「近現代日本の諸戦争」の場合
- 概念探求的授業構成と内容知の革新 : 小単元「タイ国民国家の形成と発展」(優れた社会科授業スタンダード研究:第二部 中等部門)
- 現代世界を読み解く「世界史」の教育内容開発 : 「イスラーム」の場合
- 「多元主義」歴史授業の可能性 : 地域から歴史を考える
- 学年を通してのねらい, 評価の観点と方法(中学校3年生「自己の生きる地域と世界について学ぶ」)(「総合的な学習」LIFEの実践, 評価の観点と方法)
- LIFE III(中学校3年)(中学校・高等学校6カ年における「総合的な学習」LIFEのカリキュウラム開発)
- 多文化主義の歴史授業の検討 : 近現代史の教材開発を通して
- 現代史学習の授業構成 : 小単元「国民国家の形成とその行方」の場合(第4部,第50号記念論叢)
- 教育実習の在り方について : 理科における教育実習改善に関する基礎的研究
- 科学者の思考展開の教材化に関する研究(I) : 「地球外生命探査」をテーマに
- 生徒の探求意欲の向上をめざす物理学習に関する研究 : 高等学校物理「音」を中心として
- 電磁遮蔽技術を利用した電磁環境教育の検討
- 高等学校物理の課外活動としての探究活動実践例 : 生徒による市販DVカメラを用いた重力加速度測定の試み
- 仮説を重視した課題研究の試み : 空気抵抗のある落下運動の教材化
- B11 超越的再帰モデルの規範的適用(2) : 小中接続の授業構成(B.【問題解決1(問題解決,指導法等)】,論文発表の部)
- 「外交の論理」を考察する地理歴史科日本史授業構成案 : 小単元「中世後期の東アジア世界はどのように形成されたか」(第二部 中等部門,優れた社会科授業スタンダード研究(続))
- 歴史・日本史教育実習指導に関する実践的研究(I) : 指導案改善方略の開発目標の設定 (第2部 教科研究)
- これからの音楽科教育に関する一考察II : 評価規準を取り入れた音楽科カリキュラム (第2部 教科研究)
- 教育用環境測定ネットワークの開発(2)
- 映像メディア表現の教材開発 : 3Dモデリングソフトウェアを活用した授業実践 (第2部 教科研究)
- B15 超越的再帰モデルの規範的適用 : 教育実習指導における活用(B.【問題解決1(問題解決、指導法等)】,論文発表の部)
- 1K-14 中学校理科における批判的思考力育成に関する事例的研究(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 1P-04 クリティカルシンキングを育成する地学の授業 : 中学校理科におけるカリキュラム開発(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 生徒の情報処理能力と行動力を育てる環境教育の実践
- 力学実験に対する生徒の意識調査と実験の工夫 : ビデオ画像を利用したコンピュータの活用
- 科学者の思考展開の教材化に関する研究(2)「夢は宇宙生命の発見」をテーマに
- 英語科における教育実習の到達目標の設定
- 「新学習指導要領に基づく授業実践」 : 「話す力」の系統的指導を目指して(2) (今日的な教育課題)
- 「地球科学と資源・エネルギー」をテーマとする科学リテラシーの育成をめざした教材開発(3) (今日的な教育課題)
- 生徒の数学的理解過程における問題づくり
- 矢口祐人・森茂岳雄・中山京子編著, 『真珠湾を語る 歴史・記憶・教育』, 東京大学出版会, 2011年, 280頁, 3,800円+税